フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月27日(水) 晴れ

2013-02-27 23:21:07 | Weblog

  8時、起床。

  小雨が降っているが、それほど寒くはない。この冬の寒さも底を打った感じがする。これからは一雨ごとに春めいてくるだろう。

  朝食兼昼食を東急プラザの「シビタス」に食べに行く。ここはホットケーキが看板メニューだ。元々、神田の老舗のフルーツパーラー「万惣」の支店であった。昨年、本店は80余年の歴史に幕を下ろしたが、「シビタス」では名店のホットケーキのレシピを守り続けている。

  ホットケーキ単品は470円。これにいろいろなサイドディッシュや飲物を付けたセットメニューが豊富である。フランクフルトソーセージとコーヒーのセットを注文。   

  真ん丸で厚味のあるホットケーキだ。こんがりときつね色に焼かれ、中央が盛り上がっている。外側はサクッとして、中はしっとり、ふんわりしている。理想的なホットケーキだと思う。パンケーキとの違いは、厚味があるかないかだが、それは膨張剤を入れるか入れないか、牛乳の分量の違いだろう。

  ホットケーキは幸福な食卓の情景と結びついている。だからホットケーキはふっくらとしていなくてはならない。薄いホットケーキは薄幸な印象である。もっともパンケーキの上にいろいろな食材を載せて食べるのであれば話は別で、それは祝祭的な印象である。そうやって食べるパンケーキは、ホットケーキよりもクレープの仲間という気がする。

  ホットケーキは甘味なので、お八つではなく、食事としていただく場合は、同じ鉄板で焼いたマスタードを添えたソーセージがよく合う。(「シビタス」ではホットケーキはフライパンではなく大きな鉄板の上で同時に複数焼く。カウンター席に座るとその様子を見物できる)。

   ホットケーキは食べたいが、二枚は多いという場合は、注文すれば一枚でも焼いてくれる。これは確認済み。ならば二枚では物足りないという場合は、三枚でも焼いてくれる(だろう)。蕎麦屋でせいろを注文するときと同じだ。ただし、実際に三枚重ねのホットケーキを食べている人を目撃したことはまだない。検証するためには自分で注文してみるのが一番なので、いずれチャレンジしてみたい。  

  昨日のことになるが、私のブログの読者に最近なったという方からメールをいただいた。その方は、7年間ほど実名でブログをやっておられて、料理のレシピなどを公開され、人気のブロガーだったが、ある時期からブログを書くことにも、人の書いたブログを読むことにも興味が湧かなくなってきて、昨年末で、実名のブログは更新を停止し、気持ちをリセットするために新たに匿名のブログを二週間ほど前から始められた。始めるにあたって、自分はどんなブログを書きたいのか、どんなブログを読みたいのかを確認するために、gooブログの中からあれこれ検索しているうちに、私のブログを見つけたそうである。私がボトルに入れてネットの海に流した記事を偶然拾われて、読者になった方である。その方のブログを拝見したが、長年ブログをやっておられた方だけあって、写真も文章もお上手である。お手製の料理の写真はとても美味しそうで、文章の切れ味もいい。ヤクザ映画の賭博の場面でよく使われる台詞を借りて言えば、「お客さん、素人の方じゃありませんね」という雰囲気が漂っている。記事の中に、ブログについての考察を書かれたものがあり、これが大変に興味深いので、ご本人の許可を得て、ここで紹介しておきたい。

  ブログのタイトルは『眺める空に描くもの』、ブログに関する考察の記事は「わたしのブログライフ」である。


2月26日(火) 晴れ

2013-02-27 10:01:55 | Weblog

6時半、起床。ブログを更新してから、卵焼き、具沢山の味噌汁、ご飯の朝食。

  今日からの3日間は大学に出る用事はない。自宅に篭って原稿書きの日々となる。

  でも、自宅に篭っていても、 電話やケータイやPCで外部の世界とはつながっている。今日はあれこれの用件で、同僚の先生方、編集者、卒業生、高校時代の友人、ブログの読者の方などと、交信する。そのコミュニケーションの総量はふだんの一日よりむしろ多かった。

  母が書斎にやってきて、「昼食はどうする?」と聞いてきた(妻は講習会の仕事で出かけている)。外に食べに出ようかと考えないわけではなかったが、ホウレン草の胡麻和えやキンピラがあるとういので、ありがたくいただくことにする。食事を作ってもらって食べるのも家族のコミュニケーションである。  

  夕方、散歩に出る(もちろん鞄に原稿を入れて―編集者T氏へ)。 寒さはいくらか緩和されてきたようである。

 

  「テラス・ドルチェ」でココアを飲む。最近はカフェでココアを注文することが多い。毎年、冬の一時期、そういうことになる。コーヒーは食事の後に飲むことが多く、紅茶はスイーツと一緒に注文することが多い。しかし、ココアはそれ単独で飲むことが多い。ココアの中に、食事的要素、スイーツ的要素が含まれているからだと思う。

  カフェに入るのは、誰かとおしゃべりをするため、仕事をするため、歩き疲れたから、ほっと一息つくためと、そのときどきで理由があるわけだが、ココアは「ほっと一息」感の強い飲物である。

  「テラスドルチェ」でココアを注文するのは初めてだったが、「普通のココアですか?」と聞かれた。あまり意味を考えずに「はい」と答えたが、後から、普通じゃないココアというのはどういうココアだろうと気になって尋ねたら、白いココアというのがあるそうなのである。ああ、そういえば、そういうメニューがあったなと思い出した。私はまだ白いココアというものを飲んだことがないが、ホワイトチョコレートみたいなものなのだろうか。そのうち気が向いたら注文してみよう。でも、ほっと一息を求める気分と初めてのものを注文する気分とは相容れないもののようにも思える。


ホットココアの「ホット」はほっと一息の「ほっと」と重なっている