八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

雄星勝ちましたね!

2011年06月30日 23時23分00秒 | プロ野球・高校野球

昨年から故障に苦しんだ雄星投手が、今日遂にプロ初勝利をあげました。まだまだ、様子を見ながらというところもあるようですが、何はともあれ、やっとスタート地点に立ったという感じですね。

 

 

今シーズンは新人の当たり年で、澤村、福井、斎藤、牧田、美馬など多くの新人が勝利をあげています。

 

 

いずれも、即戦力の新人で完成されている投手です。その点、雄星投手は粗削りではありますが、スケールはこれらの投手のはるか上をいっています。

 

 

去年の挫折を糧に、これから大きく成長してほしいですね。

 

 

奇しくも、今日、オールスターゲームのファン投票が発表になりました。若いながらもダルビッシュ投手は堂々たる第一人者なので当然ですが、ヤクルト由規、巨人坂本、日本ハム中田翔など、将来の日本を背負う若手が堂々選出されました。

 

 

楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月も終わり。

2011年06月30日 22時47分22秒 | 管理人のこと、雑感

梅雨入りするという異例の皐月に続いた、異例尽くしの水無月も終わります。

 

 

先日は熊谷で39.8℃。昨日は勝沼で38.5℃。今日は桑名で37.3℃だったそうです。

 

 

去年の7月中旬からの暑さは尋常ではなく、本当に異常気象と思いましたが、今月の気温を見ていると、異常が通常になりつつあるような気がしてきますね。

 

 

明日からはどうなりますやら。

 

 

今日のジョグ

昨日、今月の目標を達成し、今日は心置きなくお休み。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任。

2011年06月29日 23時22分01秒 | 管理人のこと、雑感

どなたかがダダをこねて国会の70日間の延長が決まりましたが、協力してもらわなければならないはずの野党第一党自民党の横っ面をはり倒すような、一本釣り人事を断行し、一週間も国会が空転しています。

 

 

「50日間ではダメだ。70日間にしろ」と言った当人が、自ら問題を起こして、延ばしたはずの20日間のうち既に7日間を空費してしまうというのはどういうことなのでしょう。

 

 

昨日の民主党の両院議員総会でも、自分が言いたいことだけ言って、途中退席してしまうは、国会空転についても、自ら打開に動くでもありません。一体この人がたびたび言っている「責任を果たす」とはどういうことなのでしょうか。

 

 

だまし討ちをされて怒っている自党の議員に言葉を尽くして説明することは「責任」ではないのでしょうか。空転する国会を動かすべく、自ら野党に理解を求めるのは「責任」ではないのでしょうか。

 

 

この人が果たしたい「責任」とは、自らが泥をかぶったり、汗をかくことではなく、あくまでも国民に向かってのポーズのすぎないようです。国会のことは国対委員長がよろしくやってくれ、オレは首相の座に居座り、脱原発というエポックメーキングな歴史に残ることを成し遂げるんだ、ということなんでしょう。

 

 

こんなどうしようもない人に鈴をつけられない民主党執行部も既に機能不全です。

 

原発の問題も大変ですし、これからの復興も大変です。そして、そのための財源をどうするかも大変です。本当に、本当に大変な時です。能力はもちろん、私心のないよほどの覚悟がなければ乗り切れない時です。この一年何一つ成し遂げず、能力不足で辞めさせられるところを、自分から「辞める」と言ってとりあえず待ってもらった人が、寝言のような浮ついたことを言って、時間だけが過ぎていきます。

 

 

本当にどうにかしてほしいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日!

2011年06月29日 22時46分24秒 | Jog&Walk,Health

今日は都心でも35.1℃と今年初めての猛暑日になりましたが、八王子も先日に続き、35.1℃と猛暑日でした。勝沼では38.5℃だったそうです。まだ、6月なのにどうなっているんでしょう。去年の猛暑は異常だと誰もが思いましたが、当たり前のことになってしまったのでしょうか。

 

 

30℃を越える中で、ジョギングをすると、冷水のシャワーを浴びても、しばらくは汗がどんどん噴出してきます。しかし、東電の電力使用率は93%超となる見込みであり、エアコンを使うのは気がひけます。

 

 

ということで、涼むためにカミさんと一緒に出掛けました。しかし、クロを家に置いていくため、エアコンをつけたので、結局節電になっていないことに気づきました

 

 

昼飯を食って、しばらくいくつかの店を巡り時間をつぶして、15時過ぎに家に戻り、17時過ぎまでエアコンをつけるのを我慢していました。この夏は、ずっとこんなことが続くんですかね。なかなかこれも大変です。

 

 

今から電力使用率が93%超となり、真夏にもつのでしょうか。しかし、計画停電はいろんな影響が大きすぎるので、何としても避けてほしいですけどね。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレステロールは大切だ!

2011年06月29日 22時13分25秒 | Jog&Walk,Health

人間には様々な先入観や偏見、認知的バイアスというものがあります。例えば、天気予報は当たる方が圧倒的に多いですが、当たるのは当たり前で記憶に残らず、外れると「何で雨が降るんだよ」ということで記憶に残るため、「天気予報はよく外れる」という偏見を持ったりします。

 

 

同じように、自分に不快な認知的不協和を防ぐために、自分自身に都合のいいように物事を解釈する自己中心性バイアスというものがあります。

 

 

何のことかと言うと、自分自身の健康診断結果についてです。3年続けて、健康診断でコレステロールで引っかかり、「食事に注意しましょう」、「運動不足です」とかコメントされ、非常に不愉快なため、ついつい自分に都合のいい情報の方が目に入ってくるという可能性はあります。しかし、自分自身の実感に照らして、非常にしっくりくるのも事実です。

 

 

以前にも書いた田中秀一著『「コレステロール常識」ウソ・ホント』(講談社ブルーバックス)、高田明和著『長生きする食 早死にする食』(新潮文庫)に続き、浜六郎著『コレステロールに薬はいらない!』(角川ONEテーマ21)を読みました。

 

 

前の二書と同様、日本のコレステロール基準は根拠なく低すぎ、コレステロール値が基準を大きく上回っても、ほとんどの場合問題はないというテーマです。さらに、踏み込んでいるのは、スタチン剤などコレステロール降下剤を使って、コレステロールを下げると、ガンになりやすくなるなど、死亡率が高まると主張していることです。

 

 

スタチン剤がコレステロール値を下げるのは事実(効果あり)ですが、コレステロールを下げることで予防できるのが、欧米に比べ日本でははるかに少ない心筋梗塞だけであり(それもそれほど有意な差ではないようです)、逆にガンをはじめとする免疫系の病気のリスクを非常に高めるのだそうです(その他にも、コレステロールは脳神経などでも非常に必要とされるため、コテステロールが低すぎると、うつ病になるということは以前から知られています)。

 

 

何故かというと、スタチン剤のメカニズムは、コレステロールの合成する数段階前のメバロン酸の合成を阻害することで、結果的にコレステロールを下げるそうですが、このメバロン酸はコレステロールだけではなく、コエンザイムQなど細胞の働きを活性化する補酵素にも関係しているため、結果的に免疫細胞などの働きも弱めてしまい、がんなどに対する抵抗力を弱めてしまうのだそうです。

 

 

コレステロールに関しては、昨年、日本脂質栄養学会が「コレステロールが高い方が長生き」とのガイドラインを発表し、220mg/dLという基準を定め、コレステロールは低ければ低い方がいいという立場の日本動脈硬化学会が猛反発するという論争がありました。

 

 

日本脂質栄養学会の方の主張はよく知りませんが、3000億円以上のビジネスを背景に持つ日本動脈硬化学会の反対声明はかなり強い調子です。しかし、強い調子でありながら、「科学的に証明されている」とか、「脂質栄養学会のガイドラインで引用された論文は、複数の研究者の検証を受けたものではない」というだけで、上記の本のような説得力のある、平易な説明はなく、表面的に難しい言葉を並べて、権威主義的に正しさを振りかざしているだけのような印象です。

 

 

自分自身の現在の体調を考えても、治療を要する「病気」という実感はありませんし、治療された結果、ガンになったりしたらと思うと、そんな簡単に薬を飲む気にはなれません(医務室で飲むように紹介状を書かれたメバロチンはスタチン剤の代表的な薬です)。

 

 

これだけの論争があるものを、医者がいとも簡単に何の説明もなく、飲まそうとすること自体、やはり信用ならないと思います。ということで、当面気にせず、薬はもちろん、変な食事療法もしないことにします(肉は食べないみたいな)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過酷な真夏日ジョグ2

2011年06月29日 11時35分44秒 | Jog&Walk,Health

今朝はクロの散歩の頃から暑くなりそうでした。

 

 

7時過ぎに走りに出ましたが、既に28.1℃でした。スポーツドリンクを一本持って出かけました。甲州街道を越え、浅川に出て、高尾街道の陵南大橋まで行って戻って、浅川を走ります。

 

 

大和田橋過ぎで10km、8時過ぎです。気温は28.9℃。かなり汗をかき、しかも蒸発しないので、体温が上がる一方です。速乾Tシャツがグッショリです。八高線を越え、16号バイパスを過ぎてすぐのところにある公園の水道で、頭から水をかぶり強制的に体温を抑えます。

 

 

しかし、楽になるどころか、きつくなる一方です。長沼橋を越え、北野街道を出て日野市との境界付近(14km)で折り返しましたが、かなりヘロヘロで弱気になり、初めてリタイアして、電車に乗って帰ろうかと思ってしまいました。9時には30.7℃と真夏日に突入です。2本目のドリンク購入。

 

 

このまま川沿いを戻ったら、日陰がなく、本当に熱中症になりそうだったので、長沼橋から北野方面に向い、出来るだけ日陰を走ります。16号バイパスを北上し、先ほどの公園で、再び頭から水を浴び、体温を抑える。18km付近。

 

 

明神町の五差路に出て、日陰の多い甲州街道を戻ります。もはや、走っているのか、歩いているのか分かりません。普段なら信号が変わりそうだと、スピードを上げて渡りますが、この時は「早く赤にならないかなぁ~」なんて期待する始末です。20km過ぎで3本目のドリンク購入。甘いのはもう要らない感じだったので、麦茶を買いました。

 

 

モスバーガーがある16号の交差点を過ぎると、あとはいつもの近所のジョギングコースです。ヘロヘロになりながらも、家は近いと一歩一歩足を進め、何とか倒れずに戻りました。

 

 

 ↓ 来月も走るぞぉ~、にぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 

今日のジョグ

 24.4km  2時間28分55秒

 

 

今月のジョグ

3月以来の目標達成。しかし、6ヶ月中2ヶ月では達成率が低いです。

 200.5km 19時間14分50秒 5分45秒/km

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も健康診断で…。

2011年06月28日 23時59分00秒 | Jog&Walk,Health

今日、健康診断の結果が返ってきました。

 

 

去年も(「健康診断」)、一昨年(「運動不足とは…」)も書きましたが、今年もコレステロール関連がひっかかりました。総コレステロールが「C」だったのは去年と同じですが、悪玉コレステロールと言われるLDLが何と「D」となり、医務室から呼び出し(「お越しください」とのコメント)があったので、行ってきました。

 

 

数人いる産業医の中で、感じの悪い人が今日の担当でしたが、健診結果の数値を見ただけで「薬で下げないとダメだね」と、ものの一分くらいで紹介状を書いて終わりにしそうだったので、思わず突っ込みを入れました。以下、大体のやりとりです。

 

 

私「高いといっても、ここ2~3年のことなんですけど。食事も普通ですし、運動もしてるのに、何でなんですか?」

 

医「体質だよ。遺伝子で決まっているんだから。同じ食事で、同じ運動をしていても、年をとればどんどん代謝は落ちるんだから」

 

私「でも、家族にそういう人はいませんが」

 

医「遺伝子は両方の親から半分ずつ引き継ぐんだから、発現していないことだってあるんだよ」

 

(家族性の高脂血症があるのは知っているけど、それって若いうちからコレステロール値が高かったと思うけど…。ここ2~3年で遺伝ってことあるか? それはともかく)

 

私「LDLが高いと言っても、HDL(善玉)とのバランスの問題なのでは?」

 

医「HDLも正常域だけど、高いというほどじゃないからね」

 

私「でも、動脈硬化は、LDLが高いだけでなく、血圧や喫煙など他のリスク要因との関連では?」

 

医「確かに長生きするという意味では、コレステロールが高い方が長生きするね」

 

私「だったら、何が悪いんですか?」

 

医「LDLは血管に蓄積するからね。それとボケるね。長生きはするけど、ボケて寝たきりになって、胃にチューブを入れられて、それでもいいかということだね。」

 

(いや、だから、LDLがそのまま蓄積するわけじゃなく、血圧や喫煙、中性脂肪との関連で小さなLDLになって、活性酸素で酸化して、マクロファージがため込んで動脈硬化になるのでは? それはともかく)

 

私「ボケますか?それはアルツハイマー病ではなくて…(しかも、確かコレステロールが少ない方がアルツハイマーになりやすかったように記憶しているけど…)」

 

医「血管性の認知症だね」 

 

(認知症はアルツハイマーの方が多いし、血管性認知症は脳卒中や脳出血が原因じゃなかったっけ…? それは、ともかく)

 

私「はあ、それで、LDLは薬で下げる以外に、食生活で改善できませんか」

 

医「出来るよ。今より体重を落とせば、コレステロールは下がるだろうけど、今だって痩せているんだから、今度はガンなど消耗性の疾患になるリスクがあるよ。ガンになるか、ボケるか、どっちをとるかだね」

 

(どんな二者択一なんだ)

 

私「………。で、薬はずっと飲み続けないといけないんですか?」

 

医「そりゃ、そうだよ。でも、メバロチンという薬は副作用もあるからね。僕もなったんだけど、一番重篤な副作用は、横紋筋融解症という筋肉が融けてしまうものだね。それを考えたら、体重を落とすという選択肢もあるかもね。薬を飲む飲まないは、あなたの判断だよ」

 

(そんな薬を何の説明もなく飲まそうとしたんかい

 

私「………。ありがとうございました。よく考えます」

 

 

ということで、まったく得るところのない問診で、今のところ薬を飲むつもりもありません。しかし、1つ参考になったのは、タバコを吸う人はコレステロールが低い傾向にあるという話でした。それを考えると、タバコを止めて、運動を始めた頃からコレステロール値が上がり始めたこととも整合します。ただ、タバコを吸えばいいかという話でもないので、何の解決にもなりません

 

 

というか、そもそも、本当にコレステロールが高いことで何が問題なのか、本当のところはまだよく分かっていないのが問題なのだと思います。また、何でコレステロール値が上がるのかのメカニズムもよく分かっていないような気がします。今日の問診でも、なぜLDLが上がっているか分かりやすく説明してくれれば、納得感があったのですが、何にもありませんし、本にも書いていません。

 

 

コレステロール自体は、善玉も悪玉もなく、細胞膜を作ったりする必要不可欠な物資です。そして、食物由来は2割くらいで、8割は体内で合成しているそうです。コレステロールを含む食物を多くとれば、体内での合成を調整するので、食事を気にしても仕方がないという説もあります。

 

 

コレステロールを下げるには、食生活の改善と運動と一般的に言われますが、食事も関係なく、運動はいっぱいしているよ、ということだとどうしたらいいのさ!となります。あまり気にしないとはいえ、さすがに「D」は嫌なので、ちょっと今後の対応を検討したいと思います。

 

 

今日のジョグ

 6km 35分07秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩ジョグ!

2011年06月27日 21時44分27秒 | Jog&Walk,Health

今日は立川で仕事だったので、朝は1時間くらい余裕があり、帰りも1時間くらい早く帰れる勘定になります。

 

 

ということで、今朝は出勤前にジョギングをしました。丸々1時間走ると、出勤前が忙しくなるので、7kmちょっと走りました。それで今月の累計では164kmとなりました。普通なら、朝走ったので、今日のジョグはそれで終わりですが、帰る道々、残りの日数と距離を考えました。

 

 

残り3日で、200km/月の目標まで残り36kmです。仕事のある2日間で各5kmで計10km走ると、休みの水曜日に残り26km走って目標達成です。しかし、雨も降らず、残業もなくという前提ですし、そもそも最近は休みの日でも20km走るのがやっとで、25km、30km走るのはちょっと大変です。

 

 

で、折角早く帰れる今晩走れば、水曜日に20kmくらいで済むと、帰り道つらつら考えました。ということで、結局今晩も走ることにしました。

 

 

最近、どうもモチベーションが下がり気味、調子も下がりっ放しではありますが、やはり目標があると、それが推進力になります。別に私を見習えとは言いませんが、どうも行き当たりばったりのところがある倅にも、計画性や目標を持ってほしいものです。昔っから言ってるですけどねぇ

 

 

 ↓ 今月の目標達成に、ぽちっとお願いします。 

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

 

 

今日のジョグ

 朝 7.3km  42分12秒

 夜 5.8km  29分15秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退。

2011年06月26日 20時56分03秒 | 中学野球

横山中野球部は昨日で夏が終わりました。3年生はこれで引退ということになります。昨日は不便な鑓水中の第一試合ということで、父母が送迎しましたが、帰りの車中下級生から「〇〇君(倅のこと)、もう部活来ないの?」と聞かれていました。卒団式などの区切りがある少年野球と違って、下級生にしてみれば、ある日突然の引退って実感がないんでしょうね(これに対して、倅は「嬉しい?」と切り返して笑わせていましたが…)。

 

 

そして、引退初日の今日は、早速遊びに出かけました。心の底は分かりませんが、やはり本大会と違って、多摩大会予選は敗者復活戦であり、どこかおまけのような意識があったのかもしれません。また、本大会の敗戦が6月5日で20日間も経っているので、モチベーションや緊張感も持続しなかったかもしれません。

 

 

そして、引退してから迎える夏休みは、野球のない初めての夏休みになります。受験勉強をするのが建前ですが、はてさて、どんな夏休みになりますやら。どうやら、高校に入っても、野球をやりたいようですが、そのためには遊びや勉強のほかにも、自主トレや体づくりが必要ですね(とても、今のような細身では硬式には歯が立たないでしょうからね)。

 

 

散ドラ・横中の四つ上の代のK君は、高校入学が決まってからでしょうか、春休みの早朝、お父さんらしき人と、中散田公園で硬式球でキャッチボールをやっていました。引退してから半年の過ごし方も大切ですね。

 

 

 ↓ 受験生の夏休みに、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 

今日のジョグ

 11.1km  58分01秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても、1点差勝利!

2011年06月26日 09時41分50秒 | 散ドラの試合について

今日はグランドコンディション不良で、散ドラの練習は中止となりました。

 

 

1点差勝ちは強さの証し?

昨日は横中野球部の応援に行ったので試合を見届けられませんでしたが、アキヒロ父からもらった試合結果にあるように、由井タイガースに勝利しました。しかも、台町4丁目子供会戦に続き研修リーグ2勝目ですが、両試合とも9対8と同じスコアで、1点差勝利です。散ドラは、いつからこんなに勝負強くなったのでしょう

 

 

昨日、横山中野球部の夏は終わりましたが、今年の八王子の中学野球は秋季、冬季(チャレンジカップ)、春季と三連覇した一中がリードしてきました。これまでも同スコアで迎えた特別延長もすべて制していますし、春季は横中がギリギリまで追い詰めましたが、最終回に逆転されました。夏季大会でも打越中と0対0からの特別延長を勝ち抜き、ベスト4に進出しています。

 

 

横中が互角に戦えたように、同じ中学生なので、素質にそれほどの違いがあるわけではありません。それにもかかわらず、3大会連続で制し、1点差のギリギリの戦いを絶対に落とさないというのは、技術ももちろんですが、どんな状況でも慌てず焦らず冷静なプレーを出来るからでしょう。悔しいですが、それが本当の「強さ」でしょう

 

 

そんな意味では、散ドラ諸君もまだ2試合ですが、1点差の戦いをものに出来たのは大きいですね。そして、9対8というのは、スコア的にも見応えあり、ですね。さらに、1対0とか、2対1なんて1点差勝ちをするようになったら、本物かな?

 

 

由井もすごいぞ

それにしても、由井タイガースも、今季まだ1勝ですが、すばらしいチームになってきましたね。2年前にスタートした時の初戦は、忘れもしない一徹コーチ主審で58失点でした。私も二塁塁審をしていて倒れそうでした。それがここまでのチームになってくるのですから、感慨深いです。

 

 

先日のTボール大会では、由井タイガースに混ぜてもらいましたが、遅れて駆けつけた由井タイガースの監督は、「ザ・少年野球監督」という人物でした。研修リーグその他に多くいるベテラン監督という意味での「ザ・」ではなく野球と子どもが大好きで、子どもの良い点を見つけて褒める、おおらかでさわやかな若手監督という意味での「ザ・」です

 

 

人数も多いですし、こういう監督に率いられたら、もっともっと強くなるでしょうね。散ドラ諸君も負けてられないぞ!がんばれ、散田ドラゴンズ!!

 

 

 ↓ 散ドラの連戦連勝?に、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても、一、四、六、七。

2011年06月25日 23時27分58秒 | 中学野球

八王子中体連野球部ブログを見たら、今日の試合結果がアップされていました。多摩大会の予選はもういいのですが、本大会の夏季大会の準々決勝の結果も出ていました。

 

 

  〇 一中 12 - 4 石川 ×

  × 宮上  1 - 5 四中  〇

  〇 六中  6 - 3 川口 ×

  ×  明中  1 - 3 七中  〇

 

 

ということで、春季大会に続いて、ベスト4は、一中、四中、六中、七中というナンバー校になりました。学生スポーツは一年ごとに地殻変動しますが、この辺りの中学は毎年強いですね。

 

 

今年は、このナンバー校に、宮上、石川、椚田、由井、鑓水、川口、横山などが絡んでいく展開だったような気がしますが、遂にかなわなかったという感じですね。

 

 

強豪校は地元に強い少年野球チームがあったりするほか、やはり有望な選手が集まる傾向もあるのでしょう。また、練習方法、練習姿勢などいいことが引き継がれる伝統もあるでしょう。

 

 

そういう意味では、来年だってきっとこれらのナンバー校は上位常連校としてのチームづくりをしてくるでしょう。

 

 

新生横中野球部も、ぜひとも良いチームづくりをして、これらの強豪の一角を崩して、先輩が達成できなかったベスト4を何とか達成してほしいですね。これまで練習試合、公式試合で多くの学校と対戦するのを見てきましたが、これだけの陣容の野球部はそれほどなく、多くは10人ちょっとという感じでした。これは強みですから、この強みを生かして、強いチームを作ってください。ベスト4をかける試合があったら、私も応援に行きたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジション!

2011年06月25日 22時10分07秒 | 中学野球

散ドラ時代

3年終わり頃に入団し、4年生の途中からチラホラ試合に出してもらえるようになりました。この頃は、本当に見ていられませんでしたが、ポジションは、ライトレフトでした。

 

 

一つ上の代が2人しかおらず、5年生では、ファーストでレギュラーとなりました。送球を捕れそうという理由の消去法です。そして、6年生では、一時捕手を務めたあとは、ずっと投手でした。これまた投げられそうという消去法です

 

 

 

横中時代

横中に入ってからは、2年生では、ファースト外野の控えとして、ちょこちょこ試合に使ってもらっていました。本人は控えであることが不服そうでしたが、私に言わせれば、2年生で試合に出られるだけで幸せというものです。

 

 

そして、新チームになってからは、センターを任される予定だったのが、故障者続出で、新人戦ではセカンドを務め、その後はサードが定位置となり、練習試合の2試合目では投手を務めるようになり、10月のチャレンジカップでは途中交代ながら公式戦での登板も果たしました。

 

 

しかし、まだ体が十分できていない倅には負担が大きかったのか、春先に肩を痛めて、春季大会からは守備機会が少なく、飛んできた時は下から投げる方法で、レフトセンターに回りました。

 

 

そして、夏季大会直前に何とか肩も癒え、サードに復帰し、今日の多摩大会予選では、いろいろ事情があったのでしょうが、ショートを守りました。

 

 

 

そして…

ということで、これで小中学校を通して、公式戦で全ポジションを守ったことになります。とはいえ、そんな万能プレーヤーではなく、たまたま巡り合わせでそうなったにすぎません。逆に、野球をやっていた者の目から見ると、それぞれのポジションで少しずつ足りないことの方が目に付きます

 

 

例えば、もっとも出場機会が多かったように思うサードでは、もっとも強い打球が来るポジションですから、もっと低い姿勢で構え、またバントやボテボテなども多いですから、前への反応・ダッシュ力ももっと必要です。

 

 

外野では、一球一球に献身的に反応し、いざ打球が飛んできた時には、瞬時に反応し、落下地点に直線的に入っていくような動きが求められます。

 

 

セカンド・ショートは、ほんの一二試合だったので、注文をつけるのは酷かもしれませんが、前後左右に広い守備範囲をカバーする機敏な動きと、中継プレーを含めた状況判断をするためにも広い視野が必要でしょう。

 

 

もちろん、打撃でも確実性、パワーなど、課題山積だと思いますが、それはそれなのか、まだまだそれを突き詰めていくのかは、本人次第ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏。

2011年06月25日 18時23分39秒 | 管理人のこと、雑感

横中野球部の夏は終わりましたが、季節の夏はこれからが本番です。

 

 

5月15日、横中の練習試合を見ていて、うっかり腕まくりをしていたら、こんな恥ずかしい腕になってしまいました(「横中野球部の練習試合(六中戦)。」)。

 

Dscn0879                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn0931 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日6月25日のビフォーアフターです。こんな年寄になって日焼けしている場合ではありませんが、この一か月と10日で、時計マークと江戸時代の罪人の入れ墨みたいな、だいぶみっともない状態は収まってきました

 

昨日の熊谷の39.8℃など、今年も去年のような猛暑がくるかもしれません。日焼けはともかく、熱中症にも気をつけて楽しくプレーをしたいですね! 

 

 

でも、この日焼けには、発端となった強豪六中との息詰まる練習試合や、散ドラの劇的初勝利、休みの日のジョギング、横中夏季大会での初戦敗退、市長杯の2回戦での勝利、今日の多摩大会予選敗退など、いろんな思い出を刻んでいます。

 

 

秋になり、冬になるにつれ、日焼けは消えていってしまいますが、そんな一つひとつの思い出は大事にしていきたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩大会予選敗退…横中の夏終わる。。

2011年06月25日 13時38分48秒 | 中学野球

敵地鑓水中での第一試合ということで、父母が車で送迎することになった多摩大会予選ですが、残念ながら敗れて、横中野球部の夏は終わりました

 

 

横山中 0 0 0 1 0 1 … 2

鑓水中 0 0 0 4 1 ×  … 5

 

 

ショートに倅、レフトにカズト、センターにU君が入る新布陣でした。

 

 

初回表、キャプテン3ゴロ、S君四球で出塁するも、倅空振り三振、F君良い当たりもレフトの守備位置深く7フライで無得点。

初回裏、強烈な6ゴロ(入った?)、4ゴロ、2ファウルフライで三者凡退。

 

 

2回表、カズト三振、N君投ゴロ、カズマ5ゴロで三者凡退。

2回裏、四球・盗塁、5ゴロで三進するも、後続を三振、投ゴロで無失点。

 

 

3回表、U君三振、マー投ゴロ、キャプテン6ゴロで三者凡退。

3回裏、三振、投ゴロ、投ゴロで三者凡退。お互いに一歩も譲らぬ攻防

 

 

4回表、S君5フライ、倅四球のあと盗塁。捕手の肩よくアウトのタイミングだが、ショート後ろにそらして倅は三進。F君四球・盗塁で一死二三塁のチャンス。カズトは追い込まれながらも、しっかり叩いて高いバウンドの投ゴロとして、倅ホームインで1点先制!続いて2塁からF君がホームを狙うも、相手のミスなく、本塁刺殺で1点どまり。

4回裏、横中の先制で試合が動く。先頭2番を三振にとるも、次打者四球・盗塁、4番の高いバウンドの4ゴロをファンブルし、1点を返される。盗塁のあと、中前ヒットで2点目。次打者四球で一二塁から、サインミスで大柄な一塁ランナーだけが飛び出す。慌てて飛び出す二塁ランナーを見て、捕手から二塁への送球が高く、センターも抜かれ、両走者が還って、この回4失点。次打者5ゴロで二死。8番は右越え安打で二塁返球でアウトのタイミングだが、中継ファンブルで二進。しかし、三塁盗塁阻止でチェンジ。守りが信条なのにミスが出ると痛い

 

 

5回表、N君投ゴロ、カズマいい当たりだが、本当にレフトの守備位置が深く7フライ、U君三振で無得点。

5回裏、ショートにK君、センターに倅、ライトにU君が回る。先頭7番死球、6フライで一死後盗塁、次打者四球、ダブルスチールで二三塁から3番がスクイズで1点。自らも生きて、盗塁でなおも一死二三塁のピンチ。しかし、4番9フライ、5番の鋭い6ライナーを代わって入っていたK君がジャンプ一番キャッチして1点に抑える。

 

 

時間が迫り、この回で最終回になりそうな話が主審から両監督に。しかし、相手監督の2回のボークのアピールでゆうに10分以上は協議していたのは、審判団の試合進行の不手際のような気がしますし、7回までやらせてあげたいが…。

 

 

6回表、先頭K君いい当たりも、またしてもレフト正面。本当にレフトが深い。長打3本損している感じです。キャプテンがチーム初ヒットとなる左前ヒットで出塁。盗塁後ボークで三進。S君投ゴロだが飛んだ位置よく内野安打で1点を返す。何とか続きたいところだが、倅は最後カーブを見逃し三振で二死。4番F君はカーブを泳ぎながらもレフト前に運び一二塁とチャンスを広げる。5番カズトは三塁寄りの投ゴロで面白い当たりだったが、相手投手が躊躇なく、自ら空いた三塁ベースに駆け込みアウトとしました。守備も固いです。

横中ナインは守備につきましたが、無情にも「集合」のコールで試合終了となりました。出来たら、7回までやって、普段試合に出られない3年生も出してあげたかったですね

 

 

結果の出たことに、うだうだ言っても始まりませんが、打てなすぎましたね。攻撃の起点がキャプテンしかなく、前回、今回のような好投手が相手の時は厳しいですね。2年生はもっともっとバットを振り込んで、強く叩けるようになってほしいですね。

 

 

あとは、最後の「たられば」です。前回の試合も修学旅行・体育祭とコンディショニングが難しく、だいぶ試合間隔が空いたうえに、期末テスト明けというこれまた最悪のコンディションで今日を迎えたのは残念でした。

 

 

それと折角春にベスト8に進んでシードとなったのに、全然組合せに恵まれませんでした。川口中は2回戦初戦で当たる相手ではありませんし、鑓水中も新人戦優勝ですからね。もう少し夏を楽しみたかったですね。

 

 

そして、今日に関していえば、F君、カズマ、K君のジャストミートがことごとく深く守ったレフト正面という不運もありました。一本抜けていれば、違った流れになったかもしれませんし、今日雨で流れて明日の長房中会場だったら、コーンの位置も違っていたかもしれません。

 

 

しかし、全て「たられば」です。これで「私」の中学野球も終わりです。今後は散ドラに専念ですね。そして、「倅」の中学野球も終わりで、これから受験勉強です。今のままじゃ箸にも棒にもかからないので、よほど性根を据えてやらないといけません。そして、その先に「高校野球」はあるのでしょうかね?

 

 

それはさておき、3年生諸君、お疲れ様でした。最初はグランドがなく大変でしたが、この一年は練習試合や練習によくがんばりました。いろいろな問題もありましたが、本当にたくさん楽しませてもらいました。本当にありがとう!

 

 

そして、これから次の目標に向かってがんばってください。というか、まだまだ、やり切っていないというか、これからって感じがするけどね。自分たち心の声に耳を傾けて、次の道を見つけてください!

 

 

 ↓ 3年生お疲れ様! そして、新チームがんばれ!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 

今日のジョグ

 10.8km  56分26秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼、菅違い!

2011年06月24日 23時21分11秒 | 管理人のこと、雑感

民主党執行部が苦労して、野党との合意文書を取り付けたのに、菅首相が反対してぶち壊すという前代未聞の醜態を演じました。しかし、当の本人は、自分の退陣を先延ばしできた高揚感で、また愚にもつかないことを口にしたそうです。

 

 

曰く「これで次元が変わってくる。郵政の時のようになるぞ」ですと。自分勝手で、他人の気持ちを斟酌しない菅直人は、小泉元首相の乾坤一擲の郵政解散を劇場型政治と切って捨て、国民もそれに簡単にだまされる愚民と理解しました。

 

 

そして、自分ではそれを真似たつもりで、唐突に目新しい政策をぶち上げて、国民の歓心を買おうと努めてきました。消費税も、TPPも恐らくそういう意図でした。しかし、菅の理解している通り、国民が愚民だったら、彼の思惑通りにいくはずだったのに、うまくいきませんでした。

 

 

それは、小泉元首相と菅直人が決定的に違う点があるからです。小泉さんにはやるべきことがあり、菅ちょくとにはやるべきことがなかったということです。そして、小泉さんには私心がなく、菅曲人には私心しかなかったということです。

 

 

その違いは愚民である国民はよく分かっているのに、菅だけは相変わらずそれを理解していないものだから、愚にもつかない被災地視察や、風評被害撲滅キャンペーンで「これ食べて大丈夫ですか」とやらかしたり、パフォーマンスに余念がありません。

 

 

 

で、このたび、菅くんとしては、追い詰められた中で何とか守り切ったということが、郵政選挙の時のような大攻防として、愚民の目には映っていると思っており、そこに愚民が飛びつき易い再生可能エネルギーを持ち出せば大逆転だ、と思っているようです。

 

 

何とまあ短絡的な人なんだろうと思いますし、そんな単細胞男を総理に頂く国民は、ある意味愚民と言えば、愚民と言えますね。

 

 

本当にこの人の話題を口にするのも嫌なのですが、この人が居座れば居座るほど、あのニヤケ顔や唇を尖がらせた品性下劣な顔を見れば見るほど、イライラが募るので、ストレス解消をせざるをません。

 

 

早く梅雨が明けますように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする