滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
戒壇院は東塔の拝観口から奥に入って右手の高台の上に建っています。ここは僧侶になるための受戒の儀式が行われる場所です。天長5年(828)、第1世義真座主が大乗戒(規律)を受ける施設として建立したと伝えられています。
戒壇院は延宝年間(1673-1680)に再建された建物です。間口3間、奥行3間、栩(とち)葺き、宝形造り、正面に軒唐破風があり、2階建てのように見えますが一重もこしがある単層の建物です。
和様と唐様が混在した形式を持ち、床は石畳で石造の戒壇が設けられています。内陣には得戒和尚釈迦牟尼仏と文殊菩薩像、弥勒菩薩像が安置されています。延暦寺戒壇院として明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
戒壇院は東塔の拝観口から奥に入って右手の高台の上に建っています。ここは僧侶になるための受戒の儀式が行われる場所です。天長5年(828)、第1世義真座主が大乗戒(規律)を受ける施設として建立したと伝えられています。
戒壇院は延宝年間(1673-1680)に再建された建物です。間口3間、奥行3間、栩(とち)葺き、宝形造り、正面に軒唐破風があり、2階建てのように見えますが一重もこしがある単層の建物です。
和様と唐様が混在した形式を持ち、床は石畳で石造の戒壇が設けられています。内陣には得戒和尚釈迦牟尼仏と文殊菩薩像、弥勒菩薩像が安置されています。延暦寺戒壇院として明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/