八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

学生時代の懐かしの地!

2023年11月08日 17時48分00秒 | 管理人のこと、雑感

今日は時間調整の早帰りでした。いつもは真っ直ぐ帰るのですが、早く帰っても、早めに飲み出すだけなので、昔懐かしい場所を訪ねてみようと思いました。

 

引っ越しについて以前書いたことがありますが(「23年ぶりの引っ越し!」)、大学時代の4年間でも2度引っ越した東横線の祐天寺界隈を歩いてみました。

 
 
家賃2万6千円!


大学に入学して初めて住んだアパートです(たぶん)。祐天寺と中目黒の中間くらいの駒沢通り沿いにあり、当時も築50年くらいの感じでしたが、現存していてびっくりです。
 
正直、ここに住むのは全く気が進みませんでしたが、入学手続きで父と一緒に上京して、最初の不動産屋の最初の物件で、父が「ここにしろ」とばかりに問答無用で決められたところです。
 
靴は共同の玄関で脱ぎ、小さい流しとガスコンロが一つあるだけの6畳一間で、トイレ・洗濯機・電話は共同で家賃は当時2万6千円で、1階に住む大家さんに払いにいく仕組みでした。
 
そんな感じなので、ここには1年間住みましたが、友達も来たことなかったと思います。なので、大して思い出もありません。
 
 
当時は新築!
 
 


2年生になる時、姉が就職で学生寮から出るというので、女子の一人暮らしを心配した母から一緒に住んでくれと言われて、引っ越したのがここです。
 
東横線を挟んで歩いて10分くらいのところだったので、不動産屋でリヤカーを借りて、友達に手伝ってもらって引っ越しました。川が暗渠になっている蛇崩川緑道の近くでした。
 
今はだいぶ古びていますが、当時は新築でした。上の大黒湯という銭湯がアパートへの目印になっていましたが、このアパートには風呂もあったので、ここに住んでいた時は銭湯は行っていません。
 
この銭湯のそばにサークルの同期が住んでいて、渋谷でサークルの飲み会があると、ここに流れて、終電過ぎになると、こことウチに何人か泊まるなんてこともありましたが、姉と同居していたので、基本的にはあまり大勢が頻繁に来ることはありませんでした。2年生になって近所に越してきた仲の良い友達と、お互いのアパートにウイスキー持参で毎日のように蛇崩緑道を行き来していたのが懐かしい思い出です。
 
 
Googlemapにはあったのに…


そして、4年生になる時に姉が婚約して、結婚準備で一時実家に戻ることになったので、また一人暮らしのため、引っ越しました。祐天寺よりはやや学芸大学駅に近い、五本木というところです。
 
この時、義理の兄になる人が、軽トラを借りて引っ越しの手伝いをしてくれました。
 
ここもそれなりに年季は入っていましたが、6畳の部屋に1畳くらいの板間かあり、キッキンも2畳くらいはあり、当然トイレもあり、最初の部屋よりもだいぶ快適でした。
 
そして、一人暮らしになったため、訪ねてくる人も格段に増えて、たった一年間ですが、この部屋での生活が一番密度が濃かったように思います。
 
大学のゼミ仲間がよく集まって鍋パーティーをしたりしました。また、留学のためにアパートを引き払った友達が、出発まで2週間ほど居候をして、同居したのも懐かしい思い出です。
 
Googleマップでみたら現存していたのに、今日訪ねたら残念ながら更地になっていました。
 
 
洋食富久美!

住んでいたところはさすがに覚えていますが、その途中の景色は変わってしまっていることもあるでしょうが、驚くほど覚えていませんでした。あとは、覚えているのは自分が通ったお店ですね。貧乏学生ですから、普段は自炊をしていましてが、何軒かは行きつけのお店もありました。
 
もっとも通ったのが、「富久美」です。最初に行った時は、年輩のご夫婦で切り盛りしていて、正直美味しくなかったのですが(笑)、暫くしてから30代から40歳くらいの若いコックさんが入り、滅茶苦茶味が良くなり、卒業まで一番のお気に入りの店になりました。
 
蛇崩川緑道を行き来した友達や、留学前に居候した友達とも、よく行ったので、今でも飲んだ時に話に出てくる店です。今はテイクアウトの弁当だけの営業のようで、たまたま通りかかった時に出てきた方は、私が通った時のコックさんではありませんでした(当然のことながら、当時分かったコックさんも存命なら、お爺さんですからね)。
 
 
 
ナイアガラ!

鉄道好きには有名な、カレーのナイアガラです。当時は、駅前にありましたが、再開発で少し離れたところに移転して営業していました。鉄道グッズが店内外にたくさんあるほか、当時はカレーも列車にひかれて運ばれていました。
 
 
竹の子!

祐天寺の駅前にある小料理屋のようなお店です。焼き魚など、家庭的な和食を食べたい時にお世話になりました。ここは今も営業を続けているようです。
 
 
とんかつ さんき!

祐天寺駅前の商店街を駒沢通りに向かったところにあったとんかつ屋さんです。今ふと思い出した(ような気がするのです)が、入学手続きで上京した時に父とここで昼飯を食べたのがきっかけだったかもしれません。アパートを探した不動産屋もこの商店街にあったからです。
 
赤だしのなめこの味噌汁だったのを覚えていますが、当時でも結構年輩のご夫婦で切り盛りしていましたが、後継ぎがいたのか、結構最近まで営業していて、最近遂に閉店したようです。富久美と同じく、35歳の息子さんが継いだとしても、今は75歳前後ですから、仕方ないですね。
 
そんなに前の感じはしていないのですが、考えたら大学に入ったのも約40年も前で、学生時代も遠くなりにけり、です。遊ぶ街だった渋谷も、東横線は地下に入るし、駅内外ももう訳が分からない変化ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野猿街道!

2023年11月04日 16時54分38秒 | Jog&Walk,Health

先月から少し走り過ぎなのと、昨日も山道を避けて平らなところを走りますなんて言っておきながら、早速今日もハードはジョギングをしてしまいました。

 

それでも、最近は浅川沿いや湯殿川沿いなど、川に沿って平坦な道を走ることが多かったのですが、どうしても同じコースを走ると飽きてしまうのが私の性分です(いつも皇居の周りのような同じコースを走る人の気持ちが分かりません)。

 

ということで、今日も無理せず湯殿川沿いを走っていたのですが、北野まで行って、いつものように北野街道に行くのではなく、野猿街道の方に向かいました(野猿街道で本当にすごい名前ですよね。昔とんねるずのラジオで少しディスられたようです)。野猿街道と言うくらいですから、昔はいろいろ獣もいたのでしょうが、今は絹ヶ丘など住宅街が開発されているので、流石に熊は出ないだろうと思ったからです。

 

それに、昔バリバリ走っていた頃に、鑓水の方から野猿街道を走ってきたこともありますが、最近はまったく走っていませんし、八王子の10km四方の主だった道はほとんど走っていると豪語していながら、南陽台だけは行ったことがなかったので、今日は南陽台を走ろうと思ったのです。

 

北野から野猿峠のバス停までだらだら上っていくのもきついのですが、南陽台は、一度野猿峠から下ってからまた上りになるので、きつかったです。それでも何とか南陽台を上り切り、ほとんど森林の長沼公園に沿って、北野街道方面に降りていくと、八王子の街並みが遥か下に見渡せるものすごい景色です。八王子からあきる野に抜ける際も結構街を見下ろしますが、それ以上の感じです。どれだけ標高が高いのかと思い、帰宅後調べてみたら、176mくらいで、私の自宅付近と20mくらいしか違いませんでした(笑)。散田の中でもこの辺は高台になっていることに加え、八王子の地形が川に沿って東に行くにつれ、低くなっているため、高低差が余計に感じられるのでしょうね。

 

北野街道に出てから、平山橋を渡り、豊田駅まで行って戻り、今日も結局22.6kmも走ってしまいました。それでも、昔は、6分/kmくらいが一番楽なペースだったのが、最近は6:25/kmくらいな感じです。これが寄る年波でしょうか。

 

でも、熊とケガに気を付けながら、まだまだ頑張ります。

 

あと、最近プロ野球はあまり見ていないのですが、今回の日本シリーズの関西対決はなかなかいい勝負をしているようなので、これから観戦したいと思います。

 

あと、大活躍のあと、右ひじのケガで離脱した大谷翔平選手のFA争奪戦も始まりそうなので、シーズンが終わっても、まだ目が離せませんね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬マラソンから1年!

2023年11月03日 21時49分01秒 | Jog&Walk,Health

昨年の今日、人生初マラソンとなる群馬マラソンに出場しました(「初マラソン(群馬マラソン)は大失敗!」)。結果は大失敗でした。リベンジしたい気持ち半分、もうこりごりの気持ち半分で、迷っているうちに今年の申し込み期限が過ぎてしまい、今年は参加しませんでした。

 

その代わり、先月の終わり頃、31.1kmジョギングしました。30km以上走るのは、昨年のマラソン以来でしたが、大変だったものの脚がつることもなく走れました。

 

以前は、30kmくらいは苦も無く走れたので、結構山奥まで走りに行っていました。陣馬街道を和田峠まで行って陣馬山頂まで行ったり、旧甲州街道の小仏峠まで行ったりしました。どちらも最後の方は完全な山道で、獣でも出そうで怖くなったことを覚えています。

 

今年はあちこちに熊が出没し、痛ましい事故も起きていますが、過去最多の目撃例となっているようです。心配になって、調べてみると、八王子の山間部でも結構熊の目撃例があるようです。つい最近でも、それほど山間部ではない梅坪町(創価大学の方)で熊らしいものが目撃されたそうです。

 

最近はさすがに、陣馬山や小仏峠まではいけませんが、そんな山間部でなくても、ちょっと山道っぽいところも避けるようにして、しばらくは平野部で走ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする