m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

旧新田小学校

2009-04-17 | 建築巡り・街歩き【大阪】



豊中にある大阪府最古の木造校舎を持つ旧新田小学校の見学を豊中に住む友人Tちゃんと申し込み訪れた。
当初は近くにあるお寺、真覚寺に吹田市の片山村にある第一小学校の分校がおかれていたが、明治33年にこの旧新田小学校が建てられたそう。





木造桟瓦葺きの建物で正面の玄関はお寺のような雰囲気。
入母屋の妻の上には「学」の字の鬼瓦が載せられている。





明治33年建築当初から改築されていないという教室。
天井は竿縁天井と言われる物で腰はタテ羽目の板張りになっている。
低学年から高学年用の大小さまざまな大きさの椅子が並ぶ。





教室は当初のままだが、教室に入っている備品は各地の小学校から集められたものだそう。





当時は二人掛けの机には中に仕切りがある上ぶた式のこんな机が主流だったそう。
テーブルが黒く塗られているのは当時は墨を用いて字を書いていたため、汚れを目立ちにくくするためだったという。





当初は電気が通ってなかったので、昼間は窓からの光で勉強していたそう。
又窓ガラスは手吹きな為、一枚が小さ目。









お客や先生が使用する正面玄関は式台がついた格式のある玄関になっているが、生徒は直接教室に入れるように専用の入り口があったそう。





うっすらとペンキの色が残ってる靴箱。





正面玄関を入ると職員室。
ついたてから後ろの部分は大正12年に増築されている。





この教室部分は当初は教職員の住宅があったところだそうで、教室を二つに分けて使っていた天井の間仕切りなどが残されてる。
秋の特別公開の時期には昔の教科書などさまざまな展示品が並ぶのだそう。





昭和28年頃からは音楽室として使用されていたということでオルガンなどが並べられていた。
これはその中でも一番古い明治時代のオルガン。
デザインが洋風なので外国製のものかと思いきや、江戸時代から続く本屋さんで
教育用品も取り扱っていた大阪の前川というお店のものだそう。

両横についてる丸い台は明かりを置くためのもので、当時は運動会などの音楽にもオルガンが使われたりして、あちこち持ち運びができるよう両横に取っ手がつけられている。





大正や昭和のオルガンも展示されていたが、明治時代のものは特に装飾が美しく、脚のペダル部分の装飾もなんと優雅な~とうっとりしてしまった。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸で初の象嵌

2009-04-16 | 陶芸&タイル作り


二ヶ月ぶりの陶芸。
韓国帰りの私?なので今回は韓国にちなんだものを作ってみることに。
李朝家具の一人用脚付きの膳、小盤(ソバン)をイメージしたトレーのような大皿のようなものにした。
吉祥文字をデザインしたものを皿の中心に象嵌で入れ、脚の部分に韓国ではおめでたい文様としてよく見かけた蝙蝠文様をくり抜いた。





前から一度やってみたいと思ってた象嵌。
入れたい模様を彫ったところに違う色の粘土を入れて模様を作る。
昨日は模様を彫るところまででいつもの時間が終わってしまったので、再び今日も行って象嵌部分の仕上げをした。
白土を彫ったところに赤土をぐいぐいとしっかり押し込む。





しばらく馴染ませた後、はみ出てる部分の赤土を削りとっていった。
これがかなり面白くて快感!
詰めた粘土がはがれないようにゆっくりと徐々に削り取っていくのだが、クッキリと模様の線が現れた時にはちょっと感動~
木工でダボ埋めしてる時の気分に近いものが・・





盤の脚は当初、二ヶ所つける予定だったが、先生に二ヶ所だとお皿が脚のないところが重力で垂れる、と言われたので四箇所つけることに。
そしてその二つに蝙蝠文様をくり抜いた。
蝙蝠の柄はカステラの福砂屋のマークがかわいかったので真似てみた;





そして今日は象嵌部分だけで時間が余ったので、前回の釉薬のせいで模様がはっきりしなかった紐模様の皿をリベンジすることに。
前回均等に細くするのにてこずった紐作りも少し慣れてスピードアップ。





今回はこんな模様になった。
紐が細かったのか?押し付けすぎたのか?かなり薄いものになってしまったけど大丈夫かな?!
今回はちゃんと透明釉を選択したので、出来上がりが楽しみだ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント

2009-04-14 | 趣味その他


昨日友人からうれしいプレゼントをもらった。
建築オタク気味の私の為にBSで全13回に渡って放送されてたという「京の近代建築」を録画したというDVD。
去年の誕生日にプレゼントしてくれる予定だったそうだが、1回分の放送が抜けてしまった為、再放送を待ち、この度全部揃ったということで思いがけなくプレゼントされた。
わーい、うれしい~
テレビを録画してまで見るなんて自分の為にでも面倒でやったことがないのに、
13回分も録画してくれてたなんて感激~
大事に見させていただきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓国の屋台】

2009-04-11 | ソウルの旅2009
ソウルの街中で見かけたいろいろな屋台





明洞の歩行者天国でトッポギ、おでん、貝を売る屋台。





ビニールがかぶされたお皿に載って出てきたトッポギ。
ビニールはお皿を洗う手間を省くためのものだそうで・・ある意味衛生的でいいかも?!
甘くて後を引く辛さのあるもっちりした歯ごたえのあるトッポギはやっぱり美味しい!
トッポギを頼むとおでんのスープがサービスでついてくる。





これも大好き、ホットク。
小麦粉を練って作った生地に、黒砂糖やはちみつ、シナモンなどを包んで揚げたもの。
あつあつのホットクの中から出てくるとけた蜜が至福・・





干物の屋台もよく見かけた。
サキイカからカワハギ系まで種類も豊富。





イカを上から鉄板で挟んで圧力をかけて焼いてた。
小麦粉も入れて大阪のイカ焼き風にするのかと思ったらイカだけだった・・





ソーセージに練り物を巻きつけ揚げたもの。
日本ではありそうでないような?!





明洞の名物?30cmアイス。
30cmもないような・・
でもこれ以上積み上げたら崩れ落ちそうな危うい角度だなあ。





仁寺洞の飴を売る屋台。
米飴、ピーナッツ飴、かぼちゃ飴、ゴマ飴などなど・・
こんな素朴な飴は大好き。
子供たちとどれにしようか散々迷ってかぼちゃの飴を。





街中でよく実演販売をしていたクルタレという繭玉のような伝統飴菓子。
蜂蜜で作った飴を糸状に伸ばし、倍の倍の倍・・・
と糸を細く数多く増やしていく。
見事な手さばきに釘付け・・





伸ばした飴に松の実、落花生、クルミ、きなこなどの粉末を包んで完成。
繊細な舌触りの飴。
試食させてもらったので買わなかった;





カルメラの屋台も。
これもなつかしい味がして好き。





子供大公園の出口付近で売ってたトウモロコシ。
石で香ばしく焼き上げて子供たちに二つに割って串に刺してくれた。
韓国のとうもろこしは日本の醤油味の焼きトウモロコシとは違って、味付けはなしで、モチモチしている。
子供たちは味がないので、途中でいらない、っとなってしまったが私はこのモチモチだけで十分食べれる。





ポンテギという蚕のさなぎを煮たもの。
韓国では老若男女が食べるポピュラーなおやつだそうだけど・・
こういう昆虫系は苦手なのでパス;





子供大公園(遊園地)前の屋台で売られてたカニ。
これから遊園地へ入ろうとしてる客がカニ買うかなあ?





地下鉄の駅がある地下街でもいろんなものが売られてた。
かぼちゃの蒸しパン、アルミに包まれてるのはキムパッ(韓国ののり巻)





そしていろんな種類の餅も。

屋台の食べ物もそこそこ満喫!
お腹がいくらあっても足りない・・


ひとまずこれでソウルの旅のテーマ別の記録は終了。
やっと終わった~
後はどうしてもこちらのブログだとたくさんの写真を載せるのが大変なので、いつものように写真を追加して時系列で旅行記のブログへ記録中。
これが終わらないとその旅が終わった気がしないのでなんとか終わらせねば・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓屋のレストラン閔家茶軒】

2009-04-10 | ソウルの旅2009


仁寺洞の裏通りにある1930年に建築された韓屋を利用した素敵なレストラン「Min's Club閔家茶軒」。
ここは朝鮮王朝最後の王妃・明成皇后の子孫が暮らしていた王族のお屋敷で
ソウル市の文化財にも指定され、保存されている由緒ある邸宅なのだそう。






フランス料理と韓国料理をミックスさせたフュージョンが自慢のお店だそうで、食事するにはちょっと敷居が高そうだが、カフェとしても使えるとのことで休息がてらお屋敷見物を目的に訪れた。
が、開店が12時かららしくお店はまだ閉まっていた;
お店の方が出てきてくださったのでぜひお店の中を見てみたい、と言うと
快く見せていただけた。





開店前ということでお茶はできなくて残念だったが、お客さんがいないため各部屋をじっくり見ることができてよかったかも。
どの部屋もほんとに素敵!
韓国式家屋を洋風にアレンジした東洋と西洋が入り混じった内装が超自分好みで見惚れてしまった~





ホールは韓屋ならではのむき出しの歪んだ梁の横木が見られる天井に洋風のシャンデリアが違和感なくマッチ。









この廊下を挟んだ両側に個室とテラス席がある。





この部屋の壁紙も渋かわいくて好き。





ステンドグラスも障子の桟のデザインと似た韓国風が面白い。





洋風のカーテンが韓国色の強い障子のデザインを和らげるこの程よいミックス感?!





部屋毎に雰囲気がガラリと違っていい感じ。





モダンな照明と天井が豪華な部屋。





日当たりのいいカフェ用のテラス席。





見せてもらえてよかった~満足。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【チムジルバン】

2009-04-09 | ソウルの旅2009
今回ソウルで親子で楽しめるレジャースポットの一つにチムジルバンを選んだ。
チムジルバンにはさまざまなサウナがある他、プールや子供用プレイルーム、仮眠室まであり、大浴場や更衣室以外のエリアが男女一緒なので家族一緒に過ごせるのだ。
地下鉄の駅近でソウルでも最大規模だというドラゴンヒル・スパへ行くことに。




入場料は大人1万ウォンだったか?
なんだか玄関から目にもまぶしいシャンデリアが下がりゴージャスな雰囲気。





各種サウナルームに囲まれた多目的室はオンドルの床になっていて、皆ごろ寝でくつろいでいる。





ここは薪を焚く汗蒸幕。
以前入ったことのある麻の袋をかぶらないと耐えれないくらい超高温の汗蒸幕とは違って少し温度は低め。





薪を焚く汗蒸幕より更に低温のスッカマ。





ピラミッド型のサウナも。





ピラミッドの中は二種類のサウナが。
こっちは黄土サウナ。
内装もピラミッド風でちょっと面白い。





こっちは水晶のサウナ。





ほてった体を冷やす氷の部屋も。





屋外プールもあって、子供たちは泳ぐ気満々で水着も用意していたが・・
何しろ屋外なのであまりにも寒くてやめた。
泳いでる人もいたけど;

他にもPCルームやカラオケボックス、食堂にフィットネス、有料であかすり、マッサージなどなどなんでもありの施設で・・私たちが泊ってる旅館より快適そう。
仮眠室もあったのでこの日はここで泊まる準備をしてくればよかった~と後悔。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【三星美術館Leeum】

2009-04-08 | ソウルの旅2009


三星グループのコレクションを元にした韓国最大の民間美術館「Leeum」へ訪れた。





「Leeum」は陶磁器が主体のMUSEUM1、現代美術が主体のMUSEUM2、そして企画展と児童教育のためのサムスン児童教育センターに分かれていて、世界的に有名な三人の建築家が設計したという三つの建物からなる美術館ということで、美術品とともに建物見物も楽しみに訪れた。





野外スペースにある蜘蛛のような巨大なオブジェはアメリカの女性彫刻家ルイーズ・ブルジョアのインスタレーション作品。
こんな蜘蛛が大小二匹?・・エイリアン?のような薄気味悪さもあって不思議な空間をつくり出していた。





スイスの建築家、マリオ・ボッタが韓国の伝統的な陶磁器からインスピレーションを受けて設計したというMUSEUM1は陶磁器を始め韓国の伝統美術を展示する古美術館。
韓国の陶磁っていうより土器っぽい感じが・・





フランスの建築家、ジャン・ヌーヴェルが世界で初めて錆びたステンレスとガラスで現代美術の先端性を表現したMUSEUM2は韓国の近現代美術と国際コンテンポラリー美術を展示する現代美術館となっている。
ステンレスって錆びるんだ~?!





オランダの建築家、レム・クールハス設計で世界初の試みである黒コンクリートを使った企画展示室とサムスン児童教育センター。
普通の灰色のコンクリートに見えたが・・もっとよく見ておけばよかった;





地下へ下りて行く入り口を入ったところのエントランスホールはMUSEUM1の筒状の
建物の部分になっている。
受付は日本語OK、日本語のパンフあり、日本語デジタルガイドあり、クロークへ荷物を預けて、エレベーターで四階の展示室から。





ホールから天井を見上げる。


展示室は写真撮影禁止だったのだが、ほんとに美しい展示室だった。
陶磁器のひとつひとつがやわらかいスポットライトを浴びて暗い背景から浮かび上がってくるような・・展示物の美しさがより一層引き出されているかのような・・
特に最初の青磁のコーナーは感激した。
正面だけでなく全方向から見れる展示ケースも数多くあって立体物を見るにはうれしい配慮が。





そして暗闇の展示室から階段の踊り場へ出ると、明るくふり注ぐ自然光と真白な螺旋階段が目に飛び込んでくる。





螺旋階段をぐるりと一周下りると三階の展示室。
一階の展示室まで続く螺旋階段。









MUSEUM2の方は展示物があるため建物内部は撮れなかったが、児童教育センターの方へ行ってみた。
ここはてっきり児童館のようなもので子供の遊び場があるとばかり思っていたがどうやら違ったみたい;
企画展示やイベントの時しか開館しないようだ。
児童センターで子供たちを遊ばせて、私はもう一周、じっくりと美術館回って来ようかと思ってたのに・・
これは誤算だった;
もっと子供たちにも普段からじゃんじゃん開放して欲しいなあ。





Leeumカフェ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の旧中西家住宅

2009-04-07 | 季節の花・自然


紅葉の時期に一度訪れたことのある旧中西家住宅へ、桜の時期も美しい、と聞いていたので四月の特別公開に申し込み、再び両親と共に訪れた。
旧中西家住宅の詳細、前回紅葉の時期に訪れた記録はこちら

7分咲きくらいの桜がちらほらと、又秋とは違った趣が楽しめた。





喫茶去から眺める庭の景色









今ではもう再生不可能だというせん瓦が敷かれた通路。













この辺りは八ヶ岳をイメージして植栽し造られた小道だそう。





苔の上に落ちた椿が色鮮やか。













紅葉の若葉はやわらかい緑













前回ガイドしていただいた方にまた今回も同じく担当していただけ、
そのガイドさんが義父に似てるってことで、うちの両親とガイドさんが大盛り上がり。
ほんとに見た目もしゃべり方もジョークの入れ方までそっくりなのだ。
次回こそは義父母も連れて来ないと!ということに。

この後は父母はまだ行ったことなかった旧西尾家住宅へも行き、庭好きの父母は満足していた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓屋の町並み】

2009-04-06 | ソウルの旅2009
韓国ならではの韓屋の町並みが見られる通りを歩くのも楽しみにしていた。
早朝一人散歩では北村や三清洞、仁寺洞の裏通りなど、家族では楽園洞などを歩いた。





一日目の早朝散歩は6時起きして北村、三清洞の辺りへ。
北村は高級官僚たちが建てた韓国の伝統家屋である韓屋が数多く残されている地区で今でも実際に一般市民が生活している。





韓屋の中には美術館などになって公開されているところもあるが、さすがにまだ朝早くてどこも開いてはいなくて残念・・





独特な幾何学模様がデザインされた塀。





反り返る屋根。





扉につけられた飾り金具。





煉瓦造りの建物が意外と多い町並み。





煉瓦や石などがしっくいで固められた塀。





韓・洋が混じり合ったデザインの門。





三清洞を歩いていてウィンドウのディスプレイに惹き寄せられた。
仁寺洞にもある憧れの銅工芸品のお店だった。





古い洋館風のお家も。





木の透かし彫りが凝った扉。





仁寺洞の路地。
天道教中央大教堂のドームが見える。





瓦を重ねた塀。





錆具合がいい看板。





仁寺洞の路地。





日本統治時代も朝鮮人居住エリアだったという古い町並みが残る楽園洞。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【ヴォーリズ建築の梨花女子大】

2009-04-05 | ソウルの旅2009


ソウルにあるヴォーリズの建築について知りたかった為、ヴォーリズ建築事務所さんへ問い合わせたところ、親切に対応して頂き、ヴォーリズについて研究されてる韓国人の留学生の方をご紹介頂き、又梨花女子大竣工当時の写真を頂きました。
ソウルにはヴォーリズ設計の建物は梨花女子大以外には近郊にある鉄原第一監理教会しか現存していないということで、今回は梨花女子大のみを見学することに。
梨花女子大についてや、建物の名称は韓国人の留学生のC様より教えて頂きました。





正門から入ってまず最初に目に飛び込んでくる「大講堂」はヴォーリズ事務所の韓国人所員カンユンが戦後にヴォーリズの建築を継承して建てたものだそう。





梨花女子大はその最初のキャンパス計画全てがヴォーリズによって手がけられ、花崗岩の荒積み仕上げにより、カレッジエート・ゴッシクという様式で造られた。
1935年に「本館」「音楽館」「体育館」、翌年に「保育館」「寄宿舎」「英学館」「家事実習室」が建設された。





大講堂内部の階段。





旧保育園





旧保育園の入り口





ヴォーリズらしく緩やかな傾斜がつけられた階段。





旧音楽館




竣工当時の旧音楽館





石に施された彫刻は女子大らしくとても優美な印象。

















本館




竣工当時の本館









体育館




竣工当時の体育館








旧英学館
こちらの旧英学館はカレッジエート・ゴシックの建築群の中では異なるハーフティンバーを使った様式で造られたそう。
もう一つカレッジエート・ゴシックとは異なる韓屋建築で造られた「家事実習室」というのもあったそうだが、見逃してしまったようだ;





旧英学館


ヴォーリズの梨花女子大学のキャンパス計画は全国のクリスチャンの注目を集め、その成功によってヴォーリズのミッション建築家としての位置は確固たるものになり、その後ヴォーリズには韓国での建築依頼が次々と舞い込む形になったのだそう。





目の前に次々に現れる石造りの美しい校舎に感動と興奮冷めやらぬ私だったが、子供たちがお腹すいた~というのでそろそろランチにすることに。
女子大生の熱気に包まれた学食へ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする