旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

カトリック宮津教会

2017年07月17日 | 旅 歴史
 京都府宮津市宮本にカトリック宮津教会があります。
 カトリック宮津教会の聖ヨハネ天主堂はフランス人のルイ・ルラーブ神父により明治29年(1896)に建てられました。外観はフランス風のロマネスク様式の構造ですが、堂内は畳敷きという和洋折衷の聖堂になっています。
 小規模ながら長崎の大浦天主堂にならぶ古いもので洋風建築として貴重な遺構です。内部は一部が中二階付きとなっています。外観の正面は中央屋根に大きな十字架が掲げられています。丸窓、ファンライト、円柱、柱飾りなどが施されています。
 ルイ・ルラーブ神父は宮津地方における伝道活動を50年にわたって行なった人物で教育振興にも献身的に努力した人として有名です。聖ヨハネ天主堂は明治時代中期に建てられた教会建築の貴重な建物で、「京都の明治文化財」に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立丹後郷土資料館ふるさとミュージアム丹後

2017年07月16日 | 旅 歴史
 京都府宮津市字国分小字天王山に京都府立丹後郷土資料館ふるさとミュージアム丹後があります。
ふるさとミュージアム丹後は、丹後・丹波地域の歴史文化に関する考古・歴史・民俗資料を常設展示しています。敷地内には、丹後国分寺跡(国史跡)が所在します。
 また屋外施設として、江戸時代宮津藩の大庄屋であった旧永島家住宅(京都府指定有形文化財)を移築復元して一般公開しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後国分寺

2017年07月15日 | 旅 歴史
 京都府宮津市字国分に丹後国分寺があります。
 現在の国分寺は江戸時代に再建されました。丹後国分寺再興縁起や丹後国分寺跡から出土した瓦、木造毘沙門天面などを所蔵しているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧三上家主屋

2017年07月14日 | 旅 歴史
 京都府宮津市河原に旧三上家住宅があります。
 旧三上家の主屋は、天明3年(1783)の「晒屋火事」 により焼失した屋敷を同年中に再建した建物です。間口18m、奥行11.1m、一部2階、入母屋造り、南面、東面、西面に庇があり、北面には取合の間があります。屋根は桟瓦葺きと鉄板葺きです。土蔵造りとなっており、漆喰で塗込め、開口部も狭くしています。平成15年(2003)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧三上家住宅

2017年07月13日 | 旅 歴史
 京都府宮津市河原に旧三上家住宅があります。
 この旧三上家住宅は三上家より宮津市に寄付され、宮津市が文化財として管理している建物です。三上家は屋号を元結屋(もとゆいや)といい、江戸時代の宮津城下屈指の商家の一つでした。酒造業、廻船業、糸問屋などを営む一方、宮津藩の財政や城下の町政に深く関わってきた家柄です。
 天明3年(1783)、付近一帯を焼亡させた「晒屋火事」により、三上家の屋敷は焼失しました。主屋棟は同年中に再建され、その後、座敷・土蔵・玄関・酒造施設を順次増築して現在の屋敷構えとなりました。外に面した柱は漆喰で塗り込めた大壁造りという防火意識の強い造りになっています。
  天保9年(1838)には幕府巡見使の本陣となり、慶応4年(1868)には山陰道鎮撫使・西園寺公望の宿舎にもなったそうです。酒造施設もよく保存されており、主屋、新座敷、庭座敷、表門、酒造蔵、釜場、道具蔵、什器蔵が平成15年(2003)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後国分寺跡

2017年07月12日 | 旅 歴史
 京都府宮津市府中国分に丹後国分寺跡があります。
 天平13年(741)聖武天皇によって国分寺建立の詔が出されました。丹後国分寺跡は現国分寺の南に位置していて、金堂、塔、中門など礎石が残っています。
 丹後国分寺は名勝天橋立を阿蘇の海を隔てて正面に一望のもとにみる台地の上に建立されたのです。雪舟の「天橋立図」にも本堂と五重塔が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社猿田彦神社

2017年07月11日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 元伊勢籠神社の末社である猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は古来、大世多大明神(おおせただいみょうじん)と呼ばれていました。交通安全、建設守護、屋敷浄化、厄除長寿の効能があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社境内末社・春日大明神社

2017年07月10日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 元伊勢籠神社の境内末社・春日大明神社は春日四神といわれる武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめかみ)を祀っています。電気関係守護、悪縁消滅。破邪顕正の効能があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社摂社天照大神和魂社

2017年07月09日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 元伊勢籠神社の境内には、摂社である天照大神和魂社(あまてらすおおかみにぎみたましゃ)があります。天照大神の和魂(にぎみたま)を祭神として祀っています。古代から本宮に祀る大神を和魂の働きでお祀りしています。万物調和、地球浄化、霊格向上、子孫繁栄の効能があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社水琴屈

2017年07月08日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 元伊勢籠神社の境内には地下を流れる水の音を聞くことができる水琴屈(すいきんくつ)があります。その不思議な音色は心を和やかにしてくれます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倭宿禰命像

2017年07月07日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 倭宿禰命(やまとすくねのみこと)は倭国造であり、大倭国造の祖・大倭直の祖でもあります。今の宮司・海部(あまべ)家4代目の祖だそうです。宮司をつとめる彦火明命を始祖とする海部氏の系図は国宝に指定さており、この付近一帯の海民の首長であったと考えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社狛犬

2017年07月06日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 神殿前の石段の脇にある狛犬2基は鎌倉時代の名作として国の重要文化財に指定されています。石の狛犬では日本一といわれています。作者の一心で魂の入った狛犬が天橋立に暴れ出て、通行人や元伊勢詣りの参拝者などを驚かせたそうです。
 たまたま親の仇討ちに来ていた豪傑・岩見重太郎がこのことを聞き鎮霊を決意して一夜待ち伏せました。音の方向に剛刀を一撃すると石の狛犬の前足が切れて出現が止んだそうです。それ以来魔除けの狛犬と云われ霊験があらたかになったといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社

2017年07月05日 | 旅 歴史
京都府宮津市大垣に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)があります。
 元伊勢籠神社は伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移された事から名付けられています。奈良時代に丹後の国の一の宮となり、平安時代の延喜式には名神大社と記載され、山陰道唯一の大社として最高の社格を誇ります。
 社殿は伊勢神宮と同じ唯一神明造りです。主祭神に彦火明命 (ひこほあかりのみこと)、相殿神に豊受大神(とようけのおおかみ) 、天照大神(あまてらすおおかみ)、海神(わたつみのかみ) 、天水分神(あめのみくまりのかみ)を祀っています。
 元伊勢籠神社の歴史は神代の時代までさかのぼり、伊勢神宮の元になったとされています。大化改新以後に与佐宮を籠宮と改め、奈良時代の養老3年(719)に現在の地に社殿を移し、元の地を奥宮真名井神社としたそうです。
 中世の籠神社境内の様子は雪舟の「天橋立図(国宝、京都国立博物館蔵)」の天橋立の右上に境内が描かれています。「丹後国田数帳」には神領について、籠宮田46町210歩や朔弊料田12町など、計59町3段210歩と載せられているそうです。近世には社領を失い8斗4升4合のみです。
 明治に入り、国幣中社に列し、昭和20年(1945)には官幣大社になり、現在は別表神社です。毎年4月24日には、第4代懿徳(いとく)天皇の時代から続いているという葵祭が行われます。
 本殿と摂社の真名井神社本殿は天保3年(1832)に建造されたものです。神明造りの拝殿、幣殿、神撰所などは昭和3年(1928)から3年かけて建造されたそうです。
 神明造の本殿の高欄上に「五色の座玉」という飾りがあります。五行を示す、青(緑)・黄・赤・白・黒の五色の座玉です。伊勢神宮御正殿と、この籠神社のみに許されているものだということです。
 宮司の海部家には国宝の「勘注系図」が伝えられています。そこには「天祖が二璽神宝すなわち息津鏡と辺津鏡を天鹿児弓と天羽々矢をそえて火明命に授けた」と記されています。息津鏡と辺津鏡は日本最古の伝世鏡で国宝以上に重要な神宝だそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成相寺五重塔

2017年07月04日 | 旅 歴史
 京都府宮津市成相寺に成相寺(なりあいじ)があります。
 五重塔は開基1300年を記念して、平成12年(2000)に完成しました。雪舟の「天橋立図」にも描かれた成相寺五重塔は平成五重塔と呼ばれています。平面は方三間、屋根は銅板本瓦葺き、高さは108尺(約33m)です。内部は各層ごとにステンレス金物で緊結し、風や四天柱の突上げに耐えられるように設計されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成相寺鐘楼

2017年07月03日 | 旅 歴史
 京都府宮津市成相寺に成相寺(なりあいじ)があります。
  成相寺の鐘楼は慶長14年(1609)の建築で京都府指定文化財です。撞かずの鐘と呼ばれる梵鐘は宮津市指定文化財です。   ____慶長14(1609)、お寺で新しく鐘を作ることになり寄付を募りました。 鐘が鳴らず3回も作り直しの寄進を求めました。長者の妻はお金の代わりに自分の子供を寄進すると言って寄付を断ったそうです。
 鋳造の日、長者の妻も乳児を抱えて見にきていました。そして誤って煮えたぎるルツボの中に乳児を落としてしまったのです。出来上がった鐘は美しい音色を響かせましたが、子供の泣き声のように聞こえました。子供の成仏を願って一切この鐘を撞くことをやめ、 それ以来「撞かずの鐘」と呼ばれるようになりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする