今日5月2日は、立春から数えて88日めにあたる・・八十八夜ですね。
昨年は、うるう年だったので5月1日でした。
♫ 夏も近~かづく 八十八夜・・野にも山にも わ~か葉がしげる・・ あれに見~えるは茶摘みじゃないか アカネだすきに すげの~笠・・ ♫
昨年のブログ記事にも、この話題をアップしていましたので、ちょっとこちらに持ってきました。
“で、なんでこのような日を決めて伝えているかといえば、ちょうどこの辺りが霜の心配がなくなる頃・・
ということで、日本独特の「雑節」としてみんなに分かり易く伝えているのですね。
しかし、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する
時期でもあります。さらに、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても
泣ききれない程の大きな遅霜の被害が発生する地方もある。”
昔の人は、特に農家にとっては、季節というのが大変大事でしたが、カレンダーは、陰暦でしたから
季節と日付が全くずれてしまって、日付だけだと農作業には不向きですから、このような雑節を設けていたのですね。
しかし、今日のように地球規模で温暖化、異常気象が起こる時代になるとこれらの季節感を示す“雑節”も
時に参考にならないことも多いですね。
もっとも、現在は太陽暦ですから、季節と日付が一致している(陰暦よりずれない)から、
それほど重要ではないかも知れません。
昨日、今日の気温は3月下旬か4月上旬とか言っていますから、1か月もずれてしまっている。
大陸の寒気団と太平洋の暖気がぶつかり、不安定な気候になり易い状態が続いています。
先日蒔いた、かぼちゃの種は、10個のポットからうまく発芽しました。
日中、太陽に当てて夜はまだ寒いので、室内へ・・。 スイカの方は、まだ、音沙汰なしです。

しかし、こんなことも結構、楽しみなことですね。
唱歌“茶摘”
今日のトピクス・・から
タイ映画「メナムの残照」のエンディング音楽が、40歳サラリーマン日本人の自作自演でヒットしているとか・・。
昨年は、うるう年だったので5月1日でした。
♫ 夏も近~かづく 八十八夜・・野にも山にも わ~か葉がしげる・・ あれに見~えるは茶摘みじゃないか アカネだすきに すげの~笠・・ ♫
昨年のブログ記事にも、この話題をアップしていましたので、ちょっとこちらに持ってきました。
“で、なんでこのような日を決めて伝えているかといえば、ちょうどこの辺りが霜の心配がなくなる頃・・
ということで、日本独特の「雑節」としてみんなに分かり易く伝えているのですね。
しかし、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する
時期でもあります。さらに、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても
泣ききれない程の大きな遅霜の被害が発生する地方もある。”
昔の人は、特に農家にとっては、季節というのが大変大事でしたが、カレンダーは、陰暦でしたから
季節と日付が全くずれてしまって、日付だけだと農作業には不向きですから、このような雑節を設けていたのですね。
しかし、今日のように地球規模で温暖化、異常気象が起こる時代になるとこれらの季節感を示す“雑節”も
時に参考にならないことも多いですね。
もっとも、現在は太陽暦ですから、季節と日付が一致している(陰暦よりずれない)から、
それほど重要ではないかも知れません。
昨日、今日の気温は3月下旬か4月上旬とか言っていますから、1か月もずれてしまっている。
大陸の寒気団と太平洋の暖気がぶつかり、不安定な気候になり易い状態が続いています。
先日蒔いた、かぼちゃの種は、10個のポットからうまく発芽しました。
日中、太陽に当てて夜はまだ寒いので、室内へ・・。 スイカの方は、まだ、音沙汰なしです。

しかし、こんなことも結構、楽しみなことですね。
唱歌“茶摘”
今日のトピクス・・から
タイ映画「メナムの残照」のエンディング音楽が、40歳サラリーマン日本人の自作自演でヒットしているとか・・。