![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/1cd202b12d8fe7d2352b19657d786100.jpg)
昼食の後はニッカウヰスキー余市蒸留所へ見学にやってきた。
ここは工場見学だけでなく、蒸留所内の建物9棟が登録有形文化財になっているなど建物もみどころ。
ヨーロッパの古城のような雰囲気のある正門をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/981eb390232ea135d3e8a7378d98744e.jpg)
昭和15年に建てられたキルン棟と呼ばれる乾燥棟。
特徴的な屋根はパゴダ屋根と呼ばれる。
ウィスキーにピート香というスモーキーフレーバーを染み込ませる作業が行われてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/f693c977cd680c4da129abd53113c9e1.jpg)
昭和10年に建てられた蒸溜棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/4f9184aad1aac26abfcf3c566fa2e597.jpg)
蒸溜棟では昔ながらの石炭直火蒸溜が行われている。
石炭直火蒸溜は現在では世界中でここだけだそう。
温度調整が難しく、熟練の技がいるのだとか。
単式蒸溜器で2回蒸溜が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/008d6bacfaafe22b21cc57fa9df2f085.jpg)
敷地内を歩いていると、赤い屋根の石造りの棟が立ち並んでいて、なんだか日本ばなれした風景に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/106f083e1a187164157e02693e28b7b2.jpg)
創立時に建てられた第1号貯蔵庫。
適度な湿度が保てるよう、 床は土のままになっていて、外壁は石づくりで夏でも冷気が保てるように設計されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/78ff3d684f9f7075b458d2f4284ccf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/221ee07b78e8ac9c262d71c56391e787.jpg)
昭和14年に建てられたリキュール棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/67ad7dd864864c47a9e5d53fa61d3dbc.jpg)
旧事務所はニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝の事務所として昭和9年に建てられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/ac132f259508ec29c6dbf0a643072d24.jpg)
こちらは昭和6年に建てられた研究所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/7ecfb77ab6e82a7a40e89e8477deb5af.jpg)
創業者竹鶴政孝が夫人リタと使用してた住居、竹鶴邸を移築復元したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/b476bba5ffde49221a50e1ded9cc2db8.jpg)
最後に資料館、試飲会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/ab00773f699c5a45bae5ba8342350543.jpg)
試飲会場ではウィスキー以外もリンゴジュースやワインなどもあり、1杯飲んでほっと一息ついた。