8時、起床。
トースト、サラダ(+ウィンナー)、牛乳、紅茶の朝食。
昼食は「phono kafe」に食べに行く。
私が店に入るときに、女性の二人客が出てきて、客は私一人だった。
おにぎりセットと惣菜二品を注文。
私の馴染みのカフェの1つが12月末で閉店することになったという話を大原さんにする。大原さんはそのカフェには行ったことがないが、私のブログを通してよく知っていたので、とても驚いていた。そうでしょう、私だって寝耳に水の話ですから。「phono kafe」が来年の11月に閉店する(大原さん夫婦は高知で農業を始める)のは既定のことであるが、「あるす」の事実上の閉店(開店休業状態)も重なって、「無常」ということをいやがうえにも感じてしまう。今年は「カフェ・スリック」が新しく馴染みのカフェに加わったが(松本の「ハイファイブ」を加えてもいい)、差し引きすると、マイナス成長である。
*12月末で閉店するカフェの名前をここに書くことはもう少し控えさせていただく。お店に告知がまだ出ていないからだ。
「phono kafe」仲間の陶芸作家、清水直子さんの作品展のお知らせ。
「大人可愛い集いのうつわ」(黒羽じゅん・清水直子・宮内知子)
12月15日(水)~21日(火) 10:30~2000
伊勢丹新宿本店本館5階 キッチンダイニング/プロモーション
「大人可愛い」というタイトルはデパートがつけたもので、清水さんは「恥ずかしい」そうです。
「phono kafe」を出て、その足で大学へ。
4限に研究室で卒業研究指導。春学期を休学してオーストラリアに語学留学してきたS君の卒研指導を今日から始める。彼は来年の9月卒業を目指しているので、卒研の提出は来年7月なので、これから月1のペースで指導をすることになる。
*卒業研究とは、ゼミに属さず教員からマンツーマンで論文の指導を受ける制度である。
いただきものの「忖度まんじゅう」で一服。こういう饅頭があるのか。商魂たくましいな。
5限・6限はゼミ。
5限は3年・4年合同で4年生のライフストーリーインタビューのケース報告(2件)を聴く。
休み時間のお菓子は海老せんべえ。
6限は学年に分かれてのゼミ。4年生はゼミ論中間報告。3年生は現在進行中のライフストーリーインタビューの進捗状況の報告。
今日は早めに終わる。(その後、3年生は教室で12月22日のゼミ懇親会の企画の相談をしていた。その日は4年生のゼミ論提出日で、来年4月からゼミに入ってくる2年生もまじえての懇親会を毎年やっている)。
*業務連絡(大久保ゼミ内定の2年生へ):懇親会の案内をメールで送りましたが(11月11日送信)、まだ出欠の返事のない人が数名います。返事はお早めに。
夕食は「五郎八」で。
「先生、お久しぶりです。今日はお一人ですか?」と親父さんや若旦那に挨拶される。仕事終わりに研究室にやってきた卒業生と来ることが多いのだが、そういえば、最近来てないな。定時上がりで帰れる人が少ないということもあるかもしれにない。
力うどん(揚げ餅+小海老の天ぷら)を注文。冬場の定番の一つである。
9時半、帰宅。
松本旅行の写真整理など。
2時、就寝。