春日公園に入って行きます。道の真ん中に木。いや、木を残して道路を作ったわけで、
その態度に「偉いぞ」と感心しました。
春日神社。とりあえず見てみるか。。。
例によって長い階段を登っていきました。どこぞの宮司さんが「神に近いところに
俗世間から離れて上がって行く」と言っていたのを思い出す。たしかに神社はお寺に
比べて神聖な空気感を感じたりしますねェ。
「御神木」というように、神社では自然の木が守られているところが好き。私は
あまり信仰に興味がありませんが、人々の心の拠り所としてこういう神聖な空気を
作って日常の生活の中で訪ねて行ける所があるというのは大事な気がします。
彫り物も立派だぞ。
デコっ八だな。。。なんて思っちゃいけないのか?
春日城址にやってきました。お城の名残りは全然ありません。
町が見渡せるぞ。
お~ 南アルプスが一望できる。
あの山並みの向こうが甲府になるわけです。
平日なので、天気もいいのにひとりっきりでのんびりできました。
伊那の勘太郎? 知らんな、と思って調べたら、時代劇映画の主人公でしたw
ひとりも贅沢でいいけれど、デヱトだったら素晴らしくいい場所だぞw
坂を下りて町に戻り、図書館に寄って本を読んだりして過ごしました。こういう
一日で心身共にリフレッシュ! しかし本番は夜の酒だーw