m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

東京建築巡り2016【自由学園明日館・会議室・大教室・ホール】

2016-03-04 | 東京建築巡り2016


池袋の喧騒から抜け出て、それほど駅から遠くはないのだけど、とても静かな環境の中にある自由学園明日館にやってきた。

門からしてかなり特徴的・・
自由学園明日館は大正10年に、羽仁夫妻が創立した自由学園の校舎として、フランク・ロイド・ライトの設計により建設された。
現在、校舎の方は移転していて、こちらの明日館は卒業生の活動の場として活用されているそう。
国の重要文化財に指定されている。
ひととおり写真を撮って回った後、2時からの見学ツアーに参加した。





建物の基本構造は、現在の2×4工法の先駆けと言われ、
中央棟を中心に左右対称の形に配置され、草原地帯に横方向に建てるプレーリースタイル(草原様式)
と呼ばれるライトの特徴的な建物様式で建てられている。
日本びいきだったライトは宇治の平等院鳳凰堂をイメージして建てたのではないかとも解説者の方が言われていた。





この柱の中は空洞になっていて、雨どいは表に出さずに柱の中に通されてるという。





幾何学的なデザインが印象的な柱は大谷石とのコラボで、木材部分は端材を利用して造られたとか。





ライトの特徴でもある分かりにくく小さな玄関





玄関入って右手にある会議室





妙に落ち着く空間なのは窓の桟、椅子の背もたれの角度、天井まで同じ角度で統一されているから。





大教室





ここで階段を上がり、いきなり低くなる天井・・





低くなった天井の圧迫感を和らげるかのように幾何学模様で作られた天窓があり、(こちらも端材を利用して)














天井が低く、押しつぶされた印象を持ちながら、ホールに入るが、





その低く暗い天井を抜けると目の前がぱーっと開け、ホールの明るい窓が目に飛び込んでくる。
部屋に入る人に意外性をもたらしてくれる造りになっているのだそう。





ホールの窓。
女学校の当時は毎朝の礼拝が行われていた部屋だという。





ここは現在はカフェとなっているのだけど、かわいい机と椅子が置かれている。
こちらの部屋もやはり、天井のライン、窓の桟、そしてこの椅子の背もたれのラインの角度が
全て同じ角度の平行線でつくられている





存在感のある大谷石と照明。





窓側から大谷石の暖炉側を見たところ。





こちらの壁画は生徒の書いたものなのだけど、長い間漆喰のなかに埋もれていたところ、修理工事の際に現在の生徒の手でよみがえったのだとか。





お茶付き見学券を購入してたので、後ほど友人とここでゆっくりティータイムできた。
+200円で珈琲&手作りクッキー付とは。
素敵なホールで至福のひとときだった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京建築巡り2016【西郊ロッジング&タカセ本店&婦人の友社】

2016-03-02 | 東京建築巡り2016


大田黒記念館に立ち寄った後は荷物を置きに旅館西郊へ。
こちらの建物は隣接する西郊ロッジング。
登録有形文化財の賃貸住宅になっている。
こちらは賃貸なので宿泊はできないのだけど、ぜひ中を見せてもらいたいなと、
この日、帰りが遅くなれば見せてもらう機会を逃しそうだったので、
旅館の女将さんにお願いして見せてもらうことに。





中は、階段や廊下、玄関の照明などには建築当初の面影が残されている。
暗くなってから明かりが灯るともっと雰囲気はいいそう。





外観はこんなアイアンの装飾つきの丸窓があったり





入り口のドアなどは新しく替えられたものだけど、雰囲気に合うような取っ手を付けられていたりと、
住みやすさと雰囲気とをいろいろ考慮して維持されておられるようだ。
部屋を借りる方々の年代も20代から30代の若い人が多いのだとか。
いいなぁ、登録有形文化財のこんなレトロで素敵なアパートに住めたらちょっと自慢できるかも?!





階段のステップの石も雰囲気作りのために庭石だったか?別の箇所で使われていたのものを再利用したという。





私が泊るのはこの旅館の方。
昔?は結婚披露宴の会場としても使われていたんだなあ。





玄関はこちら。
旅館西郊の内部は翌朝案内して頂いたので、後日アップ予定。





その後、友人と待ち合わせの池袋へ。
なぜ池袋なのかというと、ランチの後友人に付き合ってもらって自由学園明日館の見学に行こうと思ってたから;
しかも待ち合わせしたランチ場所はおしゃれなカフェでもない老舗の洋食レストラン、タカセ本店。
昭和レトロぽさを期待してたけど、期待したほど濃いい雰囲気ではなくてちょっと拍子抜けしてしまったけど
1階のベーカリーには懐かしい雰囲気のパンやお菓子もいろいろあって楽しかった。





レトロ可愛い看板





3階のグリルで頂いた日替わりランチは老舗の洋食店らしく美味しかった。
会社時代の同期の友人と超久々に会ったのだけど変わってない雰囲気がうれしかった。
しばらく会ってなかったので積もる話もゆっくりして、
その後2時から見学ツアーがあるという自由学園明日館へ向かった。





近くまできて、ただならぬ雰囲気のビルを発見。
婦人の友社という出版会社のビルのようだ。





Y字型の窓の桟





こんなアールデコっぽい窓も





玄関ホールをちょっと覗いてみると大谷石で囲まれた空間
なんとなくライトっぽい雰囲気が





後で調べてみると昭和38年に建てられたライトの弟子、遠藤新の二男遠藤楽設計の作品だった。

そしていよいよ明日館へ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルタル造形の教会が完成

2016-03-01 | クラフト&木工


モルタルの教会の塗装が終わったので庭に出してみた。
カラフルな丸窓風のものはステンドグラスをイメージ





娘のハーフティンバーの家も完成。
わさわさしたワイヤープランツの前に置いたら森の中に佇む小さなお家?っぽくなったかな。





最初に作った2軒は庭の一番目立つコーナーにアルルで買った馬車の車輪と一緒に設置。
バックの超和風な大岩が気になるけど;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする