新春高尾山初参りしてきました。東期会有志何人かですでに6回目を数えます。
昨年は1月5日でしたから、毎年この時期に実施しています。初参りだからそうですが、もう一つ理由があります。
それは、「シモバシラ」を見るためです。霜柱なんてどこにでもあり、なんでそんなとこ? シモバシラという植物が枯れてその茎を伝って水分が上り冷やされてできる「氷の華」なんですね。いつでも見られるわけではなく、たまたま見られたらとてもラッキー・・!そんな感じなんです。今年、出ているはずの場所では見られず、半ばありらめながら、ために少し足を延ばして「一丁平」まで30分ほどさらに歩いたところに アッタ、アッタ・・出ていました!ラッキー。
薬王院、そして奥ノ院にお参りして今年の無事をお祈りしてきました。
少し写真でご紹介します。
高尾山頂(599m)より富士を望む。最初の写真です。
3名の記念写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/4f/d0fc810dae8136fab1b9d665b9bdea70_s.jpg)
シモバシラです。氷の華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/ffba7b995d49349db483166fe6524d0c.jpg)
もう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/c328e5fbcb05b736ec53997066ea37ab.jpg)
薬王院奥ノ院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/9f7d55ea9ca504d64325ee2144559e0c.jpg)
ヨハンストラウスⅡのこの曲を・・。
昨年は1月5日でしたから、毎年この時期に実施しています。初参りだからそうですが、もう一つ理由があります。
それは、「シモバシラ」を見るためです。霜柱なんてどこにでもあり、なんでそんなとこ? シモバシラという植物が枯れてその茎を伝って水分が上り冷やされてできる「氷の華」なんですね。いつでも見られるわけではなく、たまたま見られたらとてもラッキー・・!そんな感じなんです。今年、出ているはずの場所では見られず、半ばありらめながら、ために少し足を延ばして「一丁平」まで30分ほどさらに歩いたところに アッタ、アッタ・・出ていました!ラッキー。
薬王院、そして奥ノ院にお参りして今年の無事をお祈りしてきました。
少し写真でご紹介します。
高尾山頂(599m)より富士を望む。最初の写真です。
3名の記念写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/4f/d0fc810dae8136fab1b9d665b9bdea70_s.jpg)
シモバシラです。氷の華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/ffba7b995d49349db483166fe6524d0c.jpg)
もう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/c328e5fbcb05b736ec53997066ea37ab.jpg)
薬王院奥ノ院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/9f7d55ea9ca504d64325ee2144559e0c.jpg)
ヨハンストラウスⅡのこの曲を・・。