今日の日曜日、少し汗ばむような季節となりました。 風が穏やかだと、さわやかなとても良い気候です。
今や数少なくなりましたベランダにも、少し彩りが添えられてきました。
サツキツツジ・・ありふれたものですが、大鉢に植えたこのサツキは、最初の頃はよかったのですが、
ここ7~8年というものまばらな花しか付けず、どうしたものかと思案をしておりましたら、今年はどういう訳かこのように
たくさんの花を付けました。
1本の木ですが、赤、白、赤白まだらなどの色が楽しめます。
少し前の4月初めころは、この鉢にタンポポの花がたくさん咲いていました。
ヤマボウシ・・今年も大体同じような花付きです。
成長が早いので、放っておくとどんどん伸びて、ベランダには不向きであると同時に、花はすべて上向きなので、このように剪定をしています。
ハナミズキの仲間らしいのですが、ハナミズキの方は、赤も白も今年は貧弱でした。
大体同じようにしているつもりでも、やはり少しずつ違っていたり、自然条件との違いも影響しているのでしょうか?
グミ・・これはいたって元気な種類のようですね。
毎年花がいっぱいつくのですが、それほどきれい・・というよりは、あまり花を見るものではないようです。
例年、奥の方においていて、実が出来ているのも殆ど気に掛けなかったですが、今年は、少し見えるところに・・
他の鉢物が少なくなったから・・注目されるようになりました。
もう少し赤くなりましたら、“グミ酒?”でも作って見ようかナ?
かぼちゃとスイカ・・蓼科行き待ちですが、日ごとに大きく育っています。
スイカの方も本葉が出始めてきました。 あと2週間ほどで、蓼科農園の指定席に落ち着く予定なんですね。
高校3年の時、音楽の時間に各自自由課題曲を歌う試験のようなのがあった時に、楽譜(ピース)を買ってきて
先生のピアノ伴奏で歌った歌です。