滋賀県栗東市蜂屋(はちや)に宇和宮神社があります。
宇和宮神社の本殿は永正2年(1505)に再建された建物であることが棟木に記されています。三間社流造り(ながれづくり)、檜皮(ひわだ)葺きで、庇(ひさし)に建具を入れて前室とし、さらに向拝一間を付けています。向拝は寛延4年(1751)の修理で、柱や虹梁形頭貫(こうりょうかたかしらぬき)などが取り替えられています。
前室正面の吹寄菱組(ひしぐみ)格子戸の上には繊細な意匠の優れた竹節欄間を入れています。本殿の蛙股には二匹の狐の彫刻が施されています。 昭和5年(1930)、昭和45年(1970)に解体修理が行われています。宇和宮神社本殿は大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
宇和宮神社の本殿は永正2年(1505)に再建された建物であることが棟木に記されています。三間社流造り(ながれづくり)、檜皮(ひわだ)葺きで、庇(ひさし)に建具を入れて前室とし、さらに向拝一間を付けています。向拝は寛延4年(1751)の修理で、柱や虹梁形頭貫(こうりょうかたかしらぬき)などが取り替えられています。
前室正面の吹寄菱組(ひしぐみ)格子戸の上には繊細な意匠の優れた竹節欄間を入れています。本殿の蛙股には二匹の狐の彫刻が施されています。 昭和5年(1930)、昭和45年(1970)に解体修理が行われています。宇和宮神社本殿は大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/