旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

本興寺三光堂向唐門

2015年09月15日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市開明町に本興寺があります。
 本興寺の三光堂の向唐門(むかいからもん)は本瓦葺きの1間1戸の門で、三光堂の拝殿脇に建てられています。正面蟇股(かえるまた)には牡丹唐獅子の丸浮き彫り彫刻が刻まれ、背面蟇股には家紋を入れてあります。昭和60年(1985)に尼崎市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本興寺三光堂

2015年09月14日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市開明町に本興寺があります。
 本興寺の三光堂は間口3間、奥行2間、正面軒唐破風付きの流造り、銅板葺きです。背面を除く正面と両側面に縁高欄(えんこうらん)をまわし、宝珠高欄を置いています。三光堂は日逕在職中に建てられたと記されており、天正17年(1589)から慶長14年(1609)の間に建立されました。その後、元和3年(1617)に現在地に移築されました。
 三光堂は本興寺の鎮守で、三光天子(日天・月天・明星天)、三十番神、鬼子母神などを祀っています。大正3年(1914)に旧国宝に指定され、現在は国指定重要文化財です。拝殿の方は慶長2年(1597)に豊臣秀吉、加藤清正によって再建された建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本興寺方丈

2015年09月13日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市開明町に本興寺があります。
 本興寺の方丈は間口10間(19.8m)、奥行7間(14m)、単層、入母屋造り、本瓦葺きの建物で、前面に1間半の広縁、東側に1間の広縁がめぐっています。天文17年(1544)の棟札が残されていますが、元和3年(1617)に移築再建された建物です。昭和49年(1974)に国の重要文化財に指定されています。
 方丈は客殿とも呼ばれ、戒壇院として使用されていました。方丈の部屋の壁面や襖には、曽我招興(そがしょうこう)の水墨山水画や、法橋(ほっきょう)、高平春卜(たかひらしゅんぼく)の人物や花鳥画が華麗に描かれています。方丈は平成7年(1995)の阪神・淡路大震災で甚大な被害を受け半解体修理が行われました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本興寺開山堂

2015年09月12日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市開明町に本興寺があります。
 本興寺の開山堂は間口9間、奥行3間、単層、正面に唐破風が付いた撞木造り、本瓦葺きの建物です。建てられたのは文正元年(1466)、永正10年(1513)とする説があるそうです。(文化庁の国指定文化財には元和3年(1617)と移築した年が建立年とされています)
 昭和38年(1963)に発見された棟札に永禄元年(1558)と書かれていて、この時、最初の開山堂(御文庫堂)を現在の開山堂に改築したと考えられています。建立当時、3間四方の入母屋造り、本瓦葺きでしたが、明暦2年(1656)に前面に2間の外陣を追加しています。
 天和3年(1683)には後方に4間の内々陣と後陣を増築し、複雑な構造になっています。堂内には日隆上人像が安置されています。享徳3年(1454)堺の仏師浄伝(じょうでん)に刻ませ、自らが開眼させた像といわれています。開山堂とともに大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本興寺

2015年09月11日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市開明町に本興寺があります。
 精進院本興寺は法華宗本門流の大本山です。応永27年(1420)京都本能寺の日隆上人に帰依した細川満元が日隆上人を開基として創建しました。日隆は八品派を起こした傑僧で、多くの学僧を輩出させました。当初は現在の尼崎城の本丸付近の大物浦にありました。
 日隆は京都本能寺の開山でもあり、兵庫県下だけでも13ものお寺を開創しています。寛正4年(1463)に日隆が書いた本能寺法度には、本能寺と本興寺の両山一寺の制を定めています。本能寺を布教の寺、本興寺は教学の寺としていました。
 本興寺は、伏見宮(ふしみのみや)家との関係を深め、8世の日承(にっしょう)以降の住職は伏見宮家から選ばれました。戦国時代には広大な土地の周辺を土塁や堀で囲み、自治都市のようになっていたそうです。
 元和3年(1617)、膳所藩主だった戸田氏鉄が5万石で尼崎に入封し、尼崎城築城の際、大物浦が本丸付近になったため、本興寺は現在地に移されました。境内地は6万平方mもあり、法華宗教学根本道場、法華宗4大本山の1つとして隆盛しました。
 広大な境内には様々な堂宇が建てられています。三光堂、開山堂、方丈は国の重要文化財に指定され、鐘楼は県の重要文化財に指定されています。日隆聖人坐像は堺の仏師浄伝に刻ませ、自ら開眼したもので、恒次(つねつぐ)銘太刀(たち)などとともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺庫裏

2015年09月10日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市寺町に長遠寺(ぢょうおんじ)があります。
 長遠寺の庫裏は間口7間、奥行6間、切妻造り、単層の本瓦葺きのほぼ正方形の建物です。平成5年(1993)に行われた部分修理の際、墨書が発見され、寛文8年(1668)に建てられていることが判明しました。昭和40年(1965)に兵庫県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺客殿

2015年09月09日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市寺町に長遠寺(ぢょうおんじ)があります。
 長遠寺の客殿は間口7間半、奥行5間半、入母屋造り、平入り、単層の本瓦葺きの建物です。棟札から慶長16年(1611)に建てられ、宝永4年(1707)の大地震で倒れたことが判明しています。桃山時代の客殿として本興寺の客殿に次ぐ貴重な建物で、昭和40年(1965)に兵庫県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺鐘楼

2015年09月08日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市寺町に長遠寺(ぢょうおんじ)があります。
 長遠寺の鐘楼は間口3間、奥行2間、袴腰付き、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。棟札から寛永14年(1627)に建立後、寛延3年(1750)に屋根の葺替えをしています。平成7年(1995)の阪神・淡路大震災では大きな被害を受け、屋根の葺替えなどの修理が施工されました。
 鐘楼は二手先の組物、 蓑束など細部の様式手法は本堂や多宝塔と同様で、桃山時代の特徴を示しています。昭和40年(1965)に兵庫県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺多宝塔

2015年09月07日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市寺町に長遠寺(ぢょうおんじ)があります。
 長遠寺の多宝塔は慶長12年(1607)、市場巽の旧境内地に正面を西に向けて建立され、元和3年(1617)現在地に正面を東に向けて移築されました。このことは阪神・淡路大震災後の保存修理の際の解体によって判明したそうです。
 多宝塔は上層は12本の円柱を円形に建て、下層は方3間2層、本瓦葺きの建物です。周囲に擬宝珠高欄付きの縁をめぐらせています。塔身は円形で軒そりの形が良く、組物や蟇股(かえるまた)などの形態には桃山時代の特徴がよく表れています。昭和49年(1974)に本堂とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺本堂

2015年09月06日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市寺町に長遠寺(ぢょうおんじ)があります。
 長遠寺の本堂は昭和56年(1981)から58年の解体修理により、慶長3年(1598)に建てられ元和9年(1623)に移築再建されたことがわかりました。日蓮宗のお寺の独特の造りを持っていて、昭和49年(1974)に国の重要文化財に指定されています。
 本堂は間口5間(9m)、奥行6間、単層の入母屋造り、本瓦葺きで、正面に3段の木の階段があり、1間の向拝を設けています。柱上の組物や軒屋根の傾斜などに桃山時代の建造美をうかがうことができます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺

2015年09月05日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市寺町に長遠寺(ぢょうおんじ)があります。
 大堯山(だいぎょうざん)長遠寺は日蓮宗のお寺で、本興寺の西にあります。大堯山縁起によると、観応元年(1350)、永存院日恩(えいぞんいんにちおん)上人によって尼崎の北、七ツ松の地で創建されたと伝えられています。
 その後、尼崎の市場巽(現在の東本町)に再興されました。元和3年(1617)、尼崎城築城に際し、城主の戸田氏鉄が現在地に移しました。それまでは法花寺というお寺でしたが、この時に長遠寺と変えたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広済寺

2015年09月03日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市久々知に広済寺があります。
 久々知山広済寺は妙見宮を祀る日蓮宗のお寺です。天徳元年(957)に多田満仲(みつなか)が創建したといわれています。近松門左衛門ゆかりのお寺で近松寺とも呼ばれています。
 荒廃していた広済寺を正徳4年(1714)に日昌上人が再興し、禅宗から日蓮宗に改めました。日昌上人の実家は大阪の船問屋の尼崎屋吉右衛門宅で、近松門左衛門は京都から大阪に来た時に逗留し昵懇の間柄でした。
 近松門左衛門は広済寺再興にも建立本願人となって大きく貢献し、母親が亡くなったときも、ここで法要を行い、供養のために色紙などを納めました。境内には近松の墓があり、明治の末までは本堂の裏に近松部屋と呼ばれる仕事部屋が残っていたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近松記念館

2015年09月02日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市久々知に近松の里があります。
 その一画にある近松公園の中に近松記念館があります。近松門左衛門終焉250年を記念して昭和50年(1975)にオープンしました。近松ゆかりの過去帳、愛用の文机、手紙など約100点あまりを展示しています。平成20年(2008)6月にリニューアルオープンしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近松門左衛門像

2015年09月01日 | 旅 歴史
 兵庫県尼崎市久々知に近松の里があります。
 その一画にある近松公園には、近松門左衛門の羽織はかま姿のブロンズ像が置かれています。近松門左衛門は日本を代表する江戸中期の劇作家です。本名は杉森信盛といい、人形浄瑠璃と歌舞伎の世界で有名になりました。「曽根崎心中」「女殺油地獄」「出世景清」など多くの名作を残しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする