フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月15日(土) 晴れ

2006-04-16 00:33:23 | Weblog
  2限の社会学基礎講義A、3限の社会学研究9、ともに90分フルにしゃべる。私は講義中は椅子に座らない。板書の度に立ち上がるのが面倒だし、歩き回りながら話した方が脳の回転がよくなるような気がするのだ。目の前の学生に話しかけて対話型の授業にもっていくこともできるし。ただし体力はかなり消耗する。間に昼休みが入っているとはいえ、正味40分ほどしかなく、2コマ目が終わると、ぐったりする。相当のカロリーを消費しているはずだ。リクライニングチェアーに身を横たえていると、誰かがドアをノックする。K君という教育学専修の3年生だった。彼の父親は私の大学時代の友人である。しばらく話をしていく。妹が今年一文に入学し、私の社会学基礎講義B(後期)を受講するとのこと。へぇ、そうなんだ、とK君の話に相槌を打っていたが、ときどき意識が遠のいていく。K君が帰ってから、シャノアールにコーヒーを飲みに出る。階下の書店でパソコン各社の夏モデルを紹介した雑誌を購入し、コーヒーをすすりながら、科研費で購入するつもりのモバイル・パソコンをどれにしようか考える。FMV-BIBLO LOOXシリーズのT70S/V(28万円)、VAIOのSZシリーズのVGN-SZ71B/B(23万円)あたりか。こういう時間は楽しい。
  夜、高田馬場で調査実習の打ち上げのコンパ。「ごはん」という名前の店だったので、「孫悟空の子供か・・・・」と私が呟くと、幹事のS君に「先生、それはもう今の学生には通じないですよ」と注意される。そ、そうか。小綺麗な店で、テーブル席に案内され、いつものクラコンではなく合コンのような雰囲気。左隣に座ったベトナム系美人のTさんや正面に座った体育会系男児のG君とあれこれ話をした。元気に就活中のTさんに比べてG君はかなり落ち込み気味で、ちょっと会話が途切れると、すぐにうつむき加減になるので、私とTさんとで風呂に薪をくべるように話題をつなぐ。「先生はトルコ人に似てますよね」とTさん。そういうものまで薪に使いますか。お開きの時間となったとき、記念品をMさんより頂戴する。開けてみると、ウェッジウッドのコーヒーカップとソーサーのセットだった。S君とMさんが三越に行って買ってきたのだそうだ。私の趣味がよくわかっている。もちろん選んだのはMさんであろう。確認すると、Mさんが選び、S君はうなずいただけであるという。やっぱりな。人造人間18号とクリリンみたいなもんだ(通じないか・・・)。いま、そのコーヒーカップとソーサーは、このフィールドノートを書いている私の傍らに置かれている。どうもありがとう。大切に使わせていただきます。