フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

9月22日(土) 曇り

2012-09-23 02:30:58 | Weblog

  8時、起床。今日は昨日よりさらに涼しい。一気に秋めく。シャワーはやめておく。

  (昨夜の残りの)カレー、パン、冷麦茶の朝食。 

 

   今日は彼岸の中日。秋分の日が、23日ではなく、22日なのは116年ぶりとのこと。妻の実家の墓参りに出かける。横浜で義母と義姉と合流し、タクシーで三ツ沢墓地へ。

 

  墓参をすませ、横浜駅に戻り、モアーズ8Fの「鶏ヤ」で昼食。天せいろを注文。汁が薄口なのが特徴。それと食後に出てくるコーヒーの器に持ち手がないのも(湯のみ茶碗みたい)特徴かもしれない。 

   食事を終え、皆とはここで別れ、大学へ向かう。今日はこれから大学院の入試業務があるのだ。東海道線に乗ると横浜⇒東京はわずか26分である(京浜東北線だと38分かかる)。ただし混んでいて座れない。

  2時から4時頃まで、入試業務および社会学コースの教室会議。

  帰りにどこかに寄って行こうかとも考えたが、疲れ気味なので、まっすぐに帰ることにする。

  とは言いながら、蒲田に着いて、「まやんち」へ足が向かう。でも、入口を覗いたら、満席で待っている人たちがいたので、「テラス・ドルチェ」へ。期間限定と書いてあるバナナロールとコーヒーのセット(680円)を注文して、1時間ほど日誌と読書。

  秋のドラマをチェック。視聴候補は以下のとおり(一日一作に限定)。

   月曜 9時 フジ系 「PRICELESS」(主演:木村拓哉) コメディらしい。中井貴一が木村の上司役で共演というのが楽しみ。

   火曜 10時 フジ系 「ゴーイング マイ ホーム」(主演:阿部寛) 脚本&監督が是枝裕和である。

   水曜 11時58分 テレ東系 「孤独のグルメ」(主演:松重豊) 帰ってまいりました。今期はこれが一番の楽しみ。

   木曜 10時 フジ系 「結婚しない」(主演:菅野美穂&天海祐希) 菅野も天海も好きだが、W主演が吉と出るかは微妙。

   金曜 10時 TBS系 「大奥~誕生」(主演:堺雅人) 家光は実は女だったという奇想天外な話だが、とにかく堺雅人が観たい。

   土曜 10時 日テレ系 「悪夢ちゃん」(主演:北川景子) 久しぶりの北川景子。

   日曜 9時 TBS系 「MONSTERS」(主演:香取慎吾&山下智久) 香取・山下が刑事役でW主演。 


9月21日(金) 晴れ

2012-09-22 01:48:02 | Weblog

  8時、起床。朝のシャワー、いつまで続くだろうか。でも、気持ちが上向くのでまだまだ続けたい。

  ウィンナー、パン、レタス、牛乳の朝食。 

  教務の仕事から解放された最初の朝。商店街の世話役が個人商店の主に戻ったようなものと昨日は書いたが、着ぐるみを脱いでも、痛んだ神経は簡単には元に戻らない。リハビリ期間が必要だ。

  午後、散歩に出る。キネカ大森に今日が最終日のアスガー・ファルハディ監督作品『別離』(2011年)を観に行く。ベルリン国際映画祭で史上初めて最高賞、男優賞、女優賞を独占し、アカデミー賞では外国映画賞を受賞した作品だ。

  映画の前に、映画館と同じフロアー(西友大森店5F)のレストラン街で昼食をとることにする。西友大森店は、JR大森駅の駅ビル(アトレ)と京急の大森海岸駅寄りにあるイトーヨーカドーの間に位置していて、建物が一番古いこともあって、時代の流れに取り残されているような雰囲気が漂っている。でも、そのうらぶれた感じは必ずしも悪くはない。「花蔵」(かぐら)という和食とくにとんかつがメインの店で海老丼を食べる。卵の具合が、固くもなく、トロトロでもなく、ちょうどいい感じで美味しかった。

  『別離』は重苦しい感じが、緊張感とともに、ずっと続く作品だった。絡み合った二つの家族の物語が、イランの社会構造とイスラムの戒律の中で展開していく。われわれの眼から見て、非常に異質な部分と、共通する部分が混ざり合って、 他人事のような身内の出来事のような、一種独特の感覚が生まれる。観終わった後に、爽快感とか高揚感はないが、「ここには人生が描かれている」という思いを胸に劇場を出ることは間違いない。

  5時半、帰宅。 玄関先に「なつ」が来ていた。小柄な猫なので、仔猫の面影を残しているが、生まれて6、7年になるはずである。飼い猫の「はる」とは1つしか違わない。けっこうな歳なのである。女優でいえば、八千草薫みたいな感じがある。


9月20日(木) 晴れ

2012-09-21 10:25:25 | Weblog

  8時、起床。数日ぶりの青空。暑くなりそうだ。

  ベーコン&エッグ、かやくご飯、冷麦茶の朝食。和洋折衷だが、かやくご飯は仏壇に線香をあげに一階に行ったとき、母からもらった。

  午後から大学へ。昼食は「たかはし」の秋刀魚の刺身定食。この季節、これを食べないわけにはいかない。 

  教務室の机の引き出しに私物が残っていないか確認してから、あとは夕方まで研究室の片づけ。とにかく不要な紙類をどんどん捨てる。必要になるかもしれない、何かで利用することがあるかもしれないと、ずっととって置いた資料が文字通り山のようにある。けれどそのほとんどは(全部ではないところが微妙なのだが)必要なかったし、利用もしなかった。潔く捨てる。未練を断ち切って捨てる。そうやって先ずは空間を捻出すること。

  6時半頃、大学を出る。今日で学部の教務主任の任期(2年)が終わった。商店街の世話役から個人商店の店主に戻る。


9月19日(水) 曇り

2012-09-20 01:53:19 | Weblog

  8時、起床。卵とトマトとレタスのサラダ、パン、紅茶の朝食。

  9時半に自宅を出て、大学へ。

  10時半から次期教務との引継ぎのための会合。各13名ずつが出席。全体会の後、次期文化構想学部教担主任と個別の引継ぎ。

  昼食は「ぷらんたん」で本日のパスタ(カルボナーラ)とコーヒー。

  夕方まで、教務室で書類の整理と、研究室の片づけ(壊れた冷蔵庫を廃棄処分にする)。これまでは大学での主たる居場所は教務室だったが、これからは研究室になる。不要のものは始末して、少しでも快適な空間にしていこう。

  夕方から、高田馬場の「フラットリア」というイタリア料理の店で、教務の打ち上げ(これが本当に最後)。高橋先生が今回の幹事だが、失礼ながら、こんな洒落たお店をご存知とは驚いた。シャンペンで乾杯をして、美味しい料理に舌鼓を打ちながら、この2年間を振り返る。

  11時、帰宅。メールをチェックすると事務所から「至急」の相談のメールが届いていた。最後の最後まで働かなくてはならぬ。


9月18日(火) 晴れのち曇り

2012-09-19 09:08:16 | Weblog

  8時半、起床。朝食は抜く。

   チュンの薬とエサ(フォーミュラ)がそろそろなくなりそうなので、田園調布の小鳥の病院へ出かける。 今日は空いていて、待ち時間は10分ほど。伸びた爪と口ばしを切ってらって、薬とエサをもらって帰って来る。チュンが一緒だと途中でカフェに入るというわけにもいかない。直帰である。

 

  帰宅して、すぐに仕度をして大学に出かける。昼食は「三州家本店」で刺身の盛り合わせ定食(1000円)。壁の品書きを眺めていたら串カツ(480円)が食べたくなって、「すみません」と片手を挙げて、「串カツもお願いします」と追加の注文をする。『孤独のグルメ』の井之頭五郎と同じ仕草であることに気づき、思わず笑いそうになるのをこらえる。店員さんが厨房に串カツができるかどうかを尋ねている。ランチライムは定食が中心で、単品ものはメニューにあっても用意できないものもあるらしい。でも、串カツはOKだった。運ばれてきた串カツは2本で(1本だと思っていた)、しかも大きい。サイドディッシュのつもりがこっちがメインのようになった。カウンターの隣の席の客は私と同じ刺身の盛り合わせ定食なのだが、こういう注文の仕方もあるのかという目で私の串カツをながめていた。揚げたての串カツにソースをたっぷり掛けて辛子をつけて食べる。旨くないはずがない。

  改札に入る前に蒲田-早稲田間の定期券(3ヶ月)を購入する。 夏休みの間はその都度スイカのチャージ金で支払っていたが、今週からは週に3回ペースになるので、定期券に切り替えた。3万7千円也。

  生協で秋学期の演習のテキストを40部注文する。事務所でゼミ合宿の引率の届出をすませる。

  8時頃まで教務室で明日の正式な引継ぎのための資料の作成。

  途中、5時頃、「maruharu」に息抜きに行く。チョコレートケーキとコーヒー。小さな子供を連れた母親が子供の誕生日用のケーキの注文をしていた。子どもはリンゴが好きで、でもパイ生地は苦手なので、アップルパイではない、何かリンゴを使ったケーキをお願いしますと言っていた。そういうオーダーメイドの注文もできるようである。

  「maruharu」から戻ってきたとき、34号館の入口のドアの上の照明付近をアゲハチョウが舞っていた。女性の職員さんが蛾と見間違って怖そうにしていた。夕方に舞う蝶は珍しい気がするが、夏の終わりを感じて、しんみりとした気分になる。 

  夕食は「屏南」のタンタン麺。「神戸屋レストラン」で明日の朝食用のパンを買って帰る。