旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

上鴨川住吉神社

2015年04月26日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市上鴨川に住吉神社があります。
 住吉神社は鎮座地名から上鴨川住吉神社とも呼ばれています。所在地は平成18年3月(2006)に加東郡の社(やしろ)町から加東市になりました。住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命を祀っています。
 上鴨川住吉神社の境内には、本殿、拝殿、舞殿(舞堂)、長床、御供部屋などが建てられています。本殿は国の重要文化財に指定されています。棟木銘によると本殿が正和5年(1316)に創建され、その後永享6年(1434)に建て替えられています。
 境内では五穀豊穣・無病息災を祈願して、毎年10月第1土曜・日曜日に神事舞が奉納されます。 神事舞は、鎌倉時代から続いているとされる神事芸能で、中世の貴重な舞踊として、全国的に知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする