新型コロナも変異種が急増し、第4波に突入の勢いで、長引く巣ごもりに少なか
らず疲れを覚えてきています。
会社OB・OGで構成されるサークル活動の一つ、園芸友の会では、昨年2月からと
いうもの教室あるいは屋外でのリアルな会合は中止し、ネットによるオンライン会
合(zoom会議方式)によって、何とかお互い顔を合わせたミーティングが実現して
います。
一昨日(4/16)にその第3回目を14時~16時まで楽しく開催しました。 グルー
プメールでも情報交換はできますが、やはり顔、表情を見ながらのリアルタイムな
会話は、何ともホッと和むものがあり、より近親感に包まれた会合に、少なからず
懐かしさなども感じられるのでした。 今回は 5名でのミーティングでした。
会員からの発表は、①さくら巡り、②我が家の3鉢、③木々のスケッチ、④コー
ヒーかすの効用 の4件で、今回は比較的軽めの内容でしたが、資料や写真、スケ
ッチは、それらが大写しされ、みんなに分かりやすく提示されて話題を呼び込んで
いました。
①さくら巡り では、東京御府内88か所霊場廻りを実行されている会員から、丁
度時期的に桜の写真により、東京都内の各地のもようが紹介され、前回「かいぼ
り」の紹介があった石神井池の桜や、文京区目白台にある「肥後細川庭園」のもよ
うなど見どころスナップの楽しい発表でした。機会があれば、細川庭園の松聲閣
(しょうせいかく)は、この会の会合場所としても相応しいと思いました。
かいぼり後の石神井池のさくら 肥後細川庭園
②我が家の3鉢 では、ジャスミン、ブルーベリー2鉢のまだ若木でしたが花が咲
いていたのでたくさんの結実が待たれます。 さらに、これらの剪定方法や、土壌
の酸性度などについての専門的?なアドバイスもあって、楽しいお話になりました。
ブルーベリー(ブライトウエル)
③木々のスケッチ では、以前からスケッチをされていて、その中から近隣の団
地周りの公園の風景が紹介され、ひと時、身近な公園の植栽などについて話題が広
がり、このように水彩画に留めおくことによって、目に見える情景の他、その中で
営まれる生活や文化的な側面などが表現されていました。以前は、その場でスケッ
チを完成させていたが、最近では、写真に撮ってそれを絵にすることが多くなった
そうです。スケッチブックはもっぱら、大きめの「朱印帳」を使用しているとのこ
とでした。
スケッチ(ハイツの山桜)
④コーヒーかすの効用では、自身の体験談から、“・サツマイモに入る虫喰いの
ような黒い筋の減少、・最近植えたビオラ株の生育改善”の2つの結果の発表と、
それをもとにしたネット調べの内容の紹介がありました。コーヒーをドリップした
後の「かす」を乾燥させると、しばらくは発芽抑制作用による除草効果や、堆肥な
どと混入すると多孔質と相まって肥料となり、この多孔質は脱臭効果も高い。
また、タンニン、カフェインなどによる殺菌効果もあるなど、そのまま捨ててし
まうのはもったいないというお話でした。また、ダンゴムシ退治にも効果があるよ
うです。
終わってみれば、2時間も・・の長丁場でしたが、それぞれの発表とそれに係る
質問などの話題が和やかに取り交わされ、リラックスした雰囲気は巣ごもりが続く
日常に少なからず好い刺激となったのでした。 皆さんお元気で、次回を約束して
お開きとなりました。
HAUSER & Caroline Campbell - Torna A Surriento