(記録として)
1.試合前
①試合会場への到着時刻は、第一試合のチームは開始予定時間の30分前、第二試合以降のチームは開始予定時刻の1時間前とする。開始予定時刻になっても会場に到着せず、連絡もない場合は棄権とみなす。
②次試合チームの練習は、試合の妨げにならないところで行う。
注1.北野球場・上柚木球場の周りでは、バットとボールの使用はできない。
注2.北野球場・上柚木球場では、内野のファールグランドでのノックを認める。(グランド整備中はノックは行わない。)
注3.北野球場・上柚木球場では、外野の芝生でアップする時はスパイクを使用しない。
③ブルペンでの投球練習は前試合の5回終了時に先発パッテリーのみ使用することができる。
注1.五回を終了していなくても、1時間30分を過ぎたらブルペンを使用しても良い。
注2.ブルペンを使用するときには、審判員の許可を取ること。
④ベンチは抽選番号の若い方を一塁側とする。
⑤前の試合終了から、20分後に次の試合を開始する。
⑥整列前に攻守が決められるように、メンバー用紙(2通)を用意する。背番号を記入すること。
⑦練習では内野に入らない。シートノックは行わない。
⑧球場内でのバッティング練習はトスバッティングのみとし、他は認めない。
2.試合中
①投球練習は、初回と投手交代時は7球、それ以外は3球とする。
注1.このとき、捕手はフル装備とするが、代理の捕手は最低ヘルメットとマスクをつける。
注2.打者は投球練習が終わるまで次打者席で待つ。
②自軍ベンチ側のファールボールはは直ちに拾いに行く。バックネット付近は攻撃側が取りに行く。
③当該選手・主将以外のアピールは認めない。監督は審判員に説明を求めることはできる。
④打球のボールデッドについては、タッチの有無に関係なくエンタイトルツーベースとする。
注1.グラウンドルール、審判員の判断を最優先する。
⑤投球、送球のボールデッドについては、市内ではテイクワンベースとするが、状況に応じて審判員の合議によりテイクツーベースとすることもある。
⑥やじは絶対に慎む。味方に声援を送るようにし、素晴らしいプレーには敵味方関係なく拍手を送りたい。
⑦ボークの扱いは3大会とも1度目からとる。
⑧選手・監督・審判は試合をスピーディーに進める努力をする。
ⅰ.攻守の交代は迅速に行い、先頭打者とベースコーチ(イニング間に移動)は速やかに所定の場所につく。
ⅱ.球審へのあいさつは無用である。
ⅲ.打者がサインを見るときは、バッターボックスの中で見るようにする。
ⅳ.投手はプレートを踏み、プレイを待つ。捕手のサインも、プレートを踏んで見るようにする。
ⅴ.ファールボール後、走者はリタッチしなければならない。ただし、走者のリタッチ後は、走者が占有しているベースの近くにいれば、審判は「プレイ」をかけても良い。
ⅵ.タイムに条件を設ける。守備時の選手のタイムは1試合3回までとする。1イニングで監督が2回目のタイムをとった時には投手交代となる。
ⅶ.試合の進行状況によってはボール回しを禁止する場合がある。
⑨監督は、ファールラインを超えてダイヤモンド内に入ってはならない。
⑩リストバンド・バットリング・マスコットバットの球場内への持ち込みを禁止する。
注1.打者・走者・野手は、手袋を着けても良い。ただし、色は黒・白の単色で、高校野球準拠品とする。(投手の守備中は不可)
⑪コーチャーはよけいなもの(レガース・グローブ等)を持ったり、着用したり、コーチャーズボックス内に置いたりしてはいけない。
3.試合後
試合後の挨拶で全て完了とし、速やかにベンチをあける。
4.その他
①野球規則により下された審判員の判定に従わない者、大会秩序を乱す行為をした者は、チーム・選手の関係者であっても大会役員の会議により相当の処置をチームと選手に行う。
②アクセサリーを着けた者、茶髪等、中体連の野球にふさわしくない頭髪の者は、試合に参加できない。
③不正登録チームへの処置は次の通りとする。
ⅰ.試合中に発覚した場合…相手チームの勝利
ⅱ.試合後発覚した場合…次の相手チームの勝利
④監督・教員は、応援の方に対しても責任を持つ。
ⅰ.相手チームをやじったり、相手チームに不利を招くような応援をしない。
ⅱ.応援席周辺を散らかさない。ゴミは必ず持ち帰る。保護者のたばこ、飲酒行為についても責任を持って指導する。
ⅲ.その他中学生らしからぬ行為をしない。
ⅳ.バックネット裏での声援や撮影は、プレーの妨げとなるので禁止する。バックネット裏は本部役員が待機する場所とする。
ⅴ.球場の設備を傷つけたり、ゲームを妨害するような応援はしない。
ⅵ.特に試合前・中にベンチ付近に保護者が来ないように指導する。(会場校がベンチと応援席の区別をはっきりさせる)
⑤用具について
注1.試合前に審判員は道具チェックを行う。バット(JSBB、へこみ、グリップのほつれ)・ヘルメット(ひび、耳あての有無)・キャッチャー道具(ひび、破損)・選手の服装(異装はないか)
ⅰ.ユニフォームがそろっていない場合は、顧問会議・試合会場で許可を得る。
ⅱ.捕手はヘルメット・マスク(スロートガード着用)を着用する。
ⅲ.バッティンググローブは黒か白の物とし、高校野球準拠品とする。
ⅳ.事故防止のためハイカットのストッキングは禁止する。
ⅴ.グローブの紐が長い場合は、短く切っておくこと。(タッチ等の時に相手の目に入る恐れがあるため)
ⅵ.全選手に金属及びセラミック製のスパイクの着用を許可する。
ⅶ.捕手はレガース・プロテクター(フル装備)を着用しなければならない。打者及び走者はヘルメットを着用しなければならない。
⑥教員の服装について
ⅰ.審判服はスラックス(紺・グレー)にワイシャツかポロシャツ(白・水色)とする。上着がTシャツやジャージは認めない。帽子着用。
ⅱ.試合中のベンチでは監督はユニフォーム着用(生徒と同じ)のこと。部長、外部指導員はジャージ可。帽子は全員同じ物を着帽する。
⑦外部指導員の審判について
ⅰ.主審は認められないが、審判をお願いする。
ⅱ.特別に認められている方においては、主審をお願いする。(審判講習会に出席)
22年度連絡事項(都大会規則の確認)
・春季大会の準決勝進出校(ベスト4)には、本部推薦により選手権大会への出場権を与えられます。(昨年と同様)
・全試合にサスペンデットゲームが採用されます。(試合成立にかかわらず)(昨年と同様)
・特別延長戦は、継続打順で行います。
・都大会に出場したチームで、大会の日程と修学旅行・移動教室などが重なり、試合順の考慮を強く望む場合、速やかに大会本部に連絡をしてください。(試合日の考慮は行いません。)
・部員登録用紙の提出をお願いします。都ホームページでダウンロードしてください。