旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

生和神社本殿

2016年06月30日 | 旅 歴史
 滋賀県野洲市冨波乙(とばおつ)に生和(いくわ)神社があります。
 生和神社の本殿は間口2間3尺、奥行2間1尺の一間社、流造り、単層、檜皮葺きの建物です。近くにある国宝の大笹原神社本殿は応永2年(1425)に建てられていますが、生和神社本殿の蟇股や花肘木、格狭間の意匠が、それよりもやや古式であるため、南北朝時代に建てられたと推定されています。
 生和神社の本殿は一間社としては大型で背面に縁を廻し、中揃えに蟇股を飾っているのが特徴です。蟇股には宝相華文様や宝珠と雲などの立派な彫刻が施されています。摂社春日神社本殿とともに昭和24年(1949)、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする