蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ページ先生。  (bon)

2011-12-30 | 日々雑感、散策、旅行
先のブログ、お台場の夕暮れ・・天才少女の歌声・・の余韻が残る今年の暮れ~。 なのに・・
年の瀬30日には全く関係のない話で、忙しくされている方には申し訳ありません。

 その昔、JRがまだ国鉄と言っていた頃・・特に昭和30年に入って東海道新幹線が開
通する 昭和39年(1964年)にかけて、設備の建て替え・建設を行い客貨輸送力を急増
していたころ、それでも膨大な需要増に「安全」で「正確」、「能率的」に、少しで
も応えて行こうとする列車運行の基礎である「列車ダイヤ」を制作する「スジや」にまつわる話です。
 
 「列車ダイヤの話」(阪田貞之著、昭和39年 中公新書 定価250円也)のほんの一部のつまみ食いです。 
ちょうどこの頃に読んで未だに記憶の隅に残っている面白い部分ももちろんつまんでいます。

 ダイヤとはdiagramあるいはtrain diagramのことですが、列車というのは、自動車
と違って同じレール(線路)上を走るわけで、前にいる列車を追い越そうとすれば、
前の列車をその線路から脇道に退避させておかないといけないし、この退避時間をあ
まり多く取らないで、安全に効率よくどの部分で、何時にそれを行えばよいか? 
各駅停車、準急、急行。特急などいろんな種類の列車をどのように走らせればよい
か?これを決めて(設計して)いるのが「スジや」であり、その結果が列車ダイヤで
ある。そしてこのダイヤは、これまで隠れたベストセラー「時刻表」として利用者が
閲覧できるようになっている。

列車ダイヤ
   (ネットより)


 列車ダイヤの制作は、今でこそコンピュータのソフトで制作されているが、以前は
スジやの努力と苦悩の産物であったらしい。
 明治5年(1872年)に初めて品川~横浜に鉄道が開通した時は、一日わずか2往復で
あったそうですが、翌年には10往復となりその後年々列車回数が増加し、おまけに
線路は単線のために行き違い回数も多くなり、列車ダイヤが取り入れられたとある。
明治29年には初めて急行列車が運転されたが速度の異なる列車が運転されると列車ダ
イヤの必要性は次第に大きくなっていった。 ここで、鉄道創設に伴って日本に来た
英国人技師の中に表題のページ先生がいた。(w.f.ページ氏)運輸長という重職にも
ついておられたそうだ。
ところで、明治27年頃までは、列車の時刻改訂とか、臨時列車の運転計画などはすべ
てこのページ先生が一手に引き受けていた。東海道線の運転計画は当時といえども
簡単にはできないはずなのに、ページ先生は一人で、列車の行き違いや待避の関係を
手際よく処理し、実に正確な時刻表を作り上げていた。
これを見て日本の鉄道人は、「この時刻表を頭の中で組み立てるのだとすれば、驚く
べき緻密な頭脳の持ち主である」「どうしてこんなに上手に列車計画をたてられる
のか」とページ先生をひどく尊敬していたという。しかし、不思議なことに、
ページ先生が仕事をするときはいつも個室に入り、誰もその中に入れないのである。
そして計画が出来上がると、時刻表として渡してくれるのである。
ページ先生の頭とともに、個室の中の作業も長い間の謎であった。

 しかし、その謎も解明される時が来た。それは、苦心の結果、先生の使用している
列車ダイヤを発見してしまったからである。先生の緻密な頭脳も、個室の秘密作業も
、そのタネは「列車ダイヤ」であった。そして、その発見と共に先生の魔術の力は消
失してしまった。





 


夢はヨーロッパへ鉄道の旅へと、駆り立てられる。
新潟からウラジオストックへ飛び、そこからモスクワへシベリヤ鉄道でモスクワへ。

シベリヤ鉄道モスクワ行き時刻表: ここをクリックしてください。
中間イルクークツで途中下車して、1泊して、ホテルでシャワー浴び、市内観光やバイカル湖観光してから、モスクワに向かって再乗車する列車の旅。
更には、モスクワへからパリへ、
モスクワ~パリを結ぶ列車がこのほど開通した。モスクワを午前9時に出発すると翌日の午後8時頃にはパリへ到着する。
                                  
気になる運賃は、420ユーロ(約4万3千円)~1050ユーロ(約10万円)。
列車に揺られて変わりゆく外の景色を楽しみながらヨーロッパへ。途中下車して、ぶらりと知らない街を歩き、新しい経験をするなど、飛行機では味わえない夢のある思い出が作れそうですね。
赤の広場

サンクトぺテスブルグ美術館 ここをクリックして、美術館の美しさを鑑賞ください。

ロシア民謡



モンマルトル広場

シャンソン名曲シリーズ


ニューヨーク カーネギーホール

辻井伸行他




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 話題を一つ・・・・・天才少... | トップ | ちょっとした話題 大好き日... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい浪漫~ (bon)
2011-12-31 14:30:35
ウラジオストックから列車でモスクワへ・・途中バイカル湖などを散策して・・・9000kmに及ぶ7泊8日の旅・・こんな豪快な物語を描くのは、makに違いない・・。
鉄道記念日の特集「スジ屋」の映像といい、ロシア版(本場)「ともしび」「カチューシャ」など・・軍服姿の2人のお嬢さんもいいですね。
話がうんとワイドになりました。ハラショー!
返信する
一瞬の世界旅行 (mak)
2011-12-31 15:03:16
面白い話題のお蔭で、瞬く間に、美しいイルクーツクやバイカル湖を散策し、モスクワから歴史あふれるサンクトぺテルスブルグへ、そこで美術館を訪れ、今はパリでシャンソンを聴いております。さらに、バルセロナ、リスボンへ行こうかどうか迷っていたところ、
向こうの部屋から、家内が呼んでるので、行ってみると、TVで辻井信行さんがニューヨークのカーネギーホールでのソロコンサートに出演し、ピアノ演奏を始めようとしていた。自作のジェニーへのエマルジョに観客から大喝采受け、本人も涙を流し大興奮。めまぐるしい旅だが、世界は狭くなったものだ。日本の鉄道の歴史も勉強したし、すべてはBonからの思いもつかない話題のお蔭で、楽しい旅が出来ました。
返信する
何が何だか分かりません (nob)
2011-12-31 22:09:32
昨日bonさんのブログを読んでいて、「そのタネは列車ダイヤであった・・・・」のくだりが理解出来ず昨夜一晩考えてみたが分からず今朝読み直す積りでブログを再度開いたら、ヨーロッパへの鉄道の旅の記事が追加されているではありませんか。まさかbonさんな訳がないと不思議に思っていました。makさんもまだ奥方が名が旅に出られるほど回復されておられない筈との思い込みがあり、誰だろうと思っていたら、bonさんのコメントで旅行の書き込みはmakさんであることが分かりました。
「そのタネ云々」は未だ理解できてませんが、makさんのような書き込みができる事が分かり、
感嘆しきり。makさんいい旅を奥様と一緒に楽しんでください。年を越さないうちにと思いつまらぬコメントを書きました。
返信する
新年おめでとう。 (mak)
2012-01-01 10:04:18
昨晩はちょっと飲みすぎました。
nobさん嬉しいこと言ってくれますね。調子に乗って、もう少し手を加えました。サンクトペテルスブルグの美術館のところをクリックしてみてください。
美しい景観をエンジョイできます。そのページの下のほうに行けばモスクワ観光が出来ますよ。ロシア民謡を聴きながら、景観を楽しんでください。
返信する
超純情nobさん・・。 (bon)
2012-01-01 16:13:30
makの豪快な旅案内も、ここまでくればもうバーチャルとは思えないですね。時刻表まであったりして・・。  それに追加された写真など貴重なものばかり?で、楽しませていただきました。

nobさん、「そのタネ・・」に一夜を費やしたのには、真お詫びを申し上げなければなりませんね。
ここのところは、言葉が足りなかったようですが、すなわち時刻表(各駅の時刻が書かれた紙面)だけ見せられた当時の日本人鉄道マンにとってかなりのインパクトであったのですが、その作成秘密が、縦軸に駅名、横軸に時刻をとり、始発駅から「定規」で線を引いて行く、下り列車は左上から右下方向に線が引かれ、これらの線が織りなす「ひし形」すなわちダイヤが形成される・・・。
このような作図方法で駅ごとの正確な時刻を見つけて行く・・・といういたって単純なことでした。単純すぎて混乱をさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
返信する
わかりました (nob)
2012-01-03 11:44:09
bonさん
やっと分かりました。「時刻表」、「ダイヤ」、
「スジ」を混同していました。ありがとう。
makさん
モスクワを最後に訪問したのは'92年。
外見は変わっていなくても内面は随分変化しているのでしょう。
返信する

コメントを投稿

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事