蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ずっとあなたが好きでした。

2011-01-17 | 音楽、Romantics Stream
ちょっと疲れ気味の方に、新しい曲をアップしました。
昨年の、坂本冬美の「また君に恋してる・・」カバー曲に対して、オリジナル曲です。
後になって、この言葉が素直に言えるのは、とても悲しいことなんですね。



プレスリーから・・


もう一つ。



Bing Crosby Grace KellyのTrue Loveもずっと好きでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は中国人が嫌いか?ー中国問題

2011-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
日本人は明らかに中国共産党が大嫌いであり、其の傘下の中国政府も中国軍部も嫌いであると思う。
好きだなどという人はいないはずである。共産党員は約7千万人いるといわれているが、人口の約6%ほどが共産党員であり、こうした一部の人間が国を独裁している。その他大勢の中国人民は、共産党のために貢いでいるといっても過言でない。
兎に角、中国に関する話はひどいものばかりである。役人は汚職ばかり、企業はごまかし放題、自己主張が強く、道徳観念など微塵も無い、身内には甘いが他人には冷酷、尊敬の念は全く無いといい話を聞いた事がない。
直接経験したことはなく、ほとんどマスコミを通じての話だが、到底中国人を好きになれるものではない。それでも、日本の企業は、中国は経済的に成長しているからと、日本を捨てて遅れてはいけないとばかり中国にどんどん進出していく。小澤は160人も国会議員を連れて胡錦濤主席にゴマすりに行った。
どうなっているのであろう。結論出す前に、この問題はもう少し情報を集める必要があるようだ。
この問題については今後議論を重ねながら編集していきたい。










やはり純国産がいいですね。ちょっと疲れを取りましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック音楽でも頭角を現す中国Lang Lang at the Berlin Philharmonic on Jan 31st 2009

2011-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
偉い日本兵士ー山口淑子ーテレサテンとBrowsingしているうちに、中国の世界的逸材ピアニストLang Langに辿りつきました。彼は北京オリンピックのセンターステージで演奏し、中国人ピアニスト存在を世界に知らしめました。中国でのピアニストの普及に貢献し、今や4千万人の児童がピアノを習っているとのことです。中国はあらゆる分野で其の存在感をあらわにしておりますが、クラシック音楽でも世界で頭角を見せ始めようとしております。

Lang Langのピアノ演奏をアップしました。

Lang Lang Encore at the Berlin Philharmonic on Jan 31st 2009


Lang Lang:
ランランの名は中国語で"輝き"を意味するが、彼はその卓越した才能で既にメディアをつかんでいる。ニューヨーク・タイムズが彼の演奏を"息をのむ"、"センセーショナルな"、"スリルに満ちた"ものであると評する一方で、シカゴ・トリビューンは彼を"何年かに一人の、一番ビッグでエキサイティングなキーボード才能人"と称し、その"驚くべきテクニック"を絶賛する。ティーン・ピープルは"世界を変える10代たちトップ20"の一人に彼をあげ、CNNの"アーロン・ブラウンのニュース・ナイト"ではゴールデン・タイムに彼のプロフィールを放送。ニューヨーク・ポストには"クラシック音楽界のタイガー・ウッズ"と呼ばれ、生まれ故郷の中国ではベストセラーの長編バイオグラフィーも既に出版されている。

1982年に中国のシェンヤンに生まれ、3歳の時にピアノを学び始める。5歳の時、初めての発表会後のシェンヤン・ピアノ・コンクールにて第1位を受賞。9歳で北京の中央音楽学院に入学、13歳で第2回チャイコフスキー国際青少年音楽家コンクールで第1位となる。その後フィラデルフィアへ移住し、かのカーティス・インスティテュートでゲイリー・グラフマンの下で学び、2002年に卒業。この間にも、アジアのオーディエンスとの強い繋がりを維持し続けていた。最近では、その傑出した音楽の才に対し、初のレオナルド・バーンスタイン賞が贈られた。ここ数年間では、有名なインターナショナル・フェスティバルに参加するだけでなく、世界でも第一線のオーケストラや指揮者と、有名なコンサート・ホールで共演している。

2003年のシーズンには、ニューヨーク、ボストン(タングルウッド)、クリーヴランド(ブラッサム)、シカゴ(ラヴィニア)、フィラデルフィア(サラトガ)、ピッツバーグ、トロント、BBC響、ロンドン管弦楽団、アムステルダム管弦楽団、トーンハーレ・オーケストラなどの主要オーケストラとの共演が決まっている。また、アメリカ、カナダ、オーストリア、ポルトガル、イギリス、スペイン、フランス、イタリア、スイス、中国、韓国、ベトナムでリサイタルを行い、アスペン、ヴァービエでは室内音楽とコンチェルト演奏を行う。
2008年の北京五輪開会式でのパフォーマンスや、ジャズの巨人ハービー・ハンコックとのツアーなど活躍の幅はどんどん拡がる一方である。


Harbie Hancock Lan Lan



もう一人 天才中国人ピアニスト

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になる話ー中国で半世紀診療、山崎宏氏死去=元兵士の102歳

2011-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
1年ほど前に新聞で読んで、偉い日本人もいるもんだと感銘を受けた話。久しぶりにブログにとりあげようと思い、検索したら下記のような記事が見つかった。この山崎宏さんは昨年暮れに老衰で亡くなっておられたとのことを知りました。冥福をお祈りします。人間の尊厳を教えてくれたことに感謝したいと思う。YouTubeにも紹介されていたので下記に貼り付けましたので、ご覧ください。
本当に偉い人です。


【北京時事】中国山東省済南市で50年以上にわたって診療を続けていた医師の山崎宏(やまざき・ひろし)氏が1日、老衰のため同市で死去した。102歳。岡山県出身。故人の遺志で、遺体は中国の医学研究に提供された。

 1937年、日中戦争で軍馬の獣医師として上海や天津などに従軍。日本軍の残虐行為に耐え切れずに軍属を辞め、中国各地を転々。44年に現地召集され、終戦で応召解除になっても「中国で罪を償おう」と決めて帰国せず、中国人と結婚して、52年に医師となった。

 済南市に診療所を開き、地域医療に貢献。娘夫婦とひ孫と一緒に暮らしながら診察を続け、お年寄りや子供たちから「山先生」と呼ばれて慕われていた。 

[時事通信社]

神の医師 山崎宏の生き様






私が上海で育ったころ、山口淑子は人気の歌手であった。




テレサ・テンが歌う、在水一方


テレサテン愛人 中国語版

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする