![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/5334b43bf57a23d62452f0de9a05ade2.jpg)
毎年恒例の友人の町内会のタケノコ堀りに今年も娘と私で参加。(息子は空手の昇級試験の為不参加)
クワやスコップを手にして竹やぶの中へ分け入る。
竹やぶの中はマイナスイオンに満ち溢れてそうでとても清々しい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/a68e7f8283c55ef523c1fe999267c31a.jpg)
今年は去年に比べて豊作のようで?あちこちでタケノコの穂先が見つかった。
ほんとは黄色っぽいのがいいらしいけど、なかなか緑のものしか見つからない。
途中までスコップや鎌で掘り進め、最後は係のおじさんを呼んでクワで根っこを切ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/e203557487c0a4c0f887d10c24cc1b6f.jpg)
友人が極上のタケノコを見つけたようだ。
おじさんはこれならタケノコのさしみが食べれるかも!と味見に少しずつナイフで削いでくれた。
タケノコなんてゆでないとエグ味があって食べられないと思っていたが、
採り立ての良いたけのこだと生で食べれるのだそう。
そのたけのこはエグ味どころかほんのり甘い風味がしてとても美味!
なかなかこんなたけのこには巡り会えないということで私たちはラッキーだったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/68/1ab7aeb2b1a622453bed731f2958ca87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/bc0db75bf1d5323a96a3d821fd03ed82.jpg)
採ったたけのこは一旦皆回収。
リアカーの中にどんどん集まるたけのこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/b43804556ee15d2d9258b30e193600ca.jpg)
一旦集められたたけのこは調理され、具沢山たけのこ汁とたけのこ田楽になって皆に振舞われる。
やっぱり採り立ては美味しいな。
最後にたけのこを一本づつもらって解散・・