さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

六郷の渡し

2023年11月15日 | 関東甲信越


京急大師線の終着駅、小島新田に戻ってきました。駅前のキヨスク、よく見ると
セブンイレブンじゃないか。いやセブンイレブンと思ったら、実はキヨスク?


昭和な感じの飲食店がありました。まだ酒を飲む時間には早い。これから六郷の渡しに
向かうので、大師線に乗って戻ります。


京急川崎駅ひとつ手前の港町駅で下車。


うわー、マンモス団地だー。だからさっき、ここで電車の乗客がゾロゾロ降りたんだ。
これ一棟で、過疎化が進んでいる町の住民全部が入るって感じか? こういうところね、
主に30代40代の人たちがローン組んで買うでしょ?できたばっかりの時期には子供が
たくさんいて賑やかなんです。でもね、あと30年も経つと、一斉に年よりばっかりに
なるんだよーwww


さて多摩川のほうに向かうと、六郷の渡しがあったところには六郷橋がかかって
います。これを渡って向こう側に行くと京急本線の六郷土手駅になるわけです。


東海道を行く人々は、みんなここで船に乗るしかなかったわけですな。両側に
お休み処があって、さらに渡しの船賃で川崎宿はだいぶ潤ったそうです。


橋を渡れば歩いてすぐ。考えてみれば便利なもんだよ。


京急の六郷土手に到着です。


こちらにも旧東海道がありました。古びた旅館がいまでも並んでいます。


こういう宿、いまも稼働しているのかしら?宿泊客はあまりいない気がするけれど。。。
でも簡易宿泊所が多かった私の故郷に近い南千住(山谷地区と呼ばれていました)
では、地方からの出稼ぎや日雇い労働者らがいなくなって一時はすたれましたが、
その後はインバウンドが増えてガイコツ人向けの安価な宿屋にリニューアルされて
いたりしますけれど。


夕日が当たるとノスタルジックな雰囲気が増しますねェ。


さてこちらは東海道本線。今宵飲む酒場はそのガード下にある「しなのや」です。
開店まであと15分ほどありました。


なのでその先にある公園でひと休みして待機。誰もいなくて寂しいぞ。


戻ったら酒場は開いていた^^


A君はいつも鶏の唐揚げ、天ぷら盛り合わせ、メンチカツなど揚げ物をズラズラと
注文します。私は鯵のたたきを注文。見事に嗜好が違います。私が定期的に酒を
一緒に飲む友人らは、考えてみればみんな揚げ物や肉類を何品も食べる大食い揃い。
たまたまなんだろうが。酒は私が一番飲むし、へべれけになるのも一番です。

ちなみにこのA君、エビフライには醤油をかけます。「これが一番合うんですよ!」と
力説。そのうちにとんかつにも「醤油だ」というので、「それじゃあお好み焼きは?」
と聞いても「醤油が合いますね」ときたもんだ。「それってただソースが嫌いで
醤油が好きなだけなんじゃねーの?」と聞いたら「いや、合うんですよ!」とあくまで
料理との相性の問題にしたいようでした。ちなみにソースが合う料理を聞いたら
無言でした。。。

続けて俺が「刺身定食ってあるけど、あれはランチじゃいけません。刺身は日本酒と
でないと食べるもんじゃない」と主張すると、「それはカステラを食べるとき、
ミルクじゃないといけないってのと同じですね」という切り返し。カステラは紅茶や
コーヒーじゃいけないんだそうです。 それってどうよ。。。(´・ω・)?