前回記事「小野川温泉 河鹿荘 その1(客室・朝食等)」の続編です。
「河鹿荘」には宿泊客が利用できるお風呂が3つあり、今回はその全てに入ってきましたので、一つ一つ見てまいりましょう。まずは私が一晩を過ごした客室と同じ逍遥館にある大浴場「せせらぎ」からです。
●大浴場「せせらぎ」
客室へ分岐する廊下を曲がらずに、道なりにまっすぐ進むと、その途中の右手で暖簾を提げているのが大浴場「せせらぎ」です。浴室は男女別ではなく、時間別に男女入れ替え制となっていますので、利用の際にはタイムスケジュールを確認して、然るべき浴室へ向かうことになります。なお廊下の奥はエステ&マッサージルームです。
脱衣室は一室ながら左右二手に分かれており、シンメトリな構造になっていました。おそらく元々は男女別に分かれていたものを、真ん中の仕切りを取っ払って一室化したのではないかと思われます。とてもよく手入れされており、清潔感が漲っています。
脱衣室は左右に分かれていましたが、内湯は一室のみでして、こうした構造ゆえに、男女を時間別の入れ替え制にしているのでしょうね。浴槽や窓、そして柱など各部位に曲線を多用して女性的な雰囲気を醸し出している浴室には、小野川温泉らしい桜湯の香りが充満していました。洗い場は室内の左右にシンメトリに配置されており、シャワー付き混合水栓が3基ずつ計6基取り付けられています。また露天風呂へ出るドアも左右に1つずつ設けられています(うち一つは常時締め切り)。あれあれ? 脱衣室もシンメトリでしたが、洗い場も露天へ出るドアもシンメトリだぞ。ということは、今でこそ浴室は一室ですが、元々その真ん中に仕切りがあって、男女で分けて使っていた可能性もありますね。ま、どうでもいいことですが。
レモンを縦にして半分に割ったような形状の湯船は、縁に石材が用いられ、槽内には水色の細かな丸いタイルが敷き詰められています。この時は窓ガラスから差し込む朝の陽の光を受けて、お湯もタイルも美しく輝いていました。決して新しいお風呂ではないのですが、お手入れが良いのか、古さを感じさせないところが立派です。
浴槽の中央手前には「かけ湯用」と記された札とともに、桶が積まれていました。言わずもがな、湯船のお湯を汲むための桶なのでして、こちらのお宿のお風呂には必ずこの「かけ湯用」桶が備え付けられています。
湯口の中は湯の華に覆われて真っ白です。私のような温泉に対して変態な性癖がある人間は、このような湯の華まみれの設備を見ているだけでも、アドレナリンの分泌が止まらなくなります。この湯口を上から覗いて見ると、底に穴が2つあるのですが、館内表示によればこちらのお宿では熱い4号源泉とぬるい5号源泉をブレンドして各浴槽に注いでいるそうですから、おそらく2つある穴の一方が4号源泉で他方が5号源泉であり、この湯口でブレンドしてるのかもしれませんね。
露天風呂は周りを塀で囲まれているものの、大きな岩が組まれていて庭園のような造りになっており、圧迫感や閉塞感は無く、訪問時には岩の上を雪がたっぷり被さっていたため、風情ある和の趣きの中で見事な雪見風呂が堪能できました。湯船には屋根がかかっているため、空から降ってくる雪(や雨)を気にせず湯浴みできるのも有り難いところです。浴槽は2つに分かれており、その真ん中に位置する湯口から双方へお湯が注がれていました。この湯口のお湯は篦棒に熱かったので、もしかしたら4号単独かもしれません。
画像左(上)の小さな湯船は5~6人サイズでぬるく、画像右(下)は7~8人サイズで42~3℃の万人受けする湯加減となっていました。同じ湯口から双方へお湯が分配されているのですが、小さな浴槽の方は注がれる量が絞られており、それゆえ湯加減も抑えられているようでした。
露天風呂の前に高く積まれた岩の上から水が落とされており、滝となって小さな流れを作っていました。これが「せせらぎ」という浴場名の由来なのでしょう。東北在住の方にとって雪はただ邪魔なものでしかないでしょうけど、我々関東人にはとても風情ある景色に見え、とりわけ雪見風呂は北国に行かねば味わえない冬ならではの醍醐味でもあります。ベンチの上には他のお客さんが湯浴みしながら作ったと思しき雪だるまが載っかっていました。
夜の雪見露天風呂というのも、昼間とは違う味わいがあって良いものですね。寒さに身を縮めながら、足元の冷たさに耐えかねて爪先立ちで急いで湯船にドボンと入ったときの、あの温かさは、冬だからこそ体感できる有り難みでもあります。
なおこちらのお宿で露天風呂があるのは「せせらぎ」だけですから、露天風呂に入りたい場合は男女区分のタイムスケジュールをよく確認の上で利用しましょう。
小野川温泉では熱いけど供給量が限られている4号源泉と、その補完的役割を果たしているものの40℃に満たないぬるめの5号源泉が使われており、宿によって両者の使用状況は異なりますが、館内表示によれば、こちらのお宿では2つの源泉をブレンドさせて各浴槽へ供給しているんだそうです。しかしながら、個人的な感覚を申し上げれば4号泉の特徴が前面に現れているような気がしました。具体的には無色透明で白い湯の花が湯中で舞い、口にすると卵スープを彷彿とさせる味が口腔内に広がります。とりわけ塩気が強くて出汁味もはっきりしており、ほんのりビターテイストや弱いエグみも含まれているようでした。湯面からはふんわりとしたタマゴ臭が漂っている他、何かが焦げたような芳ばしい匂いや火山の噴気帯を思わせる刺激臭が微かに感じ取れました。
なお各浴槽とも浴槽縁からのオーバーフローは見られず、槽内の穴からオーバーフロー管を経由してお湯を排出していました。こうした湯使いに関しては館内表示でイラストを用いてしっかりと説明されており、お湯に対するお宿の誠実な姿勢が伝わってきます。浴槽の縁から溢れ出させる一般的な方法ですと、底部のお湯が滞留しがちですので、このように槽内底部に穴を開けて、そこからサイフォン管で排出させてやった方が、浴槽のお湯が効率よく入れ替わるんですよね。
その3へ続く
「河鹿荘」には宿泊客が利用できるお風呂が3つあり、今回はその全てに入ってきましたので、一つ一つ見てまいりましょう。まずは私が一晩を過ごした客室と同じ逍遥館にある大浴場「せせらぎ」からです。
●大浴場「せせらぎ」
客室へ分岐する廊下を曲がらずに、道なりにまっすぐ進むと、その途中の右手で暖簾を提げているのが大浴場「せせらぎ」です。浴室は男女別ではなく、時間別に男女入れ替え制となっていますので、利用の際にはタイムスケジュールを確認して、然るべき浴室へ向かうことになります。なお廊下の奥はエステ&マッサージルームです。
脱衣室は一室ながら左右二手に分かれており、シンメトリな構造になっていました。おそらく元々は男女別に分かれていたものを、真ん中の仕切りを取っ払って一室化したのではないかと思われます。とてもよく手入れされており、清潔感が漲っています。
脱衣室は左右に分かれていましたが、内湯は一室のみでして、こうした構造ゆえに、男女を時間別の入れ替え制にしているのでしょうね。浴槽や窓、そして柱など各部位に曲線を多用して女性的な雰囲気を醸し出している浴室には、小野川温泉らしい桜湯の香りが充満していました。洗い場は室内の左右にシンメトリに配置されており、シャワー付き混合水栓が3基ずつ計6基取り付けられています。また露天風呂へ出るドアも左右に1つずつ設けられています(うち一つは常時締め切り)。あれあれ? 脱衣室もシンメトリでしたが、洗い場も露天へ出るドアもシンメトリだぞ。ということは、今でこそ浴室は一室ですが、元々その真ん中に仕切りがあって、男女で分けて使っていた可能性もありますね。ま、どうでもいいことですが。
レモンを縦にして半分に割ったような形状の湯船は、縁に石材が用いられ、槽内には水色の細かな丸いタイルが敷き詰められています。この時は窓ガラスから差し込む朝の陽の光を受けて、お湯もタイルも美しく輝いていました。決して新しいお風呂ではないのですが、お手入れが良いのか、古さを感じさせないところが立派です。
浴槽の中央手前には「かけ湯用」と記された札とともに、桶が積まれていました。言わずもがな、湯船のお湯を汲むための桶なのでして、こちらのお宿のお風呂には必ずこの「かけ湯用」桶が備え付けられています。
湯口の中は湯の華に覆われて真っ白です。私のような温泉に対して変態な性癖がある人間は、このような湯の華まみれの設備を見ているだけでも、アドレナリンの分泌が止まらなくなります。この湯口を上から覗いて見ると、底に穴が2つあるのですが、館内表示によればこちらのお宿では熱い4号源泉とぬるい5号源泉をブレンドして各浴槽に注いでいるそうですから、おそらく2つある穴の一方が4号源泉で他方が5号源泉であり、この湯口でブレンドしてるのかもしれませんね。
露天風呂は周りを塀で囲まれているものの、大きな岩が組まれていて庭園のような造りになっており、圧迫感や閉塞感は無く、訪問時には岩の上を雪がたっぷり被さっていたため、風情ある和の趣きの中で見事な雪見風呂が堪能できました。湯船には屋根がかかっているため、空から降ってくる雪(や雨)を気にせず湯浴みできるのも有り難いところです。浴槽は2つに分かれており、その真ん中に位置する湯口から双方へお湯が注がれていました。この湯口のお湯は篦棒に熱かったので、もしかしたら4号単独かもしれません。
画像左(上)の小さな湯船は5~6人サイズでぬるく、画像右(下)は7~8人サイズで42~3℃の万人受けする湯加減となっていました。同じ湯口から双方へお湯が分配されているのですが、小さな浴槽の方は注がれる量が絞られており、それゆえ湯加減も抑えられているようでした。
露天風呂の前に高く積まれた岩の上から水が落とされており、滝となって小さな流れを作っていました。これが「せせらぎ」という浴場名の由来なのでしょう。東北在住の方にとって雪はただ邪魔なものでしかないでしょうけど、我々関東人にはとても風情ある景色に見え、とりわけ雪見風呂は北国に行かねば味わえない冬ならではの醍醐味でもあります。ベンチの上には他のお客さんが湯浴みしながら作ったと思しき雪だるまが載っかっていました。
夜の雪見露天風呂というのも、昼間とは違う味わいがあって良いものですね。寒さに身を縮めながら、足元の冷たさに耐えかねて爪先立ちで急いで湯船にドボンと入ったときの、あの温かさは、冬だからこそ体感できる有り難みでもあります。
なおこちらのお宿で露天風呂があるのは「せせらぎ」だけですから、露天風呂に入りたい場合は男女区分のタイムスケジュールをよく確認の上で利用しましょう。
小野川温泉では熱いけど供給量が限られている4号源泉と、その補完的役割を果たしているものの40℃に満たないぬるめの5号源泉が使われており、宿によって両者の使用状況は異なりますが、館内表示によれば、こちらのお宿では2つの源泉をブレンドさせて各浴槽へ供給しているんだそうです。しかしながら、個人的な感覚を申し上げれば4号泉の特徴が前面に現れているような気がしました。具体的には無色透明で白い湯の花が湯中で舞い、口にすると卵スープを彷彿とさせる味が口腔内に広がります。とりわけ塩気が強くて出汁味もはっきりしており、ほんのりビターテイストや弱いエグみも含まれているようでした。湯面からはふんわりとしたタマゴ臭が漂っている他、何かが焦げたような芳ばしい匂いや火山の噴気帯を思わせる刺激臭が微かに感じ取れました。
なお各浴槽とも浴槽縁からのオーバーフローは見られず、槽内の穴からオーバーフロー管を経由してお湯を排出していました。こうした湯使いに関しては館内表示でイラストを用いてしっかりと説明されており、お湯に対するお宿の誠実な姿勢が伝わってきます。浴槽の縁から溢れ出させる一般的な方法ですと、底部のお湯が滞留しがちですので、このように槽内底部に穴を開けて、そこからサイフォン管で排出させてやった方が、浴槽のお湯が効率よく入れ替わるんですよね。
その3へ続く