先の端午から子午線、丑三つ時・・と来て、さらに、これの延長線で“お八つ”、“暮れ六つ”など、
時間を表す言い方に興味が発展してきました。
どうでもいいことですが、ついでですのでちょっと調べてみました。
“不定時法”という時刻を決める方法があります。
現在我々が使用しているのは、一日を24等分した“定時法”で決められています。
不定時法というのは、室町時代ころから使われている“時刻”で、日の出から日没までを6等分して、
明け六つ、五つ、四つ、九つ(正午=太陽が南中する)、八つ(おやつ=午後2~3時頃)、七つ、暮れ六つ(日没)、
五つ、四つ、九つ、八つ(丑三つ時)、七つ・・そして、明け六つに戻る。
一度、聞いたくらいでは、どういうことか判然としないかもしれませんが、時計のなかった時代に、太陽が出て、
沈むまでを6等分して、刻をきざみ、同じようにして日没から次の夜明けまでを6等分するやり方ですね。
(ネットから)
西洋でも、古代にはこれと同じ考え方で、ただ、6ではなく12等分していたそうですね。中国などでも似た考え方だったそうです。
つまり、人々が生活する上で、太陽が出ているかどうかが中心でしたから、それに便利なように“時”が定められていた。
これらを分かり易く表した図がネットにありましたので、ここに引用します。
それぞれ、夏至 と 冬至 の図です。
(いづれもネットから)
図にも示されていますように、日の出~日没なので、夏と冬ではその長さが当然違っていますから、
それぞれ昼の時間と夜の時間には最大で4時間くらいの差があったのですね。
しかし、日常生活の上では、この方が理にかなっていたのかもしれません。 現代のように、深夜族とか、
とにかく昼も夜もない・・というか、太陽があるとかないとかそのような事象とは無関係に事が運ばれていることが、
むしろ“異常?”というか、“自然的”“エコ的”ではないのかもしれません。
それで、“おやつ”というのは、今は、“お三時”とかいって、お菓子を食べたりしますが、もともとは、
江戸の頃は、一日2食が普通だったころ、どうしても午後2~3時頃には小腹がすいてくるので、“お八つ”(午後2~3時頃)に
間食する習慣があった・・これが、お八つとして今日に繋がっているのですね。
“おさつ”・・往時、このお八つにオサツ、つまりサツマイモの蒸かしたのを食べたりしたそうですが、
サツマイモが栗に近いということから“八里半”つまり、九里(栗)に近いということから、こう呼ばれていたとか。
その後、品種改良したり、おいしい焼きもにしたりして、“栗よりうまい、十三里”などとしゃれて呼ぶようになったのだそうです。
十三里は、九里+四里うまい・・というのですね。
日の出から日没までを6等分する・・ことはわかりましたが、なぜ九つから四つまでなのか?については、
いろいろ調べてみましたが、判然としません。 ただ、陰陽説によると奇数が”陽”、偶数が”陰”として、
最も大きな奇数”9”が一番パワーがある数字としてこれを正午(太陽の南中)と真夜中に当て、そこから6等分して、
9×1=9、9×2=18、9×3=27、9×4=36と来て日没を迎え、そこから夜に入り、9×5=45、9×6=54とまで来て、
その次は、“真夜中”となりますから、最大パワーの9を当てる。
上の計算で、一の位だけをとって、九つから四つまできて、次は九つに戻っているのですね。
ネットにも、落語“時ソバ”を引用した部分が出ていましたので、このくだりを、振り返ってみます。
「屋台のそばを食べて、代金16文を払うとき、小銭しかないといって、一つ、二つ、三つ・・と数えて、
八つまで来たときに“おやじ~いま何時だい?”“ヘイ、九つでぃ” テンポよく十う、十一・・と十六までいって、
一文をごまかす。 それを見ていた、番頭が同じようにやって見たくてしょうがないので、わざわざそばを食べに行き、
うまくもないそばにあたったが、果たして支払う段に来て、一つ、二つ、三つ・・と来て、八つまで来たとき、
“おやじ、いま何時だぃ?”次に九つと来ると思いきや、丁度その時刻は“四つ”だったので、“へい、四つです”
というのを聞いて、五つ、六つ・・と数えてしまったために大損をするという話ですね。」
九つの次は四つなんですね。
お後がよろしいようで~
時間を表す言い方に興味が発展してきました。
どうでもいいことですが、ついでですのでちょっと調べてみました。
“不定時法”という時刻を決める方法があります。
現在我々が使用しているのは、一日を24等分した“定時法”で決められています。
不定時法というのは、室町時代ころから使われている“時刻”で、日の出から日没までを6等分して、
明け六つ、五つ、四つ、九つ(正午=太陽が南中する)、八つ(おやつ=午後2~3時頃)、七つ、暮れ六つ(日没)、
五つ、四つ、九つ、八つ(丑三つ時)、七つ・・そして、明け六つに戻る。
一度、聞いたくらいでは、どういうことか判然としないかもしれませんが、時計のなかった時代に、太陽が出て、
沈むまでを6等分して、刻をきざみ、同じようにして日没から次の夜明けまでを6等分するやり方ですね。

西洋でも、古代にはこれと同じ考え方で、ただ、6ではなく12等分していたそうですね。中国などでも似た考え方だったそうです。
つまり、人々が生活する上で、太陽が出ているかどうかが中心でしたから、それに便利なように“時”が定められていた。
これらを分かり易く表した図がネットにありましたので、ここに引用します。
それぞれ、夏至 と 冬至 の図です。


図にも示されていますように、日の出~日没なので、夏と冬ではその長さが当然違っていますから、
それぞれ昼の時間と夜の時間には最大で4時間くらいの差があったのですね。
しかし、日常生活の上では、この方が理にかなっていたのかもしれません。 現代のように、深夜族とか、
とにかく昼も夜もない・・というか、太陽があるとかないとかそのような事象とは無関係に事が運ばれていることが、
むしろ“異常?”というか、“自然的”“エコ的”ではないのかもしれません。
それで、“おやつ”というのは、今は、“お三時”とかいって、お菓子を食べたりしますが、もともとは、
江戸の頃は、一日2食が普通だったころ、どうしても午後2~3時頃には小腹がすいてくるので、“お八つ”(午後2~3時頃)に
間食する習慣があった・・これが、お八つとして今日に繋がっているのですね。
“おさつ”・・往時、このお八つにオサツ、つまりサツマイモの蒸かしたのを食べたりしたそうですが、
サツマイモが栗に近いということから“八里半”つまり、九里(栗)に近いということから、こう呼ばれていたとか。
その後、品種改良したり、おいしい焼きもにしたりして、“栗よりうまい、十三里”などとしゃれて呼ぶようになったのだそうです。
十三里は、九里+四里うまい・・というのですね。
日の出から日没までを6等分する・・ことはわかりましたが、なぜ九つから四つまでなのか?については、
いろいろ調べてみましたが、判然としません。 ただ、陰陽説によると奇数が”陽”、偶数が”陰”として、
最も大きな奇数”9”が一番パワーがある数字としてこれを正午(太陽の南中)と真夜中に当て、そこから6等分して、
9×1=9、9×2=18、9×3=27、9×4=36と来て日没を迎え、そこから夜に入り、9×5=45、9×6=54とまで来て、
その次は、“真夜中”となりますから、最大パワーの9を当てる。
上の計算で、一の位だけをとって、九つから四つまできて、次は九つに戻っているのですね。
ネットにも、落語“時ソバ”を引用した部分が出ていましたので、このくだりを、振り返ってみます。
「屋台のそばを食べて、代金16文を払うとき、小銭しかないといって、一つ、二つ、三つ・・と数えて、
八つまで来たときに“おやじ~いま何時だい?”“ヘイ、九つでぃ” テンポよく十う、十一・・と十六までいって、
一文をごまかす。 それを見ていた、番頭が同じようにやって見たくてしょうがないので、わざわざそばを食べに行き、
うまくもないそばにあたったが、果たして支払う段に来て、一つ、二つ、三つ・・と来て、八つまで来たとき、
“おやじ、いま何時だぃ?”次に九つと来ると思いきや、丁度その時刻は“四つ”だったので、“へい、四つです”
というのを聞いて、五つ、六つ・・と数えてしまったために大損をするという話ですね。」
九つの次は四つなんですね。
お後がよろしいようで~
