長崎県長崎市寺町の興福寺にある中島聖堂遺構大学門です。
中島聖堂(長崎聖堂)は東京の湯島聖堂、佐賀県の多久聖堂とともには、日本三聖堂のひとつに数え上げられています。中島川のほとりにあったので「中島聖堂」と呼ばれ、長崎奉行の保護下で隆盛を極めました。昭和34年(1959)杏檀門保存のために興福寺に移築されました。門扉に大学章句の一節が彫ってあるので、大学門と呼ばれています。
中島聖堂は、正保四年(1647)に儒学者・向井元升(げんしょう)が後興善町に孔子廟及び学舎を開いたことに発します。火災などで一時衰退しましたが、元升の子元成が京より帰来し再興させました。宝永7年(1710) 伊勢町の旧鋳銭所跡(中島銭座)に移り、翌年再建されました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
中島聖堂(長崎聖堂)は東京の湯島聖堂、佐賀県の多久聖堂とともには、日本三聖堂のひとつに数え上げられています。中島川のほとりにあったので「中島聖堂」と呼ばれ、長崎奉行の保護下で隆盛を極めました。昭和34年(1959)杏檀門保存のために興福寺に移築されました。門扉に大学章句の一節が彫ってあるので、大学門と呼ばれています。
中島聖堂は、正保四年(1647)に儒学者・向井元升(げんしょう)が後興善町に孔子廟及び学舎を開いたことに発します。火災などで一時衰退しましたが、元升の子元成が京より帰来し再興させました。宝永7年(1710) 伊勢町の旧鋳銭所跡(中島銭座)に移り、翌年再建されました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/