八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

12年…ひとまわり

2009年09月30日 19時13分36秒 | 管理人のこと、雑感

八王子歴12年!

かみさんと話していて気づいたのですが、この夏で八王子に越してきて12年になりました。だから何だと思われるでしょうが、私としては結構感慨深いものがあります。というのも、生まれてから40数年、もっとも長く住んだのがここ八王子になるからです。

 

生まれたのは都内ですが、物心つく前に相模原に引っ越し小学3年生の夏まで過ごしました。長く見積もっても9年弱です。父親の仕事の関係で茨城に引っ越しましたが、ここは1年だけで、小学4年生の夏に群馬に引っ越しました。途中近くで引っ越しましたが、ここで高校卒業まで過ごしたので、8年半くらいです。

 

大学に入り都内で独り暮らしを始めて4年間、同じ地域に住んでいましたが、途中姉と同居したりしたので都合3か所のアパートで生活しました。就職して東西線沿線の風呂付のアパートに引っ越して4年半、結婚して少し住んだのが東横線沿線、子どもが出来て都内の社宅で4年ほど住み、下の倅が生まれて半年ほどして、八王子に越して12年ですから、ダントツの最長期間です!

 

こうしてみると、生後間もない記憶にない場所も含めると、何と12か所で暮らしたことになります!単純に割ると、1か所4年弱ですから、何とも根無し草で、ここ八王子で12年というのはとんでもなく長い時間に思えるのです。こんな私ですから正直故郷と感じられる場所がないのですが、子どもは、上の娘も前のところは知識としてしか覚えていないくらいですから、当然八王子が故郷です。

 

故郷はいいですね…

同じ幼稚園に通い、同じ小学校に通い、同じ少年野球チームに入り、同じ中学に通い、同じ部活に入り、高校・大学・会社は別なところに行っても、たまには一緒に会ったり、遊んだりするのでしょうが、私としてはそういう経験がないのでよく分かりません。

私が小学生の低学年の頃は、父親も真面目に働いていたものの余り裕福ではなく、少年野球をやりたいと思ってもさせてもらえませんでした。多感な小学校時代に2度の転校も結構こたえました。故郷という感覚も持っていません。それが、倅は好きな野球を自由に出来、それどころか他にも何かやりたいことはないのかなあと親が心配してくれたり、自分の故郷と呼べる場所があったりと、私からしたら羨ましい限りです。

 

隣の芝生は青く見える。うちの芝生は「金色」かも!

そんな私だって、親の愛情やら何やらいろいろ恵まれて今があるわけです。人間、自分が置かれている状況がどんなに恵まれているのかということには存外気づかないものですそれに気づけば、またいろいろ行動は変わってくるのでしょうけどね

 

先日のNHKスペシャルで王さんが「監督というのは気づかせ屋なんだ」と言っていました。ノムさんも同じようなことを言っていたと思います。少年野球の監督でも、高校野球の監督でも、学校の先生でも、部下を持つ上司でも、指導者というものはみなそう思いますよね。いくら口を酸っぱくして言っても、本人がその気にならなければ、結局はどうにもならないと。そのためにも、「やらせる」のではなく、いかにして「気づかせるか」が指導者としての腕の見せ所になるのでしょうね!

 

今日のジョグ

雨が降っていましたが、月末に走らないのも締まりがないので、防水加工のウェアを着て、ダイエットのような格好で走りました。

 5km  26分45秒

 9月トータル  220km  21時間44分02秒  5分54秒/km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選 及び 党役員人事…

2009年09月29日 22時34分49秒 | 管理人のこと、雑感

別にどうでもいいのでしょうが、ダメな子ほどかわいいというか(かわいくはない、ない)、少年野球でも手のかかる子ほど気になるというか、どうしても一言言わずにはいられません。

 

昨日、自民党「総裁」は下馬評通り、谷垣禎一元財務相に決まりました。前にも書いたように谷垣さんは私心もなく、信頼できる人物だと思いますが、マイナスからプラスに戻すだけのパワーに欠けるように思えるのと、何よりも不純な動機から谷垣さんを担ぐ輩の影が見え隠れすることがマイナスイメージとなってしまうような気がします。

 

逆に、派閥領袖などの退場を迫った河野太郎さんも、党員票では一定の成果を出しましたが、議員票は見事に少なく、今回の衆議院選挙の結果と自民党内の力学はあい変わらず違うのだということがはっきりしました。ニュースで、3候補者が演説後、演台から降りてきた時に下で出迎えた町村氏は谷垣、西村両氏とにこやかに握手したのに、河野さんとは握手しないばかりか、「言いたいことを言うのもいい加減にしろ。ものには限度というものがあるぞ」と笑顔ですごんで見せました。まるで子供です。取材陣がいるのを承知で、こうした醜態をさらせるのも、世の中の空気を分からないからこそでしょうね。

 

私は河野さんの政治家としての実績や信条をよく知るわけではありませんが、少なくとも世の中の空気は一番分かっていると思います。今だに裏側で糸を引くような不透明な動きをする政治に嫌気がさして、本当はそういう人間を直接反対票を投じれればいいですが、そういう選挙制度になっていないので、自分の選挙区の自民党候補を落としたのです。直接反対票を投じる制度があれば、裏側でコソコソ糸を引いている連中は間違いなく、トップ落選しているはずです。この人たちの割を食って落選してしまったまともな自民党候補も多かったはずです。そういう意味では、元議員や落選した候補も議員票に数えれば、河野さんは当選したかもしれないですね…。

 

それはさておき、今日は党役員人事が発表されました。その顔ぶれに文句はありませんが「総裁」という名前もそうですが、そもそもいまだに以前と同じ党三役というのはどうなのでしょう?民主党は自民党のような二重構造を避けるために、政調会を廃止し、内閣に一元化するなど、どんどん改革を進めています。本来、敗因を総括し、抜本的に改革すべき野党が、昔と同じ名前でどうすんでしょうか?族議員がはびこる政調会と省庁別の部会、全会一致が原則で、政府の気に入らない法案は通さない総務会、一部の実力者が長年牛耳っていた税調など、今まさに民主党が排除しようとしている仕組みですが、再び政権を握ったら、旧態依然とした形に戻すのでしょうか?そんなことに何の疑念もなく、総裁選を終えたら、慣習的に今まで通りの役員人事ということが、既に民意とズレすぎです

 

本当にどこに行くのか、自民党!ですね。着実に来年の参議院選での消滅の道を歩んでいると思います。今回、コテンパンに敗れた衆議院議員ですら今回の総裁選を見ると危機感を感じていないようです。ましてや、まだ半数近くを握る参議院はもっと危機感は少ないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙できるか?

2009年09月29日 21時29分08秒 | プロ野球・高校野球

と言っても、私の話ではありません。私は昨年9月に卒煙に成功したので、もうタバコは吸いません。これは巨人・東野投手の話です。

 

東野は昨年から頭角を表し始めましたが、その時も喫煙の話題があり(原監督が「うちのローテーション投手にタバコを吸う人間はいません」と東野に自覚を促す発言)、ヘビースモーカーの東野もタバコを止めたと思っていましたが、そうでなかったようです。優勝を間近に控えた終盤戦で3回でノックアウトされ、原監督に「アスリートとして禁煙も出来ない意思の問題がある」と指摘されたそうです。

 

原監督は喫煙をしたことがないので分からないのでしょうが、喫煙自体は意思の問題ではなく、ニコチン依存という純粋に医学的な問題ですが、止めようとするかしないかは意思の問題なのだろうと思います

しかし、野球選手に喫煙者が多いことは知る人ぞ知る話です。サッカーやラグビー、バスケのような無酸素運動がないからでしょう。今はどうか知りませんが、少し前までは試合中もベンチ裏に行って一服なんていうのも当たり前だったようで、自分の体の管理に人一倍気を遣う桑田投手が、ロッカールームなどでの禁煙を球団に訴えていたのも有名な話です。自分の体の手入れに人一倍気を遣い、選手寿命が長い工藤公康、金本知憲らが喫煙者というのも驚きですが、それ位一般的だということでしょう。途中でやめたそうですが、長嶋・王の両選手もタバコを吸っていたそうです(そもそもこの頃は喫煙率が80%超の時代です)。相撲でも初代貴乃花はスモーカーでしたね。

 

しかし、原監督がここまであからさまに言うようになったということは、球界でもだいぶ禁煙が浸透してきたのだろうと思います。東野投手は今のところ禁煙しているようですが、残念ながら自分のパフォーマンスに良くないとの考えからではなく、監督の目を気にしてのことだと思います。それでも、やはりアスリートはタバコは吸わない方がいいと思います。遅ればせながら、アスリートに復帰したものとして、切にそう思います。しかし、東野投手が本当に禁煙するなら、ガムだけでなく、禁煙外来などにかかった方がいいかもしれませんね。投手はストレスが多いでしょうから。打ち込まれた夜などは特に…。

 

何て言っていたら、昨日はまたまた3回でノックアウトされてしまいました。原監督からはタバコについてのコメントはなかったようなので、禁煙は続いているのかもしれませんが、昨夜はタバコなしで過ごせたでしょうか…。過去10年くらいFA選手と逆指名即戦力に依存してきた巨人の中で、東野投手は高卒ドラフト7巡目という希望の星ですから、何とかこの壁を乗り越えて、真のエースとなってほしいものです(巨人ファンではありませんが…)。

 

今日のジョグ

は、雨で中止です。走れないほどの雨ではありませんでしたが、今月は月初に走らない日が2日あっただけで、雨もなくずっと走ってきたので、休養不足だったので、休みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長29回!

2009年09月28日 22時40分37秒 | プロ野球・高校野球

国体も侮れません…

新潟で開催されている国民体育大会の軟式野球成人の部1回戦の兵庫対埼玉戦は、何と延長29回までいったそうです。延長などの大会規定がなかったんだそうです…。午後1時すぎに開始になり、途中ナイター設備のある球場に移って、6時間10分戦ったそうです。選手の皆さんは、ご苦労様でした

この試合がすごいのは、28回まで0対0だったことです。詳しい試合内容は分かりませんが、投手も、守備もしっかりしていたのでしょうね。最後に2点を失い敗れた埼玉の投手は、29回を一人で投げ切ったそうですが、球数は351球にもなったそうです。でも、1回あたり12球くらいですから、かなり効率的な投球だったと思われます。

 

硬式野球高校の部は…

硬式野球の高校の部では、花巻東が中京大中京に雪辱したそうです。ただ、菊池雄星投手は、花巻東が猿川の2ランで勝ち越したあとの9回からの登板だそうで、花巻東は見事に全員野球のチームになっていますね

 

メジャーリーグ

海の向こうでは、ヤンキースが宿敵レッドソックスを破り、3年ぶりの地区優勝を決めましたが、試合を決めたのは松井秀喜が斎藤から放った逆転タイムリーでした!久々のポストシーズンもがんばってほしいですが、その前にまずは30本、100打点を目指してほしいですね

 

今日のジョグ

少し体が重たかった…

 5km  28分48秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON

2009年09月27日 23時12分03秒 | プロ野球・高校野球

先週に引き続き、NHKスペシャルでON(言うまでもなく長嶋・王)の特集をしていました。ONに関しては、これまでもいろいろ観てきましたし、読んでもいるので、取り立てて目新しいことを聞いたわけではないのですが、やはり病気を含めて、いろいろ乗り越えてきた今のお二人を見ると、やはり感慨深いものがあります。お二人は私の親と同世代なので尚更です。

 

そんな中、初めて目にしたのは、王さんのダイエー・ソフトバンク監督時代の試合中のメモを記した手帳です。下位に低迷していたチームをどうすればいいのか考え抜いた結果、試合中に取り始めたそうです。チームが低迷していた時期から、勝ちを覚えていくにつれて、王さんのメモの内容も変わってきたことが興味深かったです。勝つようになってからは、前向きに選手を評価する言葉が並んでいました。

 

そんな中でも印象深かったのが、次のような言葉です。

少年のような素直な気持ちで、野球をしよう

一打席、一球を大切に

夢をもった夢男になろう

これでは、私たちが少年野球で言うことと変わりませんよね

一方で、以前から言ってきた「プロは勝つことだけを唯一の目的にしている」と厳しいことも言っていますが、プロ選手相手に、こうした熱い(くさい)ことを言えるようになったことが、たぶん長い時間をかけての王さんの指導者としての成長なのでしょうね。

 

王さん、長嶋さんに憧れた人は数知れず、その中の恵まれた人はプロに入り、直接その姿を目にしてきたはずです。今なお、ONは日本球界の至宝ではありますが、そろそろ、後継者たちがその跡を担っていってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノック!

2009年09月27日 18時56分34秒 | 指導・育成のうんちく

守備を鍛えるためのノックですが、ノッカーの腕次第で鍛え方もだいぶ違ってきます。プロ野球観戦に行って練習から見ていると、コーチのノックは見事ですよね。少年野球でも、試合前に他チームの練習を見ていると、見事なノックをしています。

 

中日の落合監督は著書の中で、選手にとってのノックの効用を説いています。それは、程よい力加減で、正しい角度で、正しく自分のミートポイントで打たないと、狙ったところに打てないからです。ただ漫然と打つだめでは練習になりませんが、狙ったところに打とうと思えば、ミートするためのよい練習になるということです。

 

管理人も今年から「何ちゃってコーチ」なので、たまにノックをしたりしますが、まだまだ思うようには打てません。野球の指導本などを読むと、ノッカーは自分の思ったところにボールを打てるようになって一人前だなどと書いてありますが、なかなか遠い道のりのような気がします

 

それでも「何ちゃってコーチ」なりに、狙って打ってはいるつもりなんです。それでも、今日も外野ノックで左右に振って走らせるために打ちましたが、狙ってはいない大声コーチにぶつけてしまいました。申し訳ありません。フライも、耐震工事でいつもより距離が短く、うまく距離感を前後に合わせるのは難しいですね。

 

それでも、3年生もだいぶフライを捕れるようになってきたので、それなりの成果を感じていますが、今日は何とか2年生のリサにフライを捕ってもらいたいと思い努力をしてみました。その結果、何とか2球フライを捕ってくれました(捕らせた?)。私がノックをした時には長い外野フライは捕ったことがないのではないかと思います(というか、「フライを打っていい?」と聞くと、首を振っていたような気がします…)。これが本日の最大の成果かもしれません。ちなみに、外野も守備位置に入ってのノックでも、リサはライトフライを捕球しました。普通に上級生と同じ練習をさせてますが、考えてみればまだ2年生です。投げること、捕ること、打つこと、大いに上達してきて楽しみです。散ドラ初の女子キャプテンの道を突っ走っていますが、3年生が増えてきたので、2年生の仲間もほしいですね!今度の子供会のデイキャンプでスカウトしよう!

 

今日のジョグ

散ドラ練習後、軽い昼食後30分くらいでジョグへ。高尾山口まで行きました。

 10.2km  58分16秒

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季大会最終戦は見られない可能性大…

2009年09月27日 13時57分06秒 | 散ドラの試合について

なかなか最終戦が組めないうちに、昨日研修リーグ春季大会閉会式と秋季大会開会式が行われてしまいました。その前の無敗同士の決勝戦は、みなみ野ファイターズが中郷イーグルスを破って連覇を達成したようです。すごいですね。正直なところ、昨年のような圧倒的な力は感じなかったものの、既に伝統の強さがありますね。管理人が優勝候補の一番手に予想していた中郷さんも、試合巧者らしい安定した戦いをしていました。

 

そして、春季大会の残る試合は、散ドラ対八王子アパッチ戦のみとなってしまいました。昨年も一試合を残し、順位に関係がないとして残念ながら流れてしまいましたが、今年は順位に関係し、秋季大会の組み分けにも影響するので早急に実施する必要があります。ということで、10月3日(土)に試合が入る公算が大とのことでした。

 

残念ながら管理人は、仕事があるので、散ドラの春季大会最終戦を見られない可能性が大です…。散ドラ諸君の健闘を祈っています。前にも書きましたが、八王子アパッチの投手は、球は速いですが、コントロールには難があって、ストライクとボールがはっきりしています。しっかり、ボールを見極めていけば攻略可能です。あとは、投手陣がバックを信じて打たせていくことです

 

がんばれ!散田ドラゴンズ!!(でも、往生際悪く、天気予報を見ています…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成! 

2009年09月26日 22時50分22秒 | Jog&Walk,Health

今月まだ4日間残して月間200km走破の目標を達成しました。先月はハードルを下げたので目標を達成しましたが、200km走ったのは6月以来となります。夏場は暑くて大変ですが、雨や飲み会が多くなければ、それほど難しい目標ではありません。しかし、月々200kmという目標だけではやや単調で、モチベーションが上がりません。散ドラの試合がなくなる冬場あたりに、一度レースに出てみたりしたいものです。

 

だいぶ前に、縁起でもありませんが、遭難した人が山小屋を目前に亡くなるケースが多いという話を書いたことがあります。これは脳のメカニズムとして、Goal(目標達成)と認識した瞬間に体を動かさなくてもいいという信号を出すため、せっかく山小屋(Goal)を目前にしながら命を落とすケースが多いということです。この例から分かるように、大切なのは、一つの目標を達成したら、その目標をリセットして、次の目標を立てることです。

 

私のジョギングの場合は、今月が終われば、自動的に次の月の目標になるので、問題はないのですが、散ドラ諸君は、自分で一つ一つ目標を立てて、達成したらまた次の目標を立ててやるようにしてほしいと思います。そうでないと、漫然と野球をやることになってしまいます。というか、そもそも目標を持ってやっているのかな???

また、機会があったら書きたいと思いますけど、一人ひとり練習中にいろいろ注意をされるよね。それを意識して練習して、克服することは立派な目標です。散ドラ諸君の中でも、自分の持ち味を理解して、そこを伸ばそうと意識して練習していることが明らかに分かる部員もいます。ヒットを打つとか、ファインプレーをするとかという結果についての目標もいいけど、そのためには何をしなければいけないかの方がもっと大切な目標になります。目標をもって、がんばれ!散田ドラゴンズ!!

 

今日のジョグ

 8.2km  47分15秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判定を不服として整列せずにゲームセット…

2009年09月25日 22時48分29秒 | プロ野球・高校野球

高校野球の兵庫県秋季大会で、判定を不服として監督が抗議を続け、選手が整列しないままゲームセットとなる事態が発生したとのことです。明石商対加古川北戦の9回裏、1点差を追う明石商が一死満塁から右越打を放ち、二者が還りサヨナラの場面ですが、加古川北が二塁走者が本塁を踏まなかったとアピールしいったんはそれが認められ二塁走者がアウトとなったものの、今度は明石商から本塁を踏んだとの抗議により再度判定が覆り、二塁走者の得点が認められサヨナラとなったとのことです。納得しない加古川北の監督は抗議を続け、選手が整列しないまま、ゲームセットが宣告されたとのことです。

 

センバツ出場がかかる秋季大会とはいえ、何とも後味の悪い結末です。この試合の結果は変わらないでしょうし、詳しい事情は分かりませんが、自分たちの立場に置き換えてみて、二重の意味で考えさせられました。

 

まず、一点目は、審判の判定は絶対だということです。認められたアピールはしても、下された判定にそれ以上抗議をしても仕方がありません。まだ野球のマナーを身につけていないベンチの下級生部員たちが、審判の判定に「えぇ~~」と声をあげることがありますが、そのたびにたしなめるものの、我々大人も時に思わず「えっ、今のが…」と声をあげてしまうことがあります。この点については、改めて肝に銘じたいと思いました。

 

もう一点は、自分たちが審判になった時の心構え、姿勢についてです。記事を読む限り、この審判もいったん認めたアピールを、相手チームからの抗議で再度覆すという不可解な判定をしていることが誤りのもとです。野球規則の中で、審判についての一般的指示として、次のようにあります。

・審判員は自己の決定に誤りを犯しているのではないかと疑うようなことがあってはならないし、たとえ誤りを犯しても埋め合わせをしようとしてはならない。すべて見たままに基づいて判定を下す。

・判定に疑念があるときは、躊躇せずに同僚と協議する。威厳は大切だが、「正確であること」がより重要である。

・審判にとっても最も大切な掟は、「あらゆるプレイについて最もよい位置をとれ」ということである。

ここで言っていることは、「最もいい位置で正確に見ることが大切だが、正確に見た自信がなければ同僚にしっかり相談しなさい。そうして下した判定には(人間なのでミスはあるかもしれないが)自分で疑いを持ってはいけないし、ましてや、他のプレーで埋め合わせなどしてはいけない」ということです。

 

恐らく、この審判は二塁走者のホームインを見ていなかったのでしょう。見ていれば、アピールをいったんは認めて、抗議されて覆すことにはならなかったはずです。上記の規則に従えば、自分が見ていないというミスを犯したのであれば、躊躇せずに同僚の塁審と協議すべきでした。塁審もはっきり見ていなければ、消極的判定ですが、「踏んでいない」ことを見たわけではないので、踏んだとして判定を下すしかなかったのではないかと思います。審判としては忸怩たるものがあるかもしれませんが、二転三転する不可解な判定よりは、偽りのない判定ではないかと思います。

 

少年野球とはいえ(いえ、少年野球だからこそかもしれませんが)、自分が審判をやる時は、しっかりした判定をしたいと改めて感じました。

 

今日のジョグ

 5km  25分41秒

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総裁】(そうさい)①政党・団体の長として…

2009年09月24日 23時29分45秒 | 管理人のこと、雑感

自民党の総裁選は28日投開票に向け、谷垣禎一、河野太郎、西村康稔の三氏によって「地味に」争われています。衆議院選で大惨敗して、政党交付金が激減することに加え、野党に転落したことで、政治献金も減少が予想され、台所事情が厳しくなるため、党としての選挙経費を大幅に削減せざるを得ないからだそうです。

 

そうした世知辛い現実の中で行われている総裁選ですが、気になることが二つあります。一つは、表面的なことですが、衆議院で119議席しか持っていない政党のトップの名前が「総裁」というのはいかがでしょうか。伝統ある名前だからと年寄り連中はこだわるのでしょうが、社民党も社会党時代は委員長でしたが、今は党首です。例えば、日銀「総裁」は分かりますが、〇〇信用金庫「総裁」では変ですよね。あるいは、片田舎の「〇〇銀座」や「〇〇デパート」みたいと言ったら言いすぎですか。しかし、身の丈にあった名前にした方がいいのではないかと思います。

 

もう一つは、この三氏の争いに、純粋に自民党を建て直そうという意思とは別の思惑が入り込んでいるように思われる点です。谷垣さん自身は、福岡教授はじめ心ある人の声に推されて出馬を決め、公での発言としてはいかがとは思いましたが本当に「捨石になる」覚悟での出馬だったと思います。しかし、そこに、この期に及んでまだ派閥だの、旧世代の影響力だのを残しておきたいという勢力がすり寄っていることが気になります。また、西村康稔という一般的にはまったく無名な人の出馬に、若手を分断しようとする勢力の影響があると囁かれていることも気になります。無名な人が出馬してはいけないというわけではありませんが、政権選択選挙になっている現在、相当の存在感が必要ですが、それも感じられず、正直なんで出馬したのか?と思います(誰かの影響と言われればそうなのかと思ってしまいます)。こうしたことからも、119議席にまで落ちているのに、200議席以上を持っている感覚が抜けきっていないように感じられます。そのうち、否が応でも厳しい現実を感じるんでしょうけどね…。

 

新「総裁」が名前負けしませんように…。それどころか、ここ数日、鳩山首相の外遊の話題で自民党の総裁選は話題にすら上りません…。総裁だ、派閥だ、「キングメーカー」だなんて言っていられる組織ではないことに本当に気づかないと、消滅ですね…。大丈夫か…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井秀喜、2試合連発の28号!

2009年09月24日 22時58分08秒 | プロ野球・高校野球

松井選手が連日の28号を放ち、いよいよ’04年以来の30号が視野に入ってきました。日本で50本放った松井が、20本か、30本という数字しか残せず落胆する声もありましたが、現時点でのア・リーグトップは39本で、松井は目下14位です。あのA・ロッドですら27本です。どうしてどうして大したものです。

 

かつてのメジャーリーグは興業優先で、派手な本塁打が歓迎され、マグワイヤ、ソーサ、ボンズ、A・ロッドらが、50本、60本、70本と途方もない数字を競い合いましたが、考えて見れば、年間60本だの、70本だの打つのがおかしな話だったのが、今となっては明らかです。そんな中で、自分の体ひとつで、自分がコントロール出来ることだけに集中し、チームの勝利に貢献した松井の成績は立派なものだと思います

 

もう一つ、地味ながらも松井の貢献をよく表す打点も88まで来ました。これも現在17位で100打点まではちょっと厳しいかもしれませんが、1試合3打点、4打点と荒稼ぎすれば不可能ではありません。何とか松井の真骨頂である「チームへの献身」を見せつけて、フロントに頭を下げさせてほしいものです!

 

今日のジョグ

夏の間は暑くてスピードを出せなかったですが、涼しくなったので、久し振りにスピード練習っぽいことをしてみましたが、ヘロヘロ、ぜーぜーでした

 5km  22分35分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人優勝!3連覇達成!

2009年09月23日 18時34分28秒 | プロ野球・高校野球

巨人が宿敵中日を破り、リーグ3連覇を達成しました。V9以来の偉業にも関わらず、それだけのインパクトがないのは、初年度の2007年に優勝しながら、日本シリーズ進出を中日にさらわれるという不本意な結果もあったからでしょう。で、昨年はクライマックスシリーズの第2ステージは、優勝チームが1勝のアドバンテージを持った4勝勝ち抜けに変更され、巨人が勝利を収めました。

 

そして、3連覇の今年ですが、最近は辛口な見方をしている元巨人ファンの私としても認めざるを得ない安定した強さを見せました。投手では上原が抜け、エース内海がピリッとせず、攻撃でも高橋由、イ・スンヨプを欠きながら、この圧倒的な勝利です。

 

若手の東野の成長、途中昇格のゴンザレスの安定した活躍、育成枠からのオビスポ、昨年同様しっかり終盤を担った越智・山口コンビなど、投手力は安定していました。それに輪をかけてすごかったのが、やはり打線です。小笠原・ラミレスという他チームなら4番間違いない主砲を二人並べ、その脇を生え抜きの坂本、亀井、阿部が支えましたが、坂本・亀井の成長が著しかったです。また、育成枠出身の松本もフレッシュな活躍をしましたし、谷も渋い活躍でした。

 

小笠原・ラミレスとも30代後半にさしかかりますが、あと2~3年は大丈夫でしょうから、巨人の黄金時代はまだ続くでしょうが、前にも書きましたが、問題はやはりエースと4番でしょう。今のエースは、グライシンガー・ゴンザレスであり、4番(主軸)は、小笠原・ラミレスです。しかし、真の王者はやはり生え抜きのエースと4番が欲しいですね。選手育成を放棄していたかのような巨人が、東野、越智、山口、松本、坂本、亀井などの選手を育ててきたことは大いに評価できますが、あとはエースと4番をどうするかですね。ただし、野村監督に言わせると、4番は育てられないそうです。つまり、4番になれる人を獲るしかないということです。他チームから4番を獲るのは、もう止めにしてほしいので、ぜひ新人として獲ってほしいものです。あるいは、既に獲得した大田泰示がその力を持っていればいいですね。

 

何はともあれ、とりあえずは優勝おめでとうです。あとは、クライマックスシリーズと、パ・リーグの楽天の動向から目が離せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【進歩】(しんぽ)②進んでいくこと。前進。

2009年09月23日 14時12分57秒 | Jog&Walk,Health

文字通り、進んでいくことです。初めは、とても無理と思えたことも継続していくと、少しずつ進歩していきます。

 

タバコを吸っていた頃は、1km強の駅伝大会の試走でも息が切れてゼーゼーいっていました。この頃は走ろうと思っても長続きしませんでした。それが、9月にタバコを止めて12月に走り始めると、2~3kmは何の苦もなく走れるようになりました。

しかし、最初の頃は長い距離は走っていなかったので、半年くらいまでは10kmを走るのが一つの壁でした。10km前後ではヘロヘロになってとてもそれ以上走れるとは思えなかったものです。それが、5月に10kmをクリアすると、5月末には20kmもクリアし、それ以降は週イチくらいのペースで20km前後を走るようになっています。

昨日今日と10km前後を走りましたが、スピードはともかく走ることに関しては、まったく苦ではなく、いつの間にか10kmの壁はなくなっていました今は20kmが一つの壁になっています。走れることと、走って苦ではないことはまた別モノだからです。しかし、こうした壁も少しずつ進んでいくことで乗り越えていけると、今は思えます

 

野球だって同じですよね。最初はキャッチボールも出来ず、ボールがバットに当たらなかった子たちが、いつの間にか試合に出て、一人前の口を聞くようになるんですからね。少しずつでも、子どもたちの壁となっているものを乗り越えさせるような練習やアドバイスが出来るといいんですが。

 

今日のジョグ

昨日とまったく同じコースで、高尾山口まで行きました。

 9.6km  56分27秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル化

2009年09月23日 08時45分54秒 | 管理人のこと、雑感

ひょんなことから、先月、地デジ対応テレビを購入しました。家電量販店ではなく、知り合いというか義理のある筋からの購入だったので、UHFアンテナがあるから大丈夫ですと、アンテナなど細かいことは聞かずに購入しました。

 

しかし、いざテレビが届いてセッティングしてもらうと、何とデジタルテレビが映らない??? 辛うじて、1~2局は映るものの受信状況は良くありません。設置してくれた人いわく、「アンテナが古すぎるか、方向が合っていない可能性があります」とのことでした。ガーン!です。。。かくして、我が家の地デジ対応テレビは、大きなアナログテレビと化しました。家族からは「大きな画面でアナログを見ると、かえって粗さが目立つね…」と何だか切なくなる発言が出ました

 

ということで、アンテナを購入(もしくは調整)するか、フレッツ光に加入するかして、デジタル化することを検討していましたが、そんな時に中継局の話を聞きました。いわく、「八王子は当初、東京タワーか多摩中継局から受信することになっていたが、いずれの局からも受信出来ない地域が出来るので、現在アナログの中継局がある八王子のひよどり山にデジタルの中継局も設ける」ということです。それが10月5日ということで、まずはそこまで待ってみよう!ということになりました。それでダメなら、次の策を考えようとなりました。

 

ところが、数日前に倅が発見したのですが、いつの間には我が家のテレビが地デジ対応になっていました。理由は分かりませんが、ひよどり山の中継局が既に試験的に稼働しているのかもしれません。いずれにしても、映れば文句はないので、我が家のデジタル問題はひとまず解決です

 

しかし、地上デジタル放送への移行は、2011年に完全移行ということはかなり周知していますが、アンテナその他のことについては必ずしも十分ではありません。アンテナは最近言い始めていますが、それでも地デジ対応テレビがあればいいと思っている人が多いでしょうし、私のようにUHFアンテナがあればいいと安易に考えている人も多いと思います。ましてや、どこの中継局から受信するのかなどまったく知らない人が多いのではないでしょうか(ちなみに、現在東京タワーは新東京タワーが完成すると地デジ放送を発信しなくなるとのことで、東京タワーにアンテナを合わせていると、再調整が必要になるのだとか…)。

 

デジタル機器や情報に強い人は百も承知のことかもしれませんが、中高年を中心にデジタル化にまったく付いていけない人がかなりの数いるはずですから、2011年には大変なことが起きると思います。テレビを見られなくなる人が大量に発生するか、テレビ局に負担を強いてアナログ放送を継続するか、税金を投入して対策を講じるか、いずれにしても、今の周知活動だけではとても2年後は迎えられないのではと、我が家のデジタル化で実感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック1!

2009年09月22日 20時22分40秒 | プロ野球・高校野球

さすがに優勝が近づいてきたため巨人戦のTV中継も復活しました。今日TV観戦した巨人対中日戦は、2対0で巨人が勝ち、マジックを1としましたが、試合そのものは、ゴンザレスとチェンの投げ合いで、淡々とした投手戦でした。

 

野球中継が少なくなったので、よく見たことがなかったのですが、中日の左腕チェンは、140km台後半の速球と切れのいい変化球で巨人打線を翻弄していました。両チームは既にクライマックスシリーズを睨んだ戦いをしていますが、この左腕からヒットを打ったことがない亀井が、変化球に泳ぎながらも、何とかバットにボールを乗せて、決勝点となる2ランホームランを放ちました。1本のホームランだけで苦手克服とはいかないでしょうが、主軸の亀井が1本打ったのは大きいでしょう。

 

巨人はこのあと越智、山口とつなぎ完封リレーで盤石の試合運びでした。ここのところの巨人は順調すぎて却って心配になるほどの調子ですね。陸上や水泳では、大会に調子のピークを持っていくように調整しますが、野球だって、あまりに調子がいい状態が長く続く保証はありません。巨人の弱点があるとしたら、そこだけですね。

 

巨人つながりでは、NYヤンキースの松井秀喜選手が「代打」で出場し、27号本塁打を放ったそうです。いよいよ30本塁打が見えてきました。一部ではありますが、「ヤンキースは松井と契約すべきだ」と主張するメディアも出てきました。プレーオフ出場も間違いないところですから、一番盛り上がるポストシーズンで「手放したくない男」を見せつけてほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする