近くのスーパーに行った。かなりの人で賑わって いました。ふと目に留まったのが盆栽風の小さな平鉢に、春の七草が植えられていて、一つ一つ名前が記されていた。飾りか?・・よく見ると2000何がしかの値段がついていた。売り物?なのだ! おそらく買ってゆく人はいないと思うけど、まあそんな趣向を凝らしていた。
1月7日に七草粥を食べる習慣が、元は中国のものであったそうですが鎌倉時代あたりから日本でもかなり広まっていたらしい。「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」・・で、せり すずな すずしろ は食べられるが、そのほかはとても食べられそうにない。
ついでに、秋の七草は、おみなえし おばな(すすき) ききょう なでしこ ふじばかま くず はぎ・・こちらはもっぱら鑑賞用とあるから食べなくて安心。
2日ばかり早いですが、すずな と すずしろ をベランダで収穫しました。小ぶりですが味の方はgooでした。


イベットジロー 詩人の魂
ジャクリーヌフランソワ 巴里の屋根の下
1月7日に七草粥を食べる習慣が、元は中国のものであったそうですが鎌倉時代あたりから日本でもかなり広まっていたらしい。「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」・・で、せり すずな すずしろ は食べられるが、そのほかはとても食べられそうにない。
ついでに、秋の七草は、おみなえし おばな(すすき) ききょう なでしこ ふじばかま くず はぎ・・こちらはもっぱら鑑賞用とあるから食べなくて安心。
2日ばかり早いですが、すずな と すずしろ をベランダで収穫しました。小ぶりですが味の方はgooでした。


イベットジロー 詩人の魂
ジャクリーヌフランソワ 巴里の屋根の下