蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

センター試験

2011-01-19 | 日々雑感、散策、旅行
先週の土日にセンター試験があった。大学入試の予備試験のようなのだが、あまりよく知らない。毎年、この時期天候が悪く、今年も多くの会場で大勢の受験生が交通遅延などの被害にあったそうだ。
月曜日の新聞に、試験問題と回答が掲載されていた。何気なくめくっているうちに「ちょっとやってみる?」・・で、得意だった、数学、物理を見たが、皆目歯が立たない。公理や定理を忘れている。関数の最小値を求めるやり方を忘れている。三角関数の演算はどうするんだっけ・・?
なので、国語、英語にチャレンジしてみた。(読売新聞より)

新聞紙上だから、文字が小さく眼鏡越しでは読めない・・。国語は半分(100点満点)、英語は全部(200点満点)をやってみた。かなり疲れました。目が良く見えないので尚更・・!
で答え合わせをしたら、国語60点、英語132点で大体6割の出来。昔の経験は、もう忘れているが、問題の出し方が工夫されているように感じ、少し新鮮味がありました。
U-TUBEの結果速報を見てみると、ボーダーラインは、7~8割できていないとだめのようなので・・私の結果ではどこも受け付けてもらえないことがわかりました。もう、古希を過ぎてしまったから、よかった!
月曜日のNHKあさイチでは、「赤本」を紹介していた。大学別の過去の問題集で、本が真っ赤な装丁になっている。1800円くらいらしいが、15~20年位前の赤本が、神田あたりで高値がついているとのことで、1冊3~6万円と言っていた。へぇ~。赤本なども知らないから、すでにシーラカンス近いのかもしれません。
今どきの受験生は大変なんだ・・! 頑張れ受験生諸君。


私の心はヴァイオリン



Romance of Love



もう1曲 Beyonceの The way we were

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日下公人

2011-01-19 | 素人ニュース解説
日下公人という評論家がいるのは皆さんご存知と思いますが、この人の発言は時に人が思いつかないことを言う人で、また非常に参考になる主張もあり日本の言論会に大きな影響を及ぼしている。
この人の主張がWikipediaに載せられており、なかなか面白い。一読をお薦めする。
例えば少子化問題についての発言部分を抜粋すると。

日下は少子化について、「文明の転換期に人口は減少する(中世のイタリアで、ペストや寒冷化で人口が大きく減ったあとにルネッサンスが発生した点など)」「人口が減れば1人当たりのインフラ利用に余裕ができる」「少子化によって日本は繁栄する」と主張しており、少子化を前向きに捕らえている。その際、「女性は若いうちに子供を作れ。大学に行くのはその後でもできる」「子供を2人生んだ女性は国立大学に無条件で入学できるようすべき」といった主張もしている[5]。
少子化や晩婚化は江戸時代にも起こっていた。成人の男女は結婚するのが当然と考えられていたためで、江戸時代前半まで皆婚化が進んでいた。歴史を見れば、日本は人口減少という局面を何度も迎えている。少子化には良い面も悪い面もある。いたずらに不安がらずに、次の大いなる繁栄に向けての脱皮次期である、と考えておけばいい[5]。
本来、大学というのは高度な職業教育の場(プラグマティズム)であり、学者になるための教育の場(アカデミズム)でもある。大学に行った女性が結婚すると、自分の学歴がどちらの意味でもムダになる。学ぶことが好きでもない女性が大学に行くのは、止めるべきである。女性の「高学歴流行」によって、結婚年齢は確実に上昇し、晩婚化によって少子化がより進む。女性を大学に行かせると子供が減る、というのは100年前から分かっており、昔は「大学に行くな」と言われていたが、今は「行きたい」「行かせたい」「せめて大学は出ていないと」「みんなが行くから自分も」という時代になった。これでは単なる流行であり、少子化の原因の1つは「見栄」の弊害の結果である。男性も同じで、「進学のため」「就職のため」と晩婚化が進んでいる[5]。
少子化問題の諮問委員会は、田舎に行って子供が3人以上いる人に「どうして(3人以上)子供を生んだのですか?」と聞けば良い。学者に聞く必要は無い[5]。
少子化問題でもっとも肝心なのは、女性が本気で子供を産みたい、と思えるかどうかだが、対策はなされてはいない。講演で、出産年齢とされる20代の女性に「金と暇ができたら子供を産みますか?」と聞くと「まだまだ遊びたいから産みません」と判で押したように答えが返ってきた。「では、遊びたくなるようないい男がいますか?」と聞くと、彼女たちは一様に困った顔をする。日本の女性は、漠然と「遊びたい」と思ってはいるが、いい男を見つける努力はしていない。少子化問題とは、いい男といい女がいないという単純な男女問題から考える必要がある。少子化対策の第一は、いい男といい女を増やすことであって、金と暇はその次である[5]。

他の主張にご興味あれば、下記をクリックしてお読みください。

日下公人 - Wikipedia




Spanish eyes



岩国哲人:こんな大きな志を持った人がいることを誇らしく感じる。今後の活躍を注目したい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPは日本にとってメリットなし

2011-01-18 | 素人ニュース解説
菅第2次改造内閣の目玉であるTPP、乗り遅れたら世界の孤児になると経済界、テレビ新聞メイディアも大騒ぎしている。農家を保護をしてでもTPPに参加すべし、平成の開国と大げさな言葉が踊り、国民も中身をさっぱり理解せずにこの流れに流されようとしている。
ニコニコ動画で中野剛志京大助教授が、TPPは日本にとって得ではないと警鐘を鳴らしている。
TPPをじっくり勉強しよう。

中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!


環太平洋戦略的経済連携協定(Trans‐Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)。シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの自由貿易協定(FTA)として06年に発効し、その後、米国、豪州、ベトナムが参加するなどして、現在は計9ヵ国で枠組み作りに向けた交渉を行っている。

 モノやサービスはもちろん、政府調達や知的財産権なども対象とする包括的FTAで、原則として15年までにほぼ100%の関税撤廃を目指す。
 
 農業関係者は猛反発している。民主党内の小沢グループは関税撤廃反対、農家の保護を大義名分に、小沢氏の国会招致実現に傾く執行部を牽制しようという本音が透けて見える。

 TPPで打撃を受ける農業を所管する農林水産省は、TPP参加は日本にとってマイナスと反対。
 農水省の試算によれば、関税完全撤廃によって農業生産額は年間4兆1000億円減少し、関連産業への影響も含めると国内総生産(GDP)が約7兆9000億円減少するという。

 一方、経済産業省はTPPで恩恵を受ける産業界の利益代弁者だ。TPPに参加すれば輸出額が約8兆円増加し、逆に不参加ならGDPが10兆5000億円減少するとの試算を示した。

 
 農水省も、時代の流れや国際情勢の動向からTPP参加が不可避なことをわかっている。最後は、関税撤廃までの時間の猶予と受け取る補助金の額で妥協が図られるのだろう。

 経済の視点から見れば、TPPへの参加は日本にとって全体としてプラスであり、その上で参加に伴う社会コストをどう負担するかという問題に落ち着く。そして、そのために農家戸別所得補償制度があるのだ。
菅総理は10月1日の所信演説で、TPPヘの参加を明言し、第2次改造内閣の目先の最重要項目に
決定した。
以上のように、TPP参加の動きが早まる中、上記のニコニコ動画の中野剛志の反対の発言は無視できないものである。


一息入れます。Simon & Gurfunchel



ちょっと気だるく・・ボサノバ イパネマの娘


Diana KrawlのBoy from Ipanema

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物ステーキー飛騨高山の郷土料理

2011-01-18 | グルメ,Romantic cook

こんなものが料理なのと思うほどだが、とても美味しいらしい。(私も早速やってみようと)
漬物ステーキが今朝のテレビで紹介されていた。今までにNHKでも紹介されていたようで、すでにご存知かもしれませんが、飛騨高山の郷土料理で高山ではどこの家庭でも当たり前のごとく食べている。ご飯にはぴったり、酒のつまみにもいける。料理はいたって簡単、独り者や家内がいないときなどにはうってつけ。白菜の漬物(十分乳酸発酵されたものほど美味しい)をサラダ油かごま油でいためしょうゆをたらして、溶き卵をかけて、ふんわりしている間に鰹節を掛けるだけ。


奥飛騨慕情 竜鉄也 12月28日くも膜下出血のため死去。ご冥福をお祈りします。




飛騨かどうかわかりませんが、なぜか?この駅の演歌が・・・。大月みやこ


演歌の言えば、さぶちゃん。芸道50周年記念の動画特集がYouTubeのトップページに出てました。



大川栄作

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっとあなたが好きでした。

2011-01-17 | 音楽、Romantics Stream
ちょっと疲れ気味の方に、新しい曲をアップしました。
昨年の、坂本冬美の「また君に恋してる・・」カバー曲に対して、オリジナル曲です。
後になって、この言葉が素直に言えるのは、とても悲しいことなんですね。



プレスリーから・・


もう一つ。



Bing Crosby Grace KellyのTrue Loveもずっと好きでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は中国人が嫌いか?ー中国問題

2011-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
日本人は明らかに中国共産党が大嫌いであり、其の傘下の中国政府も中国軍部も嫌いであると思う。
好きだなどという人はいないはずである。共産党員は約7千万人いるといわれているが、人口の約6%ほどが共産党員であり、こうした一部の人間が国を独裁している。その他大勢の中国人民は、共産党のために貢いでいるといっても過言でない。
兎に角、中国に関する話はひどいものばかりである。役人は汚職ばかり、企業はごまかし放題、自己主張が強く、道徳観念など微塵も無い、身内には甘いが他人には冷酷、尊敬の念は全く無いといい話を聞いた事がない。
直接経験したことはなく、ほとんどマスコミを通じての話だが、到底中国人を好きになれるものではない。それでも、日本の企業は、中国は経済的に成長しているからと、日本を捨てて遅れてはいけないとばかり中国にどんどん進出していく。小澤は160人も国会議員を連れて胡錦濤主席にゴマすりに行った。
どうなっているのであろう。結論出す前に、この問題はもう少し情報を集める必要があるようだ。
この問題については今後議論を重ねながら編集していきたい。










やはり純国産がいいですね。ちょっと疲れを取りましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック音楽でも頭角を現す中国Lang Lang at the Berlin Philharmonic on Jan 31st 2009

2011-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
偉い日本兵士ー山口淑子ーテレサテンとBrowsingしているうちに、中国の世界的逸材ピアニストLang Langに辿りつきました。彼は北京オリンピックのセンターステージで演奏し、中国人ピアニスト存在を世界に知らしめました。中国でのピアニストの普及に貢献し、今や4千万人の児童がピアノを習っているとのことです。中国はあらゆる分野で其の存在感をあらわにしておりますが、クラシック音楽でも世界で頭角を見せ始めようとしております。

Lang Langのピアノ演奏をアップしました。

Lang Lang Encore at the Berlin Philharmonic on Jan 31st 2009


Lang Lang:
ランランの名は中国語で"輝き"を意味するが、彼はその卓越した才能で既にメディアをつかんでいる。ニューヨーク・タイムズが彼の演奏を"息をのむ"、"センセーショナルな"、"スリルに満ちた"ものであると評する一方で、シカゴ・トリビューンは彼を"何年かに一人の、一番ビッグでエキサイティングなキーボード才能人"と称し、その"驚くべきテクニック"を絶賛する。ティーン・ピープルは"世界を変える10代たちトップ20"の一人に彼をあげ、CNNの"アーロン・ブラウンのニュース・ナイト"ではゴールデン・タイムに彼のプロフィールを放送。ニューヨーク・ポストには"クラシック音楽界のタイガー・ウッズ"と呼ばれ、生まれ故郷の中国ではベストセラーの長編バイオグラフィーも既に出版されている。

1982年に中国のシェンヤンに生まれ、3歳の時にピアノを学び始める。5歳の時、初めての発表会後のシェンヤン・ピアノ・コンクールにて第1位を受賞。9歳で北京の中央音楽学院に入学、13歳で第2回チャイコフスキー国際青少年音楽家コンクールで第1位となる。その後フィラデルフィアへ移住し、かのカーティス・インスティテュートでゲイリー・グラフマンの下で学び、2002年に卒業。この間にも、アジアのオーディエンスとの強い繋がりを維持し続けていた。最近では、その傑出した音楽の才に対し、初のレオナルド・バーンスタイン賞が贈られた。ここ数年間では、有名なインターナショナル・フェスティバルに参加するだけでなく、世界でも第一線のオーケストラや指揮者と、有名なコンサート・ホールで共演している。

2003年のシーズンには、ニューヨーク、ボストン(タングルウッド)、クリーヴランド(ブラッサム)、シカゴ(ラヴィニア)、フィラデルフィア(サラトガ)、ピッツバーグ、トロント、BBC響、ロンドン管弦楽団、アムステルダム管弦楽団、トーンハーレ・オーケストラなどの主要オーケストラとの共演が決まっている。また、アメリカ、カナダ、オーストリア、ポルトガル、イギリス、スペイン、フランス、イタリア、スイス、中国、韓国、ベトナムでリサイタルを行い、アスペン、ヴァービエでは室内音楽とコンチェルト演奏を行う。
2008年の北京五輪開会式でのパフォーマンスや、ジャズの巨人ハービー・ハンコックとのツアーなど活躍の幅はどんどん拡がる一方である。


Harbie Hancock Lan Lan



もう一人 天才中国人ピアニスト

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になる話ー中国で半世紀診療、山崎宏氏死去=元兵士の102歳

2011-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
1年ほど前に新聞で読んで、偉い日本人もいるもんだと感銘を受けた話。久しぶりにブログにとりあげようと思い、検索したら下記のような記事が見つかった。この山崎宏さんは昨年暮れに老衰で亡くなっておられたとのことを知りました。冥福をお祈りします。人間の尊厳を教えてくれたことに感謝したいと思う。YouTubeにも紹介されていたので下記に貼り付けましたので、ご覧ください。
本当に偉い人です。


【北京時事】中国山東省済南市で50年以上にわたって診療を続けていた医師の山崎宏(やまざき・ひろし)氏が1日、老衰のため同市で死去した。102歳。岡山県出身。故人の遺志で、遺体は中国の医学研究に提供された。

 1937年、日中戦争で軍馬の獣医師として上海や天津などに従軍。日本軍の残虐行為に耐え切れずに軍属を辞め、中国各地を転々。44年に現地召集され、終戦で応召解除になっても「中国で罪を償おう」と決めて帰国せず、中国人と結婚して、52年に医師となった。

 済南市に診療所を開き、地域医療に貢献。娘夫婦とひ孫と一緒に暮らしながら診察を続け、お年寄りや子供たちから「山先生」と呼ばれて慕われていた。 

[時事通信社]

神の医師 山崎宏の生き様






私が上海で育ったころ、山口淑子は人気の歌手であった。




テレサ・テンが歌う、在水一方


テレサテン愛人 中国語版

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝

2011-01-16 | 日々雑感、散策、旅行
最近また、駅伝を見ることが多い。寒い時期には、駅伝、マラソンはシーズンだ。
昨年、暮れの、高校生男女県別対抗、今年に入って、実業団、箱根、そして今日の
全国都道府県対抗女子駅伝。
いつも思いますが、ただ走っている(大変失礼)だけなのに、ついつい惹かれてみてしまう。あれだけのスピードでよくもまあ走れるもんだ・・!
しかし、練習と違って本番は何があるかわからない。今日の京都は、粉雪が舞っていました。
優勝したのは、2年ぶり京都チームでした。(京都新聞から拝借)
中学生が走る区間が2区間あって、これが、順位を大きく左右することにもなる。今回は第29回ということだが、そのうち京都は14回も優勝しているんだそうです。
また、今回46番目のチームの総合タイムは、第1回優勝チームのタイムと同じだとか・・!
この30年近い間に、42.195kmを9人で走って、10分以上のタイムが短縮されたわけで、
これはすごいこと・・!と思いました。このような数々のいろんな大会を通じて培われた選手が世界で活躍しているんだ・・。
いつ見ても、どの大会を見ても、さわやかな気分にさせてくれます。ありがとう!


プラッターズのUnchained Melody


Drifters のSave the last dance for me

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十牛図

2011-01-15 | 日々雑感、散策、旅行

外は寒く、太陽も出ない、雪が降りそうなお天気。こんな日はじっとして・・ふと、表題の十牛の図を想い出した。

禅の悟りを拓く道筋を十枚の絵にして、古く中国宋代の偉いお坊さんが解説したものです。悟りの境地を「牛」に見立てて、それを追い求めて行くというシナリオです。
ご存知の方も多いと思いますが、また解釈もいろいろあるようですが・・昔、この図を知って深い感銘を覚えた記憶があります。

(netから借用しました。下の図も)
第一図 尋牛(じんぎゅう) 牛を捜しにゆく
第二図 見跡(けんせき) 牛の足跡をみつける
第三図 見牛(けんぎゅう) 牛を見つける
第四図 得牛(とくぎゅう) 牛をつかまえる
第五図 牧牛(ぼくぎゅう) 牛を飼い馴らす
第六図 騎牛帰家(きぎゅうきか) 牛に乗って家に帰る
第七図 忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん) 牛は消え私だけがいる
第八図 人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう) 人も牛もいなくなる
第九図 返本還源(へんぼんかんげん) 生まれ変わる
第十図 入てん垂手(にってんすいしゅ) 俗に入り教化する

つまり、修行僧が牛(悟り)を求めてさまようところから始まり、牛を見つけ追いかけ格闘しながらようやく牛をとらえる。
これが第4図です。


牛と修行僧との間の綱は、ピンと張ってお互いが引き合っている。そのうち、牛はおとなしくなり、その綱は緩くたるんでいる。次の場面では、もう綱はない。牛の上に修行僧は乗りながら笛など吹いている。そして、次には、そこには牛の姿はないが、修行僧は安らかな気持ちであずまやに一人で安堵している。
これが第7図。


もう牛は見えなくても、修行僧は心迷うことはない。
やがて、牛も修行僧も誰も描かれていないまったくの空となる。
再び、花咲き誇る自然の野原の図となり新たな世界が出現する。
そして最後の第10図


ここには、布袋和尚の姿になって人を導いている図で終わる。
長くなりましたが、ざっとこんな感じのものですが、さあぁて、今の私の心境はこの図のどこいらあたりに位置づけられるのでしょう・・!
おまえは、もともとなにも求めていないからこの図の範疇にはない・・といわれるかもしれませんね。
しかし、あえて言うならどのあたり・・? そうだな・・もう年も取っていることだし、今さら格闘している場合でもないから、6番目か7番目あたりでしょうか?
8番目の空には、まだまだ遠い感じだし・・そこまで丸くなっていないと思います。
なので、この10の絵の一つ一つの間隔は均一ではなく相当開きもあるな・・と感じています。
皆さんは、今どのあたりでしょうか・・?


これに相応しい音楽はちょっと見当たらないのですが、あえてこれを・・!





Norah Jonesは我々の年代層にも聞きやすい若手Jazz Singerで人気抜群です。
YouTubeでいろいろと聴いてみてください。



もう一曲、おなじみTennessee Waltsをjazz 風にうまく歌ってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみたち。

2011-01-14 | 花鳥風月
寒に入ってから、それなりに寒くなっています。
呑気なことを言っている場合でなく、北陸地方、北日本方面そして今年は特に山陰地方のドカ雪は大きな被害まで出しているというのに・・。札幌や金沢に以前(大分前ですが)住んだことがあるので、雪の大変さはよくわかります。
関東地方は、このひと月ほどほとんど雨がない・・。湿度が低く乾燥気味の気象。

ベランダでは、さざんかたちが今を盛りに赤い花、ピンクの花をつけている。咲き始めは、大事そうにカメラに収めたりしたが、今では勝手に咲いているといった感じ・・。ウインターマーガレットなども咲き誇っています。
今日は、少し寂しいですがこれから咲こうとしている盆栽仕立てのつぼみシリーズを取り上げてみました。

白梅。しばらく手入れをしていないので、つぼみもまばら・・で、寒そう。


紅梅はそれからいうともう少しつぼみの数も多くまだ元気。一昨年くらい前、この紅梅の梅の実で梅酒を作ったりもした。


今一番元気なのは、寒木瓜ですね。無骨い枝ぶりにその時期には緋色の鮮やかな花が咲きこの姿も元気そのものって感じです。


花の時期に、再度投稿したいですが、この他、椿「侘助」も期待しています。

タイガーマスク効果などと言われているようですが、美しいお話だと思います。ほとんど知りませんでしたが、児童養護施設などに対して行政の手は冷たくちじんでいるようだそうですね。
寒空に、小さな蕾があちらこちらの木につき始め広がっているという心温まる現実がそこにあることに励まされています。


よく御存じの曲を・・Nana Mouskouriで・・


もう1曲、同じ歌手で・・。



 雪が降る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園

2011-01-12 | 日々雑感、散策、旅行
すでに恒例になった会社同期の同じ専門グループのメンバの新年会に今年も出席した。会場は、日比谷の昔本社があった近くの飲み屋。夕方5時過ぎ日比谷交差点から内幸町方向に歩き会場に向かった。途中、公園内を歩いてみた。すでに暗くなり始めていたが、噴水はかえってカラーライトアップされてきれいだ。そのすぐ脇に、ミュージアム ダ・ヴィンチなる小屋?があるではないか! 近寄ってみると、期間限定のイベントらしい。カフェがと併設になっているらしい。傍を素通りして会場へ・・。
メンバーは、ほとんどが一年ぶりに再会。特段の挨拶もなくいろんな話題にめいめいが昔に帰って談笑に花が咲いた。5時半ころに始めたので、料金は2割引きされた。8時半店を出て、帰る途中先ほどのダ・ヴィンチに寄ってみた。瀟洒な感じに作られていたが、寒中の夜8時過ぎ、館内は閑散としていて、真ん中のテーブルに陣取り先ほどまでワイワイやっていたのに、また年寄りの会話が始まった。世相や音楽、スポーツ、そして健康問題も・・・。肝心のダ・ヴィンチのモナリザなどは、まったく見ずに館を出た。
日比谷交差点から見たビル群の夜景、彩られた公園の噴水など、携帯のカメラで撮ったのだけれど、PCへの転送で迷惑メールにされてはじかれてしまった・・!

ミュージアム ダ・ヴィンチの看板(ネットから借用)


公園の夜景、1枚だけ携帯から転送できました。(1/17アップ)右が噴水、左の明るいのがダ・ヴィンチ



入社1年後に流行った歌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンその2

2011-01-09 | 花鳥風月


年末に掲載しましたシャコバサボテンの子供です。アップにしました。3年物くらいですね。
毎年4月下旬ころに、シャコバを3~4節くらい残して、小さくカットして植え替えますが、この時ちぎったシャコバをいくつか土に挿して育てたもので、その意味で2世(もともとからいえばすごい世代かも・・?)です。毎年やると鉢が増えすぎるのでほどほどにしますが、植えない時はちぎった葉っぱは全部捨てることになり、ややかわいそうな気もします。
挿し木、取り木などの専門書がありますが、シャコバは簡単の部類ですね。

しかし、シャコのような葉っぱから、親と同じ形・色の花が咲く・・当然ですが、自然のすごい営みですね!
年を取るとこんなことにもいちいち感心させられるのですね。

もう忘れている人も多いかも・・。中原美紗緒のフルフル



もう1曲。これも、昔を思い出しますね。藤沢嵐子のカミニート


越路吹雪のシャンソンはいかが

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の高尾山の霜柱が見れました

2011-01-07 | 日々雑感、散策、旅行
同期と恒例になっている高尾山登山と特有の霜柱を見る楽しみに毎年登っていましたが、
今まで私が参加した時は全然見れませんでした。そんな中で今日もダメかな?と思っていたのですが、
最後の最後のところで少しでしたが見る事が出来ました。
それは一つ一つが自然が作る芸術作品そのものでした。これが土手一面にあれば本当に感激する事は間違いない
素晴らしい工芸作品でした。
又来年もこれ以上の作品を見たいと思っています。
天気も良く極端に寒くも無く良い登山日和でした。
今年は何か良い事がありそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山初参り

2011-01-06 | 同窓会
新春高尾山初参りしてきました。東期会有志何人かですでに6回目を数えます。
昨年は1月5日でしたから、毎年この時期に実施しています。初参りだからそうですが、もう一つ理由があります。
それは、「シモバシラ」を見るためです。霜柱なんてどこにでもあり、なんでそんなとこ? シモバシラという植物が枯れてその茎を伝って水分が上り冷やされてできる「氷の華」なんですね。いつでも見られるわけではなく、たまたま見られたらとてもラッキー・・!そんな感じなんです。今年、出ているはずの場所では見られず、半ばありらめながら、ために少し足を延ばして「一丁平」まで30分ほどさらに歩いたところに アッタ、アッタ・・出ていました!ラッキー。
薬王院、そして奥ノ院にお参りして今年の無事をお祈りしてきました。

少し写真でご紹介します。
高尾山頂(599m)より富士を望む。最初の写真です。


3名の記念写真です。


シモバシラです。氷の華

もう一つ


薬王院奥ノ院


ヨハンストラウスⅡのこの曲を・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする