フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月12日(月) 晴れ

2018-02-14 22:52:15 | Weblog

6時半、起床。私にしてはとても早起きなのは、今日、文化構想学部の入試が行われるからだ。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

7時半に家を出て、大学へ。月曜日だが、振り替え休日のため、電車は混んでいなかった。不幸(休日出勤)中の幸いというべきだろう。

仕事を終えて大学を出たのは5時頃、「よしかわ」に寄って行く。

安くて(170円)美味しいお汁粉で一日の疲れを癒す(店内で飲める)。

受験生で混み合っているのとは反対側の口から地下鉄に乗る。先日閉店した「五郎八」はこの出入り口のところにある。

「閉店のお知らせ」が貼られている。若旦那が言ってくれたように、5、6年先に再開してくれると嬉しいです。それまでお達者で。

6時過ぎに帰宅。書斎の私の椅子の上でナツが寝ている。もしかして私のために座面を温めていてくれたのだろうか。

帰宅の前に「マーボ屋」に寄って海老のサクサクフリットをテイクアウトしてきた。夕食の前菜として妻と摘まむ。

有職はクリームシチューライスとサラダ。

デザートは「よしかわ」で買ってきたおはぎ(つぶあん)。

男子モーグルの原選手(銅)、女子スピードスケート1500mの高木選手(金)、女子スキージャンプの高梨選手(銅)の活躍に拍手。原選手は二人の女子選手と比べると期待度は低かったが、純朴で親孝行な発言に好感をもった。

卒業生のフユカさん(論系ゼミ4期生)から入籍のお知らせをいただいた。お相手は「会社の2年先輩で、頼もしくて面白い人」だそうだ。おめでとうございます。新生活が落ち着いたら、会ってお話を聞かせて下さい。

1時、就寝。


2月11日(日) 晴れ

2018-02-14 11:25:45 | Weblog

8時、起床。

トースト、目玉焼き、牛乳、紅茶の朝食。

昼食は妻と「カフェ・スリック」にパンケーキブランチを食べに行く。(電話で席が空いていることを確認してから家を出る)

呑川にかかるJRの線路の下をくぐる時、アオサギの姿があった。シラサギと比べると、アオサギは何かをたくらんでいる智慧のある鳥という感じがする。

カボチャのスープ。

パンケーキとサラダとソーセージとベーコン。パンケーキは一枚目はベーコンやソーセージと一緒に食事として、二枚目はシロップをかけてスイーツとして食べる。(写真を撮り忘れたが、ドリンクは、妻はカップの紅茶、私はオレンジジュースをチョイス)。

パンケーキを食べ終えて、2月限定のダブルチョコレートのシフォンケーキとポットの紅茶を注文(妻は瀬戸内冬レモンのシフォンケーキ)。トッピングはダークチェリー。

隣りの席の女性がお話の面白い方だった。シフォンケーキにもお詳しい方だったが、長年(16年ほど)合鴨をペットとしてで飼っていたという話が興味深かった。子ども用のプールに水を入れて、池の代りにしていたそうだ。庭の雑草をよく食べてくれたという。うちのナツと同じように半野良猫も一緒だったが、鴨とは仲がよくて、他の野良猫から鴨を守っていたそうだ。鴨が死んだときは、鴨がどこへ行ったのか探し回り、しばらくの間、鴨の匂いのする場所にじっとうずくまっていたそうだ。

帰り道、呑川を渡る時、鴨が二羽浮かんでいた。

妻はそのまま帰宅し、私は「あるす」にちょっと顔を出す。

時間はすでに3時を回っていて、そろそろ閉店の時間であるが、だんだん陽が長くなってきて、お店に陽射しが射している時間も長くなったので、それに合わせて閉店時間も遅くなっていくだろう。

モカを注文。

庭で獲れた夏みかんをお土産にいただく。

「あるす」から帰る途中、「phono kafe」にも顔を出す。ヤクザが自分のシマを巡回するみたいだ。

揚げ茄子のネギ味噌和えとあずき茶を注文。

他にお客さんがいなかったので、大原さんとおしゃべりをして、お客さんが入ってきたのを潮時に席を立つ。

花屋で仏花とお榊(神棚用)を買って帰る。

「スリック」→「あるす」→「phono kafe」と巡回している間に夕方になった。

夕食はカマスの干物、海老シューマイ、味噌汁、ご飯。

カマスの干物というのは、身が締っていて、旨さが凝縮していて、美味しいものである。

明日は文化構想学部の入試だ。早めに(といっても12時は回っているが)、就寝。