ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

こんな日もある

2018-07-16 | 健康・美容
朝起きるとなんともダルく、
壊れかけた股関節も痛む


起きられるけれど起きたくはなく、
できることならベッドに帰りたい
でも股関節の調子を確かめないと。


その時点でランニングもウォーキングも中止
股関節の問題もさることながら、気力がない


体調がワルいわけでも、寝不足でもないのに
なんとなく体調不良でヤル気が全く起きない。
スイッチを入れても起動しない感じです


これは更年期障害らしいです。
私の場合、年に数回、ごくたまにしか起きないので
なかなか言い切れなかったのですが、去年知りました


朝起き抜けの非常に特徴のある症状に、
「更年期障害・午前・午後」でググってみたら


更年期障害は
午前中に気分が重く午後になると好転
朝起きれない、午前中が辛い
午前中は体を動かすことが辛い
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・



といった更年期の話がゴ~ロゴロ
ガッテンしました


こんな日でもナゼか仕事はできる私(笑)
さらに昨日から用意しておいたマーマレード作り。



週末の大雨で庭のレモンがいくつか落ちてしまったので



先週5リットルも作ったのに、今日もほぼ4リットル煮ました。



老木なので満身創痍ですが、

まだまだ美味しい実がたくさんなるレモンの木


日中は不調でも4、5時には元気はつらつ
となるのも更年期障害の特徴
夏ならまだしも冬に5時からオンナになっても
あまりできることがナイ


でも今日もけっこう雨が降ったので

土が軟らかいうちに、野良仕事決行
寄付用の多肉を10鉢以上植え替えました。


こんな日もある
ということで、明日がんばろう






元ベジタリアンの名古屋なう

2018-07-15 | 息子通信
今日は日曜日なのにほぼ1日大雨でした
所によっては大きな被害が出たそうで、
冬休みで出かけていた方はお気の毒
私も夫も仕事で天気は関係なしでした。


夕方やっと晴れ間が出たので、ちょこっと庭で野良仕事
芝地だと吸水性が抜群なせいか、ぬかるむということがなく
クロックス履きでササっと出て行けるのが便利


雨の後は雑草がサクサク抜けて、植え替えや株分けも簡単。

明日も仕事も野良仕事もがんばらにゃ


日本は今までにない暑さだそうで、名古屋の温(24歳)も
エアコンつけて仕事部屋に缶詰のよう(笑)
「さっきリビングに行ったら室内で35度だった
というメッセージが
30年以上前に日本を出た身には、もはや想像もつきません。


それでもこんなものを食べている(笑)

英吉家のチャーシュー麺だそう。
もはや麺すら見えない(笑)


こんなのや



こんなのもあって



NZを出たときはベジタリアンだった

名古屋なう


スタミナつけて40度超えの酷暑日を乗り切ってちょ






不動産は買えるのに

2018-07-14 | 料理・食べ物・外食
あれっ

エノキだけ
時々売ってますがNZではまだまだ珍しいもの。


希少価値を反映して

一袋13.50ドル
1,000円


量り売りなので、こっちはそれ以上の

1,200円
量は日本でよくあるパックの1.5~2倍ほど。


大のキノコ好きながら
この値段だと手が出ない


モノには価値があると思うので、金額の大小よりも
その金額を出す価値があるかどうかで判断してしまう私
(※贅沢も価値の一部という考えですが)


これでいくと、不動産は買えるのに

(※借金できるし~


エノキは買えない(笑)

(※借金できないし~


シイタケやヒラタケ(オイスターマッシュルーム)は
安いのでそっちで代用しますわ


オイスターマッシュルームは日本では希少ですよね
所変われば品変わる
値段も変わる






パラッツォ・イタリア

2018-07-13 | カフェ
えっ

スメッグの


イタリア旗版



現物見たのは初めて

デーハーすぎてウケました
ユニオンジャックもありますよね。
NZ旗は、ないなぁ
 

昨日初めて行った店はパラッツォ・イタリア

カフェ兼レストラン
飲んでよし食べてよし、らしい


大きなピザ釜があってどんどん焼いてました



なんとなく「アタリ」だったことが少ない
本場イタリアのラバッツァときた

これが
大当たり
ラテアートのない正しさよ。


夫はラスイチでベジタリアンパニーニ

(※パニーニがこれしかなかった)


私はチキンサラダ

ふんだんのバルサミコ


これは2人で。



強気の洗練よりも
力を抜いた雑然に
文化の裏打ちを感じます。

食事をする場所は観たり観られたりの緊張よりも
これぐらいの余裕と温かみがほしいと思うほう。


再訪ありそう

今度は夕食にでも。






今ってホントに7月?

2018-07-12 | ランニング&ウォーキング
今日は快晴

これなら途中で降られることもなかろうと、
朝ラン


5.25km
5.66km

と、なかなか6kmの壁が越えられなかったので、
今日こそは


途中暑くて、家にジャケットを置きに戻り再び出発
冬によく走るやや長めのコースへ。
降らなければ家から遠くてもOK



結果



・・・・・



・・・・・



・・・・・



7.50km
6kmの壁突破
やることアバウト(笑)


このコースがほぼ7kmなのを知っていたのですが、
ジャケットを置きに戻った関係でちょいオーバー


「今ってホントに7月
と思うような陽気で、もっと早い時間に走らないと。
暑いわ日差しが強いわでまるで8月下旬のよう。
(※すでに壁塗りの日焼け対策


休み中の子どもたちも、冬休みというより春休みのノリ(笑)
半袖で自転車乗り回していたり
タンクトップにショーパンとか


ちょっとがんばったので、ランチはボリューミー



かなり甘めのパティスリーも。



ごちそうさまでした







未来ある子どもたち

2018-07-11 | 経済・政治・社会
「明日の新聞の一面は絶対コレだよね~
と全員無事の報に心からほっとして寝たら、


そのとおり

(※タイ洞窟救助 全員救出)


サッカー少年12人とコーチの計13人

救助隊員も含めて全員無事でした


国内にニュースがないという意見もあるでしょうが、
遠い海外にあっても未来ある子どもたちを必死に見守る

そんなキウイ・カルチャーがたまらなく好き
というか、自分たちも問題発覚以来ずっとそうでした。


特に日曜日以降のミッションインポシブルと言われた救出劇は
まさにNZの夜の時間でひとり、またひとりと出てくるのを
まるで知り合いかのように固唾を呑んで見守りました


ダイビングどころか泳いだこともない山間の少年たちを
ダイバー2人1組で1人ずつ連れ出し、水に潜ったり歩いたり、
何ヵ所も水に浸かった真っ暗で危険な細い5kmの洞窟を
ロープを頼りに何度も何度も往復したダイバーたち。


一番狭い場所は直径40cm以下で、タンクを外さないと
通過できない細さ。暗い上、周囲の岩がナイフのように鋭く
その危険さたるや想像を絶するものだったようです。


救助に当たっていたタイ人の洞窟ダイバーが言っていた、
「親だったらわかるだろう。少年の親たちがどんな思いか。
彼らは最早、自分の子も同様だ。必ず助け出さないと
という言葉が、世界中で見守っていた人たちを代弁したのでは?


救助の中核となった医者にして洞窟ダイビングの専門家という
これ以上理想の人が世界にいたんだろうかというオージーの
ドクター・ハリスの逸話はオーストラリア人だけでなく、
キウイにとっても嬉しかったはず
(※NZで学んでいた時期もあったそうだし)


さらに、全員の救助が完了した直後にドクターのご尊父が
本国で亡くなるというドラマのような展開。
息子の任務完了を見届けて、旅立って行かれたのか?


他にも行方不明から9日目に英国人ダイバーが少年たちを発見し、
その時のやり取りの中で少年が英語を話しているのに仰天
「タイの英語教育ってそんなにいいの?」
と夫と驚き、世界も彼の英語でこの件に一段と引き寄せられたはず。


その少年はミャンマーの少数民族ワ族出身で、身の安全のために
両親がタイのお寺に置き去りにした、いわば孤児だそう。
国籍のない無国籍者のまま、学業もスポーツも最優秀で
タイ語、ミャンマー語、英語、中国語、ワ語を話し、
彼のおかげで外国人ダイバーとの会話ができたそう


脱出おめでとう

この奇跡を可能ならしめた全ての人たちに幸あれ
唯一犠牲になったタイ人ダイバーの冥福を祈ります。



今日は食中毒後初めて、8日ぶりのランへ
ウォーキングには行っていたのですが、
やっぱりランが好き


寒くなっても伸びない
と言っていましたが、今日も遠回り


「今日は6kmいっただろう
と思ったら、



・・・・・



・・・・・



・・・・・



5.66km
なんでこんなに厚い
6kmの壁
ぜひ、そのうち







今シーズン初のマーマレードと11人!

2018-07-10 | 料理・食べ物・外食
オレンジの壁(笑)

今日は今シーズン初のマーマレード作り
これで約5リットル分


マーマレードというよりもヨーグルトに溶かし混めるよう
ゆっるゆるのコンフィチュール系
毎朝のスムージーボールや
時にはサラダのドレッシングや
肉料理のソースに混ぜたりと
使い道いろいろ


作った日付を貼って保存しています。
今は昨年の8~9月に作った分を消化中

黒い点々はキウイの種
キウイでレモンのホロ苦さを中和して
砂糖を少なめにしている(つもり)


友人が来ていたり、食中毒になったりでバタバタしましたが、
やっといつもの日常が戻ってきました。
仕事もがんばらにゃ



洞窟に閉じ込められてしまったタイのサッカーチームの少年たち
とうとう11人目まで救出されましたね
あと1人+コーチ


少年もコーチも救助関係者も、
がんばれー






報道から目が離せない

2018-07-09 | 経済・政治・社会
洞窟に閉じ込められてしまったタイのサッカーチームの少年たち
とうとう8人救出されましたね


あと4人+コーチ
全員の無事と命がけで何度も往復している世界中から集まった
洞窟専門ダイバーなど関係者の無事を祈るばかりです。



一方で、西日本豪雨の犠牲者は信じがたい数になってしまいました。
インフラが発達しているはずの先進国でこれほどの犠牲とは!
異常気象の威力を改めて見せつけられたと同時に、
それが年々日常化していくことへの脅威を感じます。


犠牲者の方々に心から哀悼の意を捧げ、
被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。
そして1日も早い救助と復旧をお祈りします。






ハワイの子満1歳

2018-07-08 | ハワイ
食中毒で弱っていようが、この日がやってきました



ハワイの投資不動産を購入してから今日で丸1年

ハワイの子満1歳


7月7日の七夕の日だったのですが、現地時間だとまさに今日
お世話になった不動産屋からも、
1周年おめでとう
のメッセージをもらいました


その間、ローンに潰れることなく来れたばかりか(笑)
ヌーサの子アデレードの子ときょうだいも増え

大家族になりました。
(※借金も雪だるま


でも、リアルな子どもたちは次々社会人となり、
とうとう善(21歳)も一丁上がり
大学の学費に毎月1,000ドルずつ積み立てていたので、
その分が返済に回っているのは言うまでもなく


リアル子育てが終わっても、シームレスに投資の子育て入りで
けっきょくのところずっとバーチャル育児(笑)


でも投資の子たちこそ、長い老後を支えてくれるはずで
末永く大事にしていきたいと思います
(※息子たちには自分の人生を歩んでいってほしいです)


そんなタイミングに友人の1人が初めてハワイの子に宿泊

オーナーだけでなく家族や知人も泊まれるのが嬉しいところ。
みんなでハワイを楽しめるようにシェアしていきたいな、と
(※他の2物件もそういうところにしました)


友人はマウイ島に移動して、週末は姪っ子の結婚式に出席。
マウイは行ったことがないので、後で話を聞くのが楽しみ






ほぼほぼ宣言

2018-07-07 | 健康・美容
食中毒から3日目となった昨日は、さすがに体調がほぼほぼに


1日早く復活していた夫は朝から洗濯+ウォーキングへ。
私も軽くウォーキングに出てみました

(※緑のトンネルに癒されて)


ずっと寝ていたせいか、なんとも言えない体力のなさ
ふらふらというよりも、ふわふわという感じ。


4日の朝、私はまだ元気で、ウォーキングに行っていたので
たった48時間でこうも変わる
と笑っちゃうほどでした。


食欲ゼロだったにもかかわらず、
快復著しい夫の
「さいらん食堂に行こう
の掛け声で、


あっさり(笑)




食事再開の最初は

野菜ワンタン


こんなに弱っていても

これならイケる


夫が外せない小籠包

私には少量でもポークはまだ重かったかな?


そして麺

トッピングなしでもイケそうながら


しっかり(笑)

チキンなら食べられることを発見
ちゃんと身体が選別しているのに驚きました。


最近すっかり定着した、

帰り道にマウントイーデンのファロへ立ち寄るパターン。


さすがに勇んで買い物するほどの元気はなく
食べ物の匂いそのものもまだちょっと辛く

サクっと買ってササっと立ち去りました


快復途上だと、食事することそのものが大仕事
身体がなけなしの力で消化しようとしていて、
帰宅してからは再びベッドへ


今日は2日半ぶりにコーヒーを飲みました
これってかなりベンチマークかも
カフェインは胃酸の出を促進するので、
胃がむかつくときは、自然と身体がほしがらないそう。


人間の身体ってホントに上手くできてますね
(※というか、動物は本来そうあるべきなのか?)


体調80%まできて、ほぼほぼ宣言






食中毒2日目

2018-07-06 | 料理・食べ物・外食
夫より半日遅れで始まった私の食中毒


夫が苦しんだ当日3日の夜に代わって
私は4日の夜が本チャンに
(※アレ?丸1日遅れか?)
苦しくて眠れず、水を飲み飲み朦朧としたまま
夜が明けました


翌朝、夫は見事に復活
朝から洗濯を始めた時点で快復を確信
(※大の洗濯魔で、洗濯物を見ると我慢できない質)


ただし、体重は1日で73kg台⇒71kg台へ2kg減
「71kg台なんて高校生以来かも
とブツブツ言いつつランドリールームに消えていきました


私も苦しさは峠を越えたものの寝不足と体力消耗が激しく
そのままベッド居残り組
私はお腹が下らず、ただただ苦しかったせいか
体重は55kg台で変わらずチーン


夜は私たちは白粥
善はソーメンチャンプルーと作り置きの肉じゃがとスープ。
24時間前までは野菜や果物、ましてや肉を触ることなど
とてもじゃないけれどできなかったので、大・躍・進


幸いだったのは友人2人にはまったく症状が出なかったこと。
飛行機の中でコレだったらどんなに大変だったことか
肉食親子で全く異う物を頼んでいたのが幸いでした。


当日は夫婦で口にした共通のものが他になく、
やはりフレンチ・カフェの食事が原因のよう。

玉子かなぁ?


外ではほとんど半熟玉子を食べないようにしているのですが、
夫も同じものを頼んでいたので今回は自分で食べました。


丹精込めて創られたものだからこそ余計に残念ですが、
運が悪かったと諦めることにしましょう。
いずれ楽しかった思い出だけが残るもの






まさかの食中毒

2018-07-05 | 料理・食べ物・外食
友人たちとフレンチ・カフェでの楽しい夕食を終えた3日の夜


熟睡している妻の横で夫は大変な目に
何度もトイレに起きていたらしいのですが
妻まったく知らなんだ


4日の朝起きると、
「食べ合わせが悪かったのか、食中毒か。そっち大丈夫?」
「えぇぇぇえ


お腹が下って一晩中苦しみ、寝不足でげっそり顔。
私は胃もたれ感があったものの、いたって元気
「かわいそうに。何に当たったんだろうね?」
と言いつつ、夫をベッドに残してそのままウォーキングへ。


普通に歩いて普通に帰宅。
普通にスムージーボウルのブランチ
さすがに夫は食事パスで寝ていました。


午後になってやや復活し、ともあれ仕事に行きました。
私は庭や部屋の片付けで家を出たり入ったり・・・




・・・・・・




・・・・・・




・・・・・・







時間の経過とともに体調も気分も悪くなり、
胃もたれ感も胃痛に変わって、
食中毒決定


夫が帰って来た頃には私の方が病人で、
夜ご飯用にお粥をセットしたところで限界に
善が外食だったのは幸いで、どんな食べ物も触れない状態。


まさに帰国の途に就いた友人を心配しつつ、ベッドに倒れ込み

いったい、あの食事の


何に当たったのか?







最後のフレンチ・カフェ

2018-07-04 | カフェ
オークランドといわずNZのレストランシーンを
20年近く牽引してきたサイモン・ライトのフレンチ・カフェ

それがシダートを率いるシド・サラワットへ売却されて
歴史的ともいえそうなオーナーの交代劇。


「サイモン・ライトのうちに行けるかな?ムリかな?」
と思っていたら、あっさり機会到来


日本からの友人がご指名だったKAZUYAは、ただ今冬休み中。
目と鼻の先のこちらにしました。


アミューズ

最初から揚げ物できました。
ミニクリームコロッケというところ。


ところがこれに留まらず、

第2弾、第3段


「3コースにしておけばよかった?」

とやや気弱になる私
でも残り3人は食べる気満々


サワードウ



ホームメードのスモークバター

この辺は非常にシンプル


ファーストは

夫と私がマッシュルーム


友人たちはベニソン・タルタル

私に鹿は一生ムリながら、友人は肉食親子なのですわ(笑)


セカンドは夫がこんなにラブリー

ビートルートタルト
ゴートチーズです。


友人はウズラのロースト



クレブドンのファーマーズマーケットでウズラを見てから

ずっとご所望だったので、メニューにあってよかった


私は濃厚なクレイフィッシュ



サードは夫と私がスナッパー(マダイ)

プリプリのホタテ添え


肉食親子は

ビーフ


ラム

ウイキョウってどうしてこんなに肉に合うのか


ソルべ

色の美しさだけでなく、ボリュームも満点で
デザートにたどり着けなさそうな量(笑)


もちろん、たどり着いちゃうんですが

夫のカラメル洋ナシ
見事な色


私のフィジョアとブルーベリー



友人はチョコレート

これは濃厚そう。


話に夢中で料理の写真を撮るのが精一杯
私たちは旅行・食事・投資という共通の趣味があり、
すべてにおいて友人の足元にも及ばないものの
約10年遅れで後を追いかけていきます


今回はハワイ投資と株式投資の情報交換
「わかっちゃいてもやってない
というところで、前向きに考えようかと


話して、笑って、食べて、学んで
最後のフレンチ・カフェの夜は楽しくふけていきました
一生の想い出になりそう。
ごちそうさまでした






寒くなっても伸びない

2018-07-03 | ランニング&ウォーキング
寒くなると伸びるもの
それは
走る距離
と言ってから、早1ヵ月




ぜんぜん伸びてないんですけど~


昨日はウォーキング途中で降られてとっとと帰宅。
今日こそはと走りに行き、いつもと違うコースへ


帰ってから測ったら
5.25km
250mしか伸びてない(爆
走り慣れない道は長く感じるだけで、こんなもん


それに、実はそんなに寒くなってない?
朝夕は寒くても、陽が出ると日差しが容赦ない冬のオークランド
日焼け止めをがっつり塗り、ウェアも長袖が必需品
薄めのを2枚着てても1kmも走れば1枚に
なかなか侮れない暑さです


近々、前に迷子になったコースに行ってみようかな?



遠くに行く日は確実に雨が降らない日を狙わないと



いつ大雨になるとも限らない冬のオークランド

身体を冷やしたら元も子もないですから。
(※でも、けっこう雨宿りポイントがあったりします)






韓国料理オンゴージップ

2018-07-02 | 料理・食べ物・外食
さいらん家ではありえない

マッコリ


飲んでいるのは日本からの友人

こんな容器で飲むんですねぇ。


友人親子は大の韓国通ながら
私たちは韓国にはとんとご縁がなく
「滞在中に洋食ばかりでは~
と韓国人の知り合いに、
「オークランドで一番美味しい店、教えて
と聞いたら紹介されたのがココ
オンゴージップ


ノースショアのローズデールという私たちにはアウェイなエリア
ナビを頼りに行ってみました
プチ・コリアンタウンのような場所で韓国系の店が何軒も
こんな場所があったんですね~
お店もお食事もとっても家庭的な感じでした。


白菜キムチと大根キムチ

どっちもとっても美味しい


牛タン

茹でてありました。


チヂミ

かなり分厚め


マンドゥ

具沢山


私は海鮮麺

これもかなりボリューミー


夫はアッツアツの牛と野菜の煮込みスープ+雑穀ご飯



一緒に行った善(21歳)と友人はビビンバ

あえて石焼ではない方を頼んでいました。


炭水化物量が半端なく(私の2日分ぐらい)
お腹いーっぱい(笑)


オーナーらしき中年の小父さんが、
「これメッチャ辛いから~」
と日本語で来たのがウケました。


友人たちもアジアンご飯でひと休み
今度は善お奨めのバンサンにでも行ってみようか