兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
鹿野山(ろくやさん)朝光寺は高野山真言宗の古刹です。白雉2年(651)法道仙人の開創と伝えられています。当初は権現山にあり、朝がくるたびに霊木が光を放ったので朝光寺という名になったそうです。
寿永3年(1184)に源義経が平資盛(すけもり)を夜襲で破った「三草山の戦い」で朝光寺付近は戦場となり多大な被害を受けたそうです。そのため、文治5年(1189)に現在の地に新たに建立されました。
寺伝によると、永正年間(1504-1520)に播磨の守護大名であった赤松義村によって伽藍が修復されました。また播磨姫路藩の初代藩主の池田輝政は朝光寺を深く崇敬し、慶長6年(1601)には多宝塔を再建しています。寺運も隆盛し坊舎も50を数えたそうです。
朝光寺の本堂は国宝に指定され、鐘楼は国の重要文化財です。5月5日に朝光寺境内で執り行う「鬼追踊」は、かつては「般若踊」として「和漢三才図絵」に紹介され、古来より広く知られる伝統の行事です。兵庫県の無形民俗文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
鹿野山(ろくやさん)朝光寺は高野山真言宗の古刹です。白雉2年(651)法道仙人の開創と伝えられています。当初は権現山にあり、朝がくるたびに霊木が光を放ったので朝光寺という名になったそうです。
寿永3年(1184)に源義経が平資盛(すけもり)を夜襲で破った「三草山の戦い」で朝光寺付近は戦場となり多大な被害を受けたそうです。そのため、文治5年(1189)に現在の地に新たに建立されました。
寺伝によると、永正年間(1504-1520)に播磨の守護大名であった赤松義村によって伽藍が修復されました。また播磨姫路藩の初代藩主の池田輝政は朝光寺を深く崇敬し、慶長6年(1601)には多宝塔を再建しています。寺運も隆盛し坊舎も50を数えたそうです。
朝光寺の本堂は国宝に指定され、鐘楼は国の重要文化財です。5月5日に朝光寺境内で執り行う「鬼追踊」は、かつては「般若踊」として「和漢三才図絵」に紹介され、古来より広く知られる伝統の行事です。兵庫県の無形民俗文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/