ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

母の愛

2010-10-12 | 家族&夫婦
昨日は義母の誕生日でした。

電話をして、家族全員が順番に「おめでと~
義母は延々1時間以上話していたことになります。
(まぁ、電話をするといつもこうなのですが。スカイプばんざい


「お義母さん、お誕生日おめでとうございます。」
「ありがとう、みことさん。76歳になったのよ。」
「忘れてませんよ~。温と同じ戌年だから温+60歳ですよね。」
「そうね、還暦の歳に温くんが生まれたのよね。」
(なごやかな嫁姑の会話


「来年は77歳になるでしょ?私の母も彼(義父)も77歳で逝ったから、私もかな~って思ってるの。」
「お義母さん そんなことありませんよ。平均寿命はどんどん伸びてるじゃないですか。」
「でもね、みんな77で逝くし。パチンコみたいよね。」







パチンコ
それって、777

落ちました
お義母さん、相変わらずおもしろすぎ。



「私ね、毎日一生懸命がんばってるわ。ずーっと彼に任せっきりで頼りっぱなしだったから、この10年なんでも1人でやって本当にがんばったわ。」
「まだまだこれからも元気でがんばって下さいね~。」

「彼は本当にマメでなんでもやってくれたの。私はいつも『できない』『わからない』って言ってればよかったのよ。タッちゃん(夫)は彼に似てるわ。
(おっ こっちに振られてきました・・・・


「そうですね。タカさんもマメで税務関係の書類などは全部作ってもらっています。」
「でしょう?あの子は昔からマメなのよ。いいわね~、みことさんは。私は1人でがんばるしかないけど・・・・」
(そうきたか


こうして2人の会話はいつも延々と続くのです。
子どもが寝た後など時間があると、ワタクシだけで1時間近く話してしまうこともありますが、今の義母の最大の関心は温(16歳)の受験なので、昨日は早々に温とバトンタッチしました。

(2006年にイーデンガーデンにて→)


温が帰国生枠での高校受験に成功していたら、今頃は義母と同居しながら通学しているところでした。受験はたった8ヶ月前のことなのに、
今や親子で大学受験にまい進中

(日本での高校受験に関しては長いですが、リンクからどうぞ)
メルマガ「西蘭花通信」での連載
Vol.0503 ~ブルースプリング・レポートVol.9:15歳の決心~
Vol.0504 ~ブルースプリング・レポートVol.10:漫画の青春~
Vol.0505 ~ブルースプリング・レポートVol.11:凸校~
Vol.0506 ~ブルースプリング・レポートVol.12:暗転~
Vol.0507 ~ブルースプリング・レポートVol.13:急転直下~
Vol.0508 ~ブルースプリング・レポートVol.14:始まり~
Vol.0509 ~ブルースプリング・レポートVol.15:わらしべ~
Vol.0510 ~ブルースプリング・レポートVol.16:プーさん~


これぐらいの年齢はいつ何が起きるか本当にわかりませんね
義母もこの急展開にしっかりついてきてくれています。


事あるごとに、私たちを守り導いてくれる、母の愛――
(おばあちゃんの愛、かな?)

今回もなにかを引き起こしてくれるか


(義母の愛のパワーについてはコチラをどうぞ)


ダウンサイズ

2010-10-11 | 家事・家計・リサイクル
今日から4学期が始まりました~
やったね
(今頃たくさんの親御さんが胸をなでおろしていることでしょう)


突然ですが、冷蔵庫を買いました。
週末に新聞広告を見ていた夫が、
「冷蔵庫買おう!」
と言い出し、今朝8時半にはもう配達されました。早っ

本当はキッチンを直す予定で「その時に一緒に買い換えて~」と思っていたのですが、キッチンの見積もりをとったところ、
「これは温(16歳)の大学受験が終わってからの方がよさそうという金額になってしまい、今年は見送りました


それで妻がやや凹んでいたので、
「ここは冷蔵庫でも買って丸く納めよう!」
ということになったのかどうかはわかりませんが、大学時代のスウェットパンツをやっと処分したぐらいのケチ、物持ちのいいヒトなので(この話はコチラで)、まだ使える冷蔵庫をここで買い換えるとは、かなりのキヨブタ!
(清水の舞台から・・・っていうアレです)


「雪でも降るんじゃない?」
と思っていたら、今日は朝から急激に冷えこんで、家の中でも15度!
こんな日に冷蔵庫2つの掃除&入れ替えに取り掛かるって
がんばりますけどね~


新しい冷蔵庫は3つドアで、どうということのないフツーのタイプ。
色も流行りのシルバーではなく、あえて白を。

(お店でもシルバーが圧倒的。こうなると違うのがほしくなるヘソ曲がり)

 
モザイク風のシールとかでデコってみようかな~
と密かに計画を立てているところでもあります。 


と冷蔵庫は断然、小ぶり派
大きい冷蔵庫であればあるほど古いものを食べている可能性が高くなりそうで、1週間分の食料が入ればよしとしています。最近は「1回食べ切り」を心がけていることもあり、このサイズでもかなり余裕です。

新しい冷蔵庫は今までのものとほぼ同じサイズながら、中の構造の違いで収納力はより小さくなりました。1年前だったら絶対に選ばなかったと思いますが、1年後には3人家族となる可能性大で、気が変わりました。


西蘭家のダウンサイジングはすでに始まっています。
(次のダウンサイズは炊飯器を10合炊きから5合炊きにすること)


オークランドはブラウン

2010-10-10 | 経済・政治・社会
昨日が投票日だった統一地方選。
(郵便投票なので「開票日」と言う方がより正確かも)


11月1日からの新生スーパーオークランド市長は
レン・ブラウン

(右上はテレビの「お天気おネエさん」の結婚式の記事。なんか笑える)



道路建設を主張したバンクス現オークランド市長を大差で破って当選。
鉄道建設を主張するブラウンの青写真の通り、公共交通網が拡充された街になるといいですが。(ウェリントンが羨ましい)

この国のことだから
「鉄道も市で!」
と国から一銭も出ない可能性大で、建設もさることながらその後の維持費という面でも大きな大きなチャレンジです

がんばれ、レン


クライストチャーチでは、今や「地震市長」と呼ばれ、大地震の時のクールな対応が高い評価を得たボブ・パーカーが大物国会議員を破って再選。

今の民意なんでしょうね~。

「ボブ・パーカーをオークランド市長に」
なんて声もあったぐらい(おいおい) 市民の声、大切です。


ハミルトンの新市長がこの方→
さっそくキウイらしくBBQしてますが

男性の方ではなく女性市長の誕生です。庶民派っぽ~い


西蘭家の選挙区ではココで言っていたビートたけしに激似の大物保守系市議が落選し、若手の財界出身の新人が当選。

市議会議員数は統合前の109人からたったの20人になったので、そこに食い込むのは容易ではないはず。特に新人となるとなおさらです。


11月1日以降が楽しみだ~

 
(プケコヘに本当にあった道。「行き止まり」がなんですが


お受験開始

2010-10-09 | 海外子育て
今日から温(16歳)の帰国生お受験が始まりました。


「えっ?もう?」
なんですが、いろいろな経緯から英語での試験に方針を絞ったため、
(この辺の詳細はコチラでもどうぞ)

アメリカ版センター試験SATを受ける必要があり、今年度初のSATが今日でした。(アメリカの学年は9月始まりなので)


SATのユニークなところは、何回も受けることができることです。
ほとんどの大学は一番高得点だった結果を提出すればいいので、受ければ受けるほど点数を上げられる可能性があります。1年に6回機会があるので、早めに準備に取り掛かれば取り掛かるほど有利になる、はずです。


温の場合、すでに12年生(高2)の終わりなので準備としては決して早い訳ではありませんが、親子でこの制度を理解したのが6、7月だったので、一番早い試験が今日だったわけです。

(SAT対策中の温→)


いくら英語が第一言語でも受験テクは必須です。
闇雲に受けても結果を出すことはできないので、3ヵ月の準備期間があったことは幸いでした。(受験料も安くないし~←親の本音


朝7時過ぎに家を出てシティーまで送っていきました。

会場となった私立の高校 ここは海外進学を目指すアジア人が多く集まることで知られ、雰囲気はまるで予備校


来る子、来る子、ホント~にアジア人ばかりで(かなりが中華系でしょう)、
「あっ、あの子白人だぁ!」
と思わず、目が行ってしまうほど。

「ロシア人かアメリカ人なんじゃない?」
と、冷静な温。

いくらドル安になっても、
「それっ!アメリカ進学だ~」
というキウイの話は聞いたことがなく(今まで暮らしてきたアジアではよくあった話)、新興国BRICs唯一の白人系として鼻息荒いロシア人か、本国受験を目指すアメリカ人の受験は、か~な~り妥当と思われます。


中国人や韓国人を始めとするアジア系のアメリカ進学は小さい頃から、いや、本人が生まれる前からの規定路線だったりするので
「ドル安でもドル高でも関係ない
という雰囲気も?


自分で決めて、独りでがんばっている温。目指すのはニッポン
気が済むまで、とことんやってみたらいいよ。


温を送った後、パーネルのレインフォレストの面影が残る公園を散歩。
 
(昨夜雨が降ったこともあり、驚くほどの瑞々しさでした)



8時前の散歩など珍しいことで、やっぱり
「早起きは
サーモンの得

(子どもたちが小さい頃に信じていたNEWことわざ
を実感しました。



その後はフレンチマーケットで軽く朝ご飯

今週末もラグビー観戦&仕事で、がんばりたいと思いまーす。 


カエルの子はカエル

2010-10-08 | 海外子育て
母:「善くんって、ガーデニング嫌いなんだよね?」
善:「うん、キライ。」
2日続けてドカチン系造園に付き合ってくれた善(13歳)は夫似で土いじりが大嫌い


「そういう“汚いこと”は・・・・
などと、夫は平気で言います。
(雨の中のラグビーでドロドロになるのは汚くないのか?)


昨日も善と2人でうんうんやっている後で乾いた洗濯物を取り込んでいた、
洗濯『命』男子

「ボクはキレイなものが好き
というのも口癖です
(だからなんなんだ?)


母:「大人になってお家買ったら、お庭はどうするの?」
善:「全部コンクリにしちゃう。」



親はこんなに緑化に力を入れているというのに~

それにしても伸びすぎのイタリアンパセリと水浴びを終えたメジロ。


母:「それじゃ、お庭が道路みたいじゃない。グリーンはいらないの?」
善:「遠く見るからいい。」
(他所の家の緑や街路樹でOKということのようで・・・・)

母:「でも、シティーみたいに外にもグリーンがなかったら?」
善:「パソコンでキレイな木とか出すからいい。」


なんつー、現代っ子


子どもの頃、父がサツキを育てることにハマってしまい、何百鉢も育てていました。鉢を分けたりする手伝いをさせられましたが、実はそれが嫌で嫌で仕方ありませんでした。

増えてどうしようもなくなえると、家の外に出して、
ご自由にどうぞ
「あげるんだったら、なんのために鉢を増やして水やりに苦労するのか?」
まったく理解できませんでした。



でも、これは今のワタクシもかなり一緒です。
さすがにサツキには手を出しませんが、世話のかからない多肉では同じことをしていて、せっせと寄付用の寄せ植えを作り、寄付に向かないほど伸びたら外に置いて、
ご自由にどうぞ



カエルの子はカエル なんでしょうか?



ということは、善もいつか?
(でも夫似なのでホントにダメかも~ コンクリの庭で育つ孫が不憫だ


春のドカチン

2010-10-07 | 家&庭関係
昨日と今日は2日とも、春休みでヒマしてる善(13歳)と造園~

ハイ、西蘭家に限っては春先と言えども種まきをしたり、お花を植えたりという優雅なガーデニングではなく、いっそドカチンですっ
こんなコトしているクチなので)


長らく引っ越してきたときのままだった、玄関先→

バラが2本と伸び伸びのボックスヘッジ(小さい垣根のようなもの)

あっ、伸び伸びなのはワタクシのせいでしたね~






←それをキレイにしたのが1年半前。
遅っ
(この経緯はコチラで)






しかし、ボックスヘッジの外側に植えてあった丸い植物(名前不明)が、

どうも好きになれず



しかも間に芝が入り込んで、大変なことに

場所によっては芝や草が飛び出して、
ドラゴンボール化

この春休みにすべて撤去するつもりだったので、あえて放置していたというのもありますが、いやはや、スゴいことに





←玄関周りは撤去後に離れを建てたときに余ったレンガを敷いて模様替え


緑化とは反対の方向ですが、ここは手入れの簡単さを最優先。緑化は他でがんばります。




ドラゴンボール化激しいキッチン裏も善と一緒にうんうん全て撤去。(これは途中)

ここはレンガ敷きではなくコンクリの歩道までウッドチップを敷き詰めます。土の上にガーデンマットを敷いて雑草防止(それでも多少は生えますが)、その上にウッドチップを・・・・・と思ったら、
もう買い置きがない 
明日買ってこなくちゃ。


気が変わったらマットをはがしていつでも変えられるので、「とりあえず~」の場合には便利な方法です。


抜いた植物は大きい物は段ボール箱に詰め(計5箱!)、小さいものは植木鉢に植えて外に出しておいたら、

ものの見事にすべてお持ち帰りされました。



今までの経験から、
「絶対なくなる
という自信はあったものの、
「水も撒けない段ボールで可哀想かな~」
とチラリと思ったものの、あまりの量に入れる容器がありませんでした。

けれど、ほんの数時間(物によっては運んでいる最中に)消えるようになくなったので、水やりは大丈夫だったはず。

一辺50cmぐらいの一抱えもある大きな段ボールに、土付きでぎっしり入れたので、かなりの重さ。多分クルマで持って帰ってくれたのでしょう。
ついでに出しておいた多肉まで消えていました


善くん、ごくろうさん。
お持ち帰りの方々、ありがとう~


今度はコチラ、次回はアチラ

2010-10-06 | 料理・食べ物・外食
このブログがや~っと後出し日記を脱したところで、今度は
さいらん式帰国生お受験記録
の後出し日記脱出作戦に出ています。


受験生の母の事情で更新できなかったものの、受験生本人はその間もコツコツまじめに取り組んでいました。もうすぐ初めてのSAT(アメリカ版センター試験)もあるので、粛々とやっています。

「日本の大学を受けるのになんでアメリカのテスト?」
なんですが、帰国生のお受験事情はこんなことになってます。詳しくはお受験ブログの方で。


しっかし、まぁ、どれもこれも出遅れてまして、あいすみません
ニュージーランド移住記録:さいらんガーデン
なんていうのもあるし~
これもいずれ取り掛かります


さて、昨日は、
「春休み中だし」
「どこにも行ってないし

「作るの面倒だし」 
という理由で、外食~


子どもが決めると、いつもの食堂になってしまうので、初めての店へ。
こちらも超香港的広東風家庭料理の店でした。

本格的な広東料理の店だと置いていない「酸辛湯」(サンラータン)もあって、家庭的な雰囲気濃厚~

ここは木耳たっぷりでお豆腐は絹ごし、酸味も辛さもほどほどの家庭的な味でした。

初めてのお店はいつもこのスープでチェックのワタクシ。



温(16歳)が選んだ中華エビフライ。かな~り大きめでした。

エビ・アレルギーだった善(13歳)ですが、最近食べるようになりました


善はこればっかりの、麻婆豆腐

これも絹ごしでツルツル~ぅ。辛さ控え目でマイルドでした。


夫が選んだチキンのオイスター風味。

こってり照り焼き風なのかと思ったら、意外にもさっぱりあっさりでした。
これもまた美味しかったです。色味はないですが・・・・。


ワタクシが選んださやいんげん炒め。

これも薄味でいんげんの青々した感じが口いっぱいに広がります。



本当はこれに前菜として春巻きを頼もうとしたのですが、
「多すぎる
とウェートレスから止めが入りました
(西蘭家的には全然OKな量で、ご飯のおひつはおかわりでした

子どもはボリュームがあってお気に入りのローストポークのあるいつもの食堂に軍配。親はこちらの超さっぱり風味も捨てがたいところながら、食堂の安さとデザート付きの良さを改めて実感という事情もあり、
次回はやっぱり食堂かな~?

(この店は夫婦でゆっくり来たいのですが、夜しか営業していないので難しそうです)


エビタイ

2010-10-05 | 料理・食べ物・外食
(とうとう当日更新 何ヶ月ぶりでしょう~


香港のやや古い高級マンションには4階、13階がないところがあります。
3階の次は5階、12階の次は14階と、
「いったい、ここは何階?」
という場合も。

金儲けに邁進しゲンを担ぐ香港人にとり、日本語と同じように発音が「死」と同じになる「4」という住所は何としても避けたいところなのです。「13」がないのは西洋人のためらしいのですが、彼らが香港人ほど数字にこだわっていたようには思えませんでしたが・・・・


「4」や「13」など人に嫌われる数字が、
「なんだか可哀想~
という同情心から、むしろ好きなワタクシ


「今日は4日だし、なにかいいコトありそう~
と昨日思っていたら、夕方になって、ありました!いいコト


狭い神棚が、いただきものでいっぱいに~

おきつねさんもビックリ?



クライストチャーチへ地震お見舞いを送ったら、ドーンとお返しが!
どっちが被災者という量です 


石垣が「食べるラー油」なら、こちらは「食べるしょう油」→

パッケージ見ただけで白ご飯がほしくなります~





サブレーのパッケージには小学生の詩が・・・・



「字を切らないようにそーっと開けたよ。」
と言う温(16歳)。小学生の詩にかなり感激したよう。
「みんな日本語、うまいな~」とか?

「で、袋どうしたの?」
「えっ、まだとってあるよ


こちらはゴマのクッキー?おせんべい?でした。

薄く固めたゴマそのものを食べているようで、香ばしさも格別でした。



命日を過ぎたばかりの愛猫ピッピにも贈り物が。絵葉書のように美しい写真。
(本当はリタッチしてある絵葉書より何倍も素敵です!)

ピッピは花と暖かくなる春が大好きだったので、これ以上はないプレゼントでした。一番手前はワタクシも大好きな「善き羊飼いの教会」です!
(7年前の2003年にこんなメルマガも書いていました)


まさに、エビでタイを釣ってしまいました~
ごちそうさまでした~


春を歩く

2010-10-04 | 家族&夫婦
春休みもとっくに折り返してしまいました。


猫の介護、受験勉強、仕事、それぞれの予定と、各人にやることがあり、家族揃って外出することもないまま、時間だけがゆるゆる過ぎていきます。


でも、この休みはよく家族で散歩しています。季節は春
しかも、受験のために水中ホッケー部を辞めてしまった温(16歳)は運動不足を痛感しており、育ち盛りはとはいうもののさすがに食べ過ぎの善(13歳)はダイエット中(どこが)で、誘えばまずついてきます。


4人で他愛もない話をしながらてくてく2キロほど近所を歩きます。
なぜかそれ以上歩こうとすると、非常~に嫌がる子どもたち
運動不足とダイエットを舐めてる


うちの通りの早咲きのサクラはとっくに散ってしまいましたが、

今はあちこちでサクラが満開~


ソメイヨシノよりずっと赤みが強い種類。割とよく見かけます。



洋風な風景の中でもしっかりなじんでいます。



雪のように白いコデマリ



しだれ桜の老木。風情があります。



大好きな春のツタ

レンガのツタがキレイだった母校を思い出します。


かなり日本のサクラに近い種類では? 

はかない色に惹かれます。


こんな風に2種類以上の植物を上手く組み合わせてみたいものの・・・

我が家の庭ではいまだに実現せず


NZの国花コーファイ。黄色の鮮やかな花です。

この時期はあちこちで目にします。


さぁ、あと春休み中に何回一緒に歩けるかな?



投票しました

2010-10-03 | 経済・政治・社会
オークランドは周辺自治体と合併し、
11月からスーパーシティーになります。

ドライブで行く場所だった、フランクリンやロドニーまでオークランド市になるなんて、超特大シティーの誕生です
(意味なくフォントを大きくしてみました)


NZの人口の3人に1人が住む街、新生オークランドはどうなるのでしょう?
どうか地方税代わりの固定資産税のレーツが下がりますように
(期待薄だけど・・・

というか不動産の有無に関係なく、日本のように住んでいる人から地方税を徴収してほしいと切に思いますが、イギリス式だとそうはならないのかなぁ 不動産を持つ人や企業だけで市の財政の半分以上(現オークランド市に限っては7割近く)を支えているのが現状です。


さて、新市制誕生前のトリプル選挙、永住者の方、投票されましたかぁ?
選挙は市長・市議・ローカルボードという区議のようなもののトリプル選に加え、各地域の保健局の局長選挙もあります。


地方選は郵送なので、選挙民登録がしてあると、こんなセットが届きます。
 
(日本語での解説もありました


ずら~っと並ぶ候補者の名前→

「誰が誰やら
という99%の人のために、ちゃんと小冊子も同封されていてそこに候補者の略歴が出ています。

市長だけで23人も立候補しているので読むのも大変~という場合でも大丈夫!



市長選は実質バンクス現オークランド市長とブラウン現マヌカウ市長の一騎打ち

どちらかお好きな方にティック
(それ以外の候補者の支持率は2%以下なので当選確率ゼロです)

すでに投票用紙の返送が始まっているので、出口調査によると、
ブラウンが圧倒的に優勢


市議選の方は西蘭家の選挙区は1人区で、3人が出馬


保守の大物アームストロングが人気らしいですが、相当のおトシ


「ビートたけしにそっくり!」というコメントもある人。
(写真はコチラ。これより選挙ポスターの方が激似かも


ローカルボードの候補者となると、知っている人は皆無

「7人もどうやって選ぶ~?」
とよくよく見たら、候補者14人はきっかり右派7人、その他7人に分かれていて、自分がどっち系かで自動的に7人が選べる仕組みに。
(まぁここまでくると、候補者個人の資質は問えない?)


そして、保健局の局長。

18人の候補を好ましい順に1~18の順位をつけろと!
誰1人知らないのに、15位と16位の差をどうやってつける?小冊子を見てもみなさんそれぞれのバックグランドで、甲乙つけがたし。

「こんな公務員の延長のような役職にまで政治を持ち込まなくても~」
(右派・左派それぞれの政党に所属している人多数)
と思ってしまうのはニッポン人だから?

民主主義的とも言えますが、医療の提供は政治と切り離し公共サービスとして粛々と進めほしいと思いますケド。


郵送での投票締め切りは6日まで。
投票用紙の最寄の図書館への持込みは9日まで。



誰だかわからなくても、よくわからなくても
新生オークランドにぜひ清き一票を!


トレードミー体験

2010-10-02 | 移住生活
昨日トレードミーの話が出たので、今日もつづきを。

トレードミーとはNZ版ヤフオクでネットオークションでは断トツの人気。
西蘭一家も移住以来たま~にですがお世話になっていて、買うだけでなく売ってもいます。(こんな記事も上げていました)


ここで突然、
「トレードミーで売買したモノ特集」開催~

【一番使っているモノ】

2007年に買ったティファールのパン焼き機

でも、週に何度も焼いているうちに1年半で壊れてしまいました

「構造的にフタが振動に弱い」とわかっていながら、これで焼けるパンが好きすぎて、去年まったく同じ機種を買いました。
(日本でもデザイン違いが今年から売り出されたようですね~)



【一番高かった買い物
2008年に買った1930年代のアンティークのステンドグラスの窓

2つで確か800ドルぐらいしたような?夫からは非難ごうごう


2年経って、や~っとペンキを塗り直しました

もう一つは家を改装したときに付ける予定 (時期まったく未定



【一番安かった売り物】

芝刈り機のキャッチャー、5ドル
ざっと350円なり~

外飼いだった初代タビちゃん(あくびしてますが、3年前に永眠)が日除け代わりにしているキャッチャーは新しい芝刈り機のもので、古いものを試しに出品してみたら買い手がいてビックリ

買ってくれたのは中古の芝刈り機を売る業者でした。キャッチャーだけだったら寄付もできないのに売れてしまうなんて!


【一番嬉しかった売り物】
築45年のガレージ


これを40ドルで出品したところ、最後の数分はデッドヒートとなり、最終130ドルぐらいで落札されました~

(←何が目に止まるかわからなかったので写真をたくさん載せて。こんなドアも役に立つんだそうで、ゴミ一つ残さず全てお持ち帰りしてくれました~



まさかの売却に夫婦で手に手を取っての大喜び

この当時ならではの良質の木材がプロの大工である買い手の目に止まったようです。(ただの木にしか見えないんですけどね~


離れの立替のためにこのガレージを撤去する必要があり、
「解体業者に頼めば3,000~4,000ドル
と言われていたので、その分が浮いたばかりか、1万円近くも払ってもらえるなんて~ 


西蘭家、最高のトレードミー体験でした
(あの時の話はコチラでも)


最近、サーキュロン以外にも、トレードミーでちょっとしたヒットがあったのですが、その話はまた改めて。



サーキュロン・コマーシャル

2010-10-01 | 料理・食べ物・外食
10月ですね~
日本を始め北半球はガクッと涼しく(寒く?)なってきたようですが、
こちらは春爛漫
お互い季節の移ろいを楽しみましょう!


鍋にかけちゃ、ちょっと右に出る者がいないくらいにひつこいブログ!
(料理の腕はさておき


またまたサーキュロン、ゲット

今度はフライパン(20cmのスキレット)です。


しかもこれ、サーキュロン・コマーシャル

ハイ、業務用です


サーキュロン・プロと言わずに、コマーシャルと言い切ってくれるところに
痛く感激
シャンプーによくあるプロ仕様などと銘打ったものが、スーパーの棚にズラ~っと並び、おまけに安売りになんかなってると興ざめしてしまう方なので(いかにもプロが使ってなさそうな・・・・)、
COMMERCIAL
が新鮮~ (実は単純な一消費者


トレードミー(NZ版ヤフオク)で新品が70ドルでした
キッチン用品専門店のミリーズでは129.98ドルなので約半額~


ミリーズで「サーキュロン・ノンスティック」として販売しているものが
業務用仕様であることもわかり、一石二鳥でした。

裏を見ればCOMMERCIALとあるんですが・・・・


最初に出会った鍋が業務用の素材と同じだったので、

店でサーキュロン・インフィニットを手にとっては置き、手にとっては置きで買わずにきました。

インフィニットはいわゆる家庭用のようで、素材がちょ~っと薄めなのです。

この厚み、底の凸凹加工を知ってしまうと、
「これじゃないと~
な気分→



ど素人ですが、これからはCOMMERCIALに買い換える方向で行きたいと思いまーす。

最近、料理に目覚め始めた温(16歳)も普通のフライパンとの違いに興味津々で、鍋好きは親子2代になりそうです 今までのフライパンはすでに寄付へ。

まわるまわる~よ、フライパンはまわる~