八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

大阪国際女子マラソン&ラグビー日本選手権!

2016年01月31日 18時41分53秒 | スポーツ

大阪国際女子マラソン

 

散ドラから帰ると、大阪国際女子マラソンをやっていました。リオ五輪の選考レースです。3つの枠の一つは、世界選手権入賞の伊藤舞が確保し、残り二つを争います。

 

ペースメーカーに引っ張られた先頭集団には、トラックの女王だった福士加代子がいます。福士は世界選手権で銅メダルを獲得したこともありますが、それよりもかつての失敗レースの方が強烈な印象を残しています(「福士加代子、失速!」)。

 

ところが今日は、ハイペースで引っ張られた前半で、他の選手がこぼれていく中、25km前後から独走状態に入り、後半ややペースが落ちたものの、これまでのような大崩れせずに、2時間22分17秒でフィニッシュし、2時間22分30秒というリオ五輪選考目標タイムをクリアしました。

 

性格的にマラソンは向いていないと思いますが、今日は見事なレースでした。

 

ラグビー日本選手権

 

マラソンの後は、トップリーグ王者と学生王者で戦う日本選手権観戦です。学生の世界では、圧倒的な力を見せつける帝京大学が、W杯日本代表を数多く擁するパナソニックにどれだけ迫れるかが注目でしたが、やはり学生と社会人の力の差はかなり大きいですね。

 

49対15と大差で、パナソニックが帝京大をくだしました。しかし、帝京大も巨漢FWがタックルを吹き飛ばして突破しスタンドを沸かせ、SO松田を始めとするバックスも時折大きくゲインして2トライを奪うなど、見せ場は作りました。

 

トップ同士の戦いでは厳しいですが、中下位チームとなら、十分社会人を食う力があるという感じでした。W杯をきかっけとして、ラグビーも盛り上がっています。

 

野球も明日から春を迎えます。サッカー、ラグビーに負けないようにしないとですね!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(人数も半分、グランドも半分)。

2016年01月31日 16時58分55秒 | 散ドラ諸君への喝!

先週はボーリング大会と選挙&六中のグランドコンディション不良で活動なし、先々週もセガサミー野球教室と駅伝大会ということで、散田小での練習は、ほぼ三週間ぶりです。その間、18日(月)に大雪が降った影響で、いつもダイヤモンドにしている南側は、ご覧の通りデコボコになって使い物になりませんでした。半分とは言いませんが、1/4くらいは使えない状態でした。

 

そして、部員の方も、コウタ、ルリ、リノア、シンペイ、シオン、セイヤ、ケンタロウの7人がお休みで、ご覧の通りほぼ半分でスタートです。


 

トスバッティングまでやったあとは、満塁からのバックホーム、一塁送球の練習を行いました。内野ゴロのために、打者にはバントをさせましたが、バントを出来ないこと、出来ないこと。

 

その後、ノックを行い、最後は時間まで2ヶ所でロングティーを行いました。ロングティーのはずですが、ロングで飛ばしていたのはケンタくらいで、あとはまだまだパワー不足です。しっかり振り込みをしていかないと、力がつかないぞ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー五輪アジア予選、劇的優勝!

2016年01月31日 02時04分14秒 | スポーツ

今回の予選はすべて見てきましたが、今日はこれまでの10時30分からではなく、11時30分過ぎからということで、こちらも厳しい戦いです。

 

そして、試合が始まると、さらに厳しい戦いで、韓国に攻め込まれ、前半20分にフリーになった選手にシュートされ、DF岩波の足に当たって1点を先制されます。その後も日本の攻め手は少なく、一緒に見ていた娘に、「2点目を入れられたら寝る」と宣言します。

 

しかし、後半開始早々、またしても相手をフリーにして2点目を入れられてしまいます。ゲーム展開的にも韓国に支配されており、もはや勝ち目はないという感じです。しかし、後半開始早々なので、さすがにテレビを消すのはためらわれ、そのまま観戦しました。

 

当然日本は選手交代に動き、序盤から大島に代えてFW浅野を投入します。すると、22分矢島からのパスにワンタッチで浅野がゴールに流し込み、1点を返します。そして、その直後の23分には左サイドからのセンタリングに矢島が頭で合わせて、あっという間に同点とします。まさか、まさかの展開です。

 

そして、中東チームよりは遅かったですが、やはり韓国も序盤よりは足が鈍って、日本がペースをつかみ、36分に縦パスに浅野がうまく身体を入れ替えながらボールをキープし、ゴールを決めて、何と何との決勝ゴールを放ちました。

 

残り10分と、さらにアディショナルタイムも3分ありましたが、日本は落ち着いてこの時間も守りきり、まさか、まさかの逆転優勝を果たしました。

 

娘に言ったように、2点目が入った時点で寝ていたら、どれほど後悔したことでしょう。でも、これだけ劇的な勝利というのも、普通はあり得ません。それも、これまで負け続け、谷間と言われた世代がです。選手たちの奮闘と、選手をモチベートし続けた監督に、拍手です。いや、素晴らしかったです!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日に思う…

2016年01月30日 13時47分58秒 | 管理人のこと、雑感

心配された雪にはなりませんでしたが、朝まで雨が降りました。今日は散田小の作品のため活動はお休みですが、活動予定だったとしても中止でしたね。

 

今朝の新聞には、「日銀初のマイナス金利」という大見出しが躍っていました。私たちのローンなどの金利がマイナスになるわけではありませんが、今までの常識では考えられない事態ですね。昔だったら、これだけやったら大バブルになるところですが、これでもデフレから脱却できるかどうかというのですから、これはもう構造的な問題なのだと思います。

 

少子化で人口が減少に転じ経済のパイが拡大しづらくなっていることに加え、高齢化が進展し一人ひとりの消費も減少していきます。こうした状況で、金融政策だけでお金をじゃぶじゃぶ流通させても、経済は活性化しません。甘利経済再生担当大臣が辞任し、アベノミクスがピンチなどど言っていますが、はっきり言ってアベノミクスなんて、株価操作だけで実態は何もありません。もっと本質的な構造改革をしないといけませんね。

 

賃上げ、同一労働同一賃金、女性活用を積極的に推し進めるのは結構ですが、そのやり口は、ただ経済界に圧力をかけるだけで、政府としてどのように構造を変えていこうというビジョンは示されません。ただ「やれ」というだけなら、誰だってできます。

 

なんて、政治論議をしたいわけではなく、もっと本質的な政策を打ってくれないと、子どもが増えることもないでしょうし、野球をやる子どももどんどん減るばかりだということが言いたかったのです。今日の新聞では、春の選抜高校野球の出場校も載っていました。大昔に巨人の監督を務めた水原茂の出身校である古豪高松商が出場するそうです。高校野球が脈々と続き、こうした伝統校が久しぶりに出場したり出来るのもの、底辺がしっかりしていればこそです。何とかしてほしいですね。

 

今日のジョグ

9時過ぎにはほぼ雨があがったので、走りにでかけました。

 12.6km  1時間18分59秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー五輪アジア予選準決勝&ライフプラン休暇2!

2016年01月27日 12時33分05秒 | Jog&Walk,Health

サッカー五輪アジア予選準決勝!

昨日はライフプラン休暇を入れていましたが、予定がいっぱいだったので出勤し、休みを入れているのに逆に残業になってしまうというアホらしい展開でしたが、何とか10時には帰宅し、サッカー五輪アジア予選準決勝には間に合いました。

 

相手はアジア最強と言われているイラクです。イラン戦と同じような展開が予想されますが、前半の中盤に自陣で鈴木武蔵がボールをカットすると、芝が重くボールはサイドラインを切らず、鈴木がそのまま俊足を飛ばして追いつき、サイドバックのように左サイドを駆け上がり、ピンポイントのセンタリング。そこにDF二人を振り切ったFW久保が飛び込み、倒れ込みながらゴールに押し込み、先制しました。イラクにも攻め込まれながらも失点せず、良い時間帯に先制点を入れられました。

 

ところが、です。前半終了直前、イラクのニアサイドへのコーナーキックを鈴木武蔵がクリアミスして、ゴールに入りそうになるのを、GK櫛引が何とか手で弾いたものの、それをイラク選手がヘディングで枠内に。それを再び櫛引が弾いたものの、櫛引が倒れたところに、再度同じ選手がヘディングで左隅に押し込み、同点とされました。嫌な時間帯に、嫌な入れられ方をしました。

 

後半が始まっても一進一退です。しかし、イランほど明らかではありませんでしたが、やはりイラクも運動量が落ちてきました。日本の選手たちは、前戦同様延長に入るかもしれないが、いつかは仕留められると落ち着いているように見えました。しかし、出来れば90分で決めてほしいと思っていたところ、後半もアディショナルタイムに入り、相手ゴール前で浅野からパスを受けた南野が切り込みDFを引きつけつつ、オナイウにセンタリングを上げると、オナイウにもDFが寄せていって、GKがパンチング。オナイウはつぶされたものの、結果的にDFがゴール前に集まり、原口がノーマークでこぼれ球を拾います。DFの一人が慌ててガードに行くものの、原口が一瞬早く左足を振り抜くと、微動だに出来ない数名のDFの間を抜けて、ゴール右隅に突き刺さる決勝点となりました。

 

地味で、谷間を言われた世代が、見事な連携、意思統一、まとまりで、5連勝でオリンピック出場を決めました。素晴らしいです。そして、延長に入らずに、本当に助かりました。

 

ライフプラン休暇2

そして、少し夜更かしした翌日の今日。ライフプラン休暇3日目ですが、今日も会議などの出なければいけない予定がなかったので、休むことにして、ライフプランについて考えることにしました。

 

というのは嘘で、今日も朝からジョギングに出ました。しかし、苦しくても、一歩一歩目標に向かって走り、時に休んだり、時にペースをあげたりしながら、何とかゴールを目指していくという点では、走ることも人生に似ていると言えなくもありません。何てかなりこじつけですね

 

しかし、走り出すといきなり左足くるぶしが痛み出しました。実は一昨日、新しい靴を履いたのですが、最後の方で同じところが痛くなったのですが、まだ靴が新しいからで、次に走る時は大丈夫だろうと思っていたのです。さて、家に戻って古い靴にするか、どうするか迷います。

 

靴を脱いで揉んでみたり、紐を緩めてみたりして走ってみましたが、改善しません。困って踵から着地するように走ってみたら、痛みがなくなりました。前の靴はあまりクッション性のない靴で足の前の方で着地して走っていましたが、最近故障がちだったこともあり、今回はクッション性の高い靴に買い替えました。推測するに、クッション性の高い靴は、踵まわりもしっかりホールドするように硬く作られていて、つま先の方で走ると踵の方がずれて靴に当たって痛いのではないかと思います。

 

ということで、踵から着地するように変えてからは、とりあえずくるぶしの方は痛くなることもなく、ジョギングを続けます。つつじヶ丘トンネルを抜けていきますが、今日はそのまま高尾街道を行きます。陣馬街道を越え、松枝橋を渡り、秋川街道を越え、北高を過ぎると、丘が見えてきます。

 

去年の今頃は、ここで山越えをして、セガサミーグランドまで行きましたが、今はそんな足はないので、犬目町の信号で右折します。陶鎔小の横を過ぎ、工学院を過ぎ、甲の原中を過ぎ、高速をくぐり、中野北小を過ぎ、市役所通りから浅川沿いに入り、戻ってきました。

 

やはり10kmを過ぎると、ヘロヘロです。走り始めた頃を思い出します(「少しずつ…進歩じゃなくて伸歩…」)。走り始めて2ヶ月くらいでは10km走るのが精一杯で、初めて20kmをクリアしたのは半年後でした。体質自体は、一度得たものは変わることはありませんが、筋力はやはりやらなければやらないだけ落ちていきます。

 

本当に、まずは一歩から。人生と同じですね。。

 

今日のジョグ

 14.5km 1時間33分08秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフプラン休暇!

2016年01月25日 11時13分11秒 | Jog&Walk,Health

先週50歳の社員を対象にしたライフプランセミナーという会社の研修に参加しました。このセミナー終了後続けて、ライフプラン休暇(有休ですが)を5日間取得し、通常の休みと合わせて9連休として、ライフプランについて考えると、数万円のライフプラン支援金がもらえるという制度となっています。

 

セミナー終了後に都合よく5日間も休めるはずもないのですが、5日間の休みをとらないと支援金が出ないという制度なので、お金に目がくらんで、届けの上では5日間の休みを入れました。そして、今日はたまたま何も予定がなかったので、本当に休むことにしました。

 

ここ数日は数十年に一度の大寒波ということで、関東以外は大雪になっているようですが、関東も寒さは半端ではありません。特に今朝は、クロの散歩をしていても耳がちぎれそうでした。八王子の最低気温は、-6.2℃でした。寒いわけです。

 

8時頃からジョギングに出ましたが、それでも-2.0℃とまだまだ寒いです。30分走ってもまだ十分に温まらない感じでした。9時には3℃くらいまであがり、身体の方もようやく温まってきた感じです。しかし、まだまだ筋力不足で、身体は温まっても、10kmを過ぎるとバテバテで足がついていきませんでした。

 

つつじヶ丘トンネルを抜け、高尾街道を渡り、川町グランド方面に向かう細く曲がりくねった道を進み、大沢川沿いに右折し、弐分方小脇を通り再び高尾街道に出て、今度は陣馬街道に入り、諏訪神社の中に入っていきます。

 

諏訪神社の横を抜け、住宅街を抜けて、松枝橋南に出て、橋を渡って北浅川沿いに下っていきました。浅川が合流した市役所通りから甲州街道を渡り、水道山の階段を上り、散田二丁目の公園から富士山を望みます。寒波のせいで空気も澄んできれいでした。 



 

今日のジョグ

 13.3km  1時間24分07秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛!

2016年01月23日 19時09分47秒 | Jog&Walk,Health

今日は子ども会のボーリング大会で散ドラ活動がないので、久しぶりにがっつり走ろうかと思っていましたが、昨晩、サッカー五輪予選準々決勝の延長戦までしっかり観ていたため、思いっきり寝坊をしてしまいました。それでもクロの散歩にいってから、ジョギングに出ました。

 

昼近くになっていたので、朝食抜きで、しかも夜更かしして少々二日酔い気味だったので、きつかったです。朝食抜きでエネルギー不足な上に、肝臓でアルコールを分解するためにグリコーゲンを消費するので、なおさらエネルギー不足です。しかし、きつさの原因は、エネルギー以上に筋力不足ということでしょうね。

 

京王線沿いに北野付近まで行き、みなみ野を回って、北野街道から椚田遺跡通りに上って、狭間駅の先まで行って戻りましたが、久々に15km以上を走りました。しかし、走った後が大変で、結構な筋肉痛です。

 

もちろん、しっかり走れていた時には、15km走ったくらいで筋肉痛などにはなっていませんでした。やはり走らなければ、筋肉は落ちるということですね。どれくらいで戻るか分かりませんが、何とか筋力を戻して、次は20km超えを目指したいと思います。

 

今日のジョグ

 16km 1時間48分37秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー五輪アジア予選準々決勝!

2016年01月23日 02時04分56秒 | スポーツ

今回の予選はカタールでの集中開催ということで、夜10時25分からの中継だったため、初戦の北朝鮮戦、タイ戦、サウジアラビア戦と、3戦ともTV観戦しました。

 

北朝鮮戦では、序盤に先制したのは良かったものの、その後は防戦一方となり、大丈夫かとハラハラさせられましたが、後の報道を見ると、今大会の日本チームは、基本的に前にボールを運んで、ピンチにならないようにする戦術だったそうで、ある意味、想定通りだったそうです。

 

そして、続く成長著しいタイにも大勝し、アジアの強国サウジアラビアにも勝利し、今日、アジアの最強国イランとの対戦となったわけです。

 

そして、今日の対戦を見ていると、イランの方が明らかに体格が優り、序盤はガンガン押されっ放しでした。しかし、時間が経ってくると、ゲームは落ち着き、日本がゲームを支配する感じになってきました。しかし、日本も完全にゲームを支配して得点を奪うには至らず、前後半が終了して、延長戦に突入しました。

 

すると、日本は途中交代で投入した豊川が室屋からのセンタリングにみごとに頭で合わせて先制点を入れました。イランは序盤は前がかりで攻めていたものの、その後はカウンターからの一発狙いしかなく、日本がかなり優位な状況です。しかし、1点ではどうなるか分かりません。

 

そこに、延長後半、中島翔哉が見事なミドルシュートを決めて、ダメを押すと、その直後にももう一本シュートを決めて勝負を決めました。見事な勝利でした。

 

この年代は、過去負け続けて、スター選手も少なく、地味な世代と言われてきました。今予選でも、かつての中田、中村、遠藤、本田というようなゲームメイクをする中心選手はいませんでした。

 

しかし、誰もが献身的で、前にボールを運ぶという意識は徹底されていたように思います。強国イラン相手に、3対0というのはかなりのものです。もちろん絶対はないですが、このあとの準決勝を突破して、是非ともオリンピック出場権を確保できそうな勢いですね。健闘を期待です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフプラン!

2016年01月21日 22時40分29秒 | 管理人のこと、雑感

どこの会社でも似たような制度があると思いますが、私の会社でも、節目の年齢ごとにキャリアプランやライフプランを考えるセミナーがあります。40歳で「キャリアプランセミナー」、50歳で「ライフプランセミナーⅠ」、56歳で「ライフプランセミナーⅡ」という感じです。

 

10年前に受けた「キャリアプランセミナー」は、それまでの20年前後のキャリアの棚卸をして、これからの20年、どのようなキャリアを積んでいきたいのかを考えるものでした。

 

そして、今日受けた50歳の「ライフプランセミナーⅠ」は、同じようにキャリアの棚卸もするのですが、さすがにあと10年では、キャリアをどうするか考える段階ではなく、これまでで培ったキャリアを確認し、今後10年で何をするのが一番自分にとって、会社にとって、良いのかを考えるという感じです。さらに言えば、「ライフプランセミナー」となっているように、「キャリア」よりも、「ライフ」の比重が高くなっています。

 

今日は外部講師によるカリキュラムでしたが、明日は、年金制度やマネープラン、健康など、「ライフ」中心となります。社員のためにということもありますが、お金や健康面で、社員の意識を高めることが、会社のためになるということもあります。お金に余裕がある方がセカンドライフの選択肢が広がり(会社にぶら下がらなくて済み)ますし、高齢になっても健康な人が多ければ健保財政が痛まないからです。

 

会社側にはそんな思惑も当然ありますが、社員にとっても、こうした機会は悪いことではありません。こんな機会でもなければ、人間ドックなどを受診する機会もありませんし、自分のキャリアやライフプランを考えることもなかなかないからです。

 

ということで、今日、自分のライフを振り返ってみて思ったのは、自分なりにワークライフバランスを意識して働いてきたと思っていましたが、そのライフの部分は、自分自身のことにあてられていて、家庭の方はあまり向いていなかったという反省です。50歳となり、子どもは上が今年就職し、下も順調にいけば、3年後には就職します。そうなると、いよいよ夫婦中心の生活となります。

 

子どもが小さい頃の子ども中心の生活、子どもが大きくなり子ども中心ではないものの子どもに手もかかっていた生活から、子どもが完全に手から離れる生活になるのです。当然、これまでとは生活が変わってきます。仕事もそうですが、これからの「ライフ」をどうするか。

 

そんなことを考えた一日となりました。

 

今日のジョグ

月曜の大雪で道が悪かったため、走れていませんでしたが、今日はセミナーから直帰だったので、悪路をさけて、少しだけジョグ。

 3.2km  18分14秒

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回八王子スポーツ研修連盟主催駅伝大会!

2016年01月17日 19時02分21秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は快晴の下、第33回八王子スポーツ研修連盟主催駅伝大会が開催されました。

 

開会式では、研修連盟会長、代表幹事、顧問の東村都議会議員、萩生田衆院議員などの挨拶がありました。


 

開会式の後は、二部レース、低学年の個人タイムレースと続きますが、散ドラのエントリーはそのあとなので、部員たちはたっぷりと遊びまわり、好天と相まって、アップの必要がないほどでした。


 

しかし、ある程度のアップをしてから、高学年の個人タイムレースに臨みました。

 

リノア、シオン、セイヤ、サヤハル、コウキが自己ベストを更新しました。リュウノスケは初出場なので、今回がベスト記録となります。そして、リノア、セイヤ、ヤヤハル、コウキは、目標タイムもクリアする激走でした。

あと、ガクはまさかの10分超えでした。どうしたのか?という感じです。

 

個人レースのMVPは、試走ベストから1分以上タイムを縮める7分41秒を出したコウキ、1分近く縮める7分51秒を出したセイヤですね


 

続いて、いよいよメインイベントの一部レースです。第1走者は、エース・コウヘイです。


 

スタート直後に、「二三番手を目標にしろ」と声をかけると、コウヘイは果敢に上位についていき、6分17秒の自己ベスト・目標クリアで帰ってきました。

 

続く二走ケンタロウは、最初前に離されましたが、後半追い上げ中盤以上をキープし、目標はクリアできなかったものの自己ベストの6分21秒でした。

 

弟からタスキを受けた三走ルリが、初めて見せるような激走を最初から見せ、あっという間に3位まで順位を押し上げました。この本気で、最後は追い上げる足は残っていませんでしたが、自己ベスト・目標クリアの6分35秒で帰ってきました。

 

問題は、ここからです。散ドラの上位4人と若干差がある中堅どころが、どれだけ粘れるかです。四走シンペイは、何人かに抜かれたもののマイペースでほぼ自己ベストの7分33秒で次につなぎます。

 

五走のコウタは、本番の強さが期待されましたが、試走よりはタイムを縮めたものの昨年より3秒タイムを落とす7分39秒で前との差が開きます。

 

さらに六走ケンタも、スタートから足が重く、前の走者の背中が見えないくらい開いていきます。昨年の大会タイムとほぼ同じ7分44秒でした。

 

最後の二走者でどれだけ追い上げられるかですが、七走キラの前を走るチームの選手は明らかに走力がありません。かなり距離はありますが、「詰められるぞ~。ミサキのために出来るだけ詰めろ~」と声をかけます。すると、抜けはしなかったものの、背中がしっかり見えるところまで詰める、自己ベストの7分7秒でした。

 

そして、いよいよアンカー・ミサキです。これまた前の走者は、ミサキよりペースが遅いです。「絶対抜けるから、無理せず、追いかけろ~」と声をかけます。すると、水道管手前で早くもかわして、順位を一つあげる自己ベストの6分50秒でした。このチームが研修連盟のチームだったら良かったのですが、残念ながら招待チームでした。

 

ということで、順位は全体9位、研修8位で、入賞にわずかに届きませんでした。今年は6年ぶりの入賞のチャンスと本気で狙っていましたが、わずかに届かず残念でした。しかし、3学年混成チームとしては、とても良いレースが出来たと思います野球と駅伝の成績は大体比例するものですが、野球で12位の散ドラが、駅伝で8位は大健闘です。逆に言うと、本当はそれだけの潜在能力はあったということも出来ます。そういう自信を持って、これからも野球にがんばってください!

 

がんばれ、散田ドラゴンズ!!


 

今日のジョグ

部員にだけ「腕を振れ~」「粘れ~」「足を出せ~」を言うもの申し訳ないので、帰宅後、ヘロヘロながらジョギングに出ました。陵南公園まで行き、浅川沿いを水無瀬橋まで行って、戻りました。

しかし、今日は滝ケ原でも結構走ったので、トータルの歩数は、25,591歩でした。20km弱といったところですね。

 7.6km  50分18秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セガサミー野球教室!

2016年01月16日 15時12分29秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は8時に中散田公園に集合し、セガサミーグランドに移動し、セガサミーの野球教室に参加しました。対象は4年生以上ということで、4年生以上しかいない散ドラは全員15人が参加しました。結構多い方でしたね。

 

 

開会式では、元ロッテの初芝監督の挨拶もありました。

 

投手、捕手、内野手、外野手とポジション別に分かれてウォーミングアップ開始です。散ドラは、ミサキ、ルリ、ケンタ、シンペイ、リュウノスケ、サヤハルが投手チーム、ケンタロウ、キラが捕手チーム、コウタ、コウヘイ、リノア、シオン、セイヤ、ガク、コウキが内野チームに入りました。

 

投手チームの一部は、室内練習場でバッティング練習。立派な施設ですね。

 

暫くすると、監督・コーチにお呼びがかかり、指導者講習会が始まったため、その後の練習は見ていません。ためになる話ばかりでしたが、すぐに日々の練習で生かせるかというと、うまく伝える自信はありません。また、機会があれば、内容について書きたいと思います。

 

11時30分頃から、何回ボールを投げられるかというゲームがあり、散ドラは予選を勝ち抜き決勝進出をしましたが、決勝では見事に暴投を投げて、入賞はなりませんでした。さすが散ドラです。

 

そして、最後はセガサミーの選手たちと記念撮影です。登録順で2番目だった散ドラは最初に撮影してもらいラッキーでした。

 

明日の東京新聞と、火曜か水曜の東京中日スポーツ新聞に今日の様子が掲載されるそうなので、皆さん、チェックしてくださいね!

 

私の車は、たまたますぐに出られる状態だったため、一番でセガサミーグランドを後にしました。

 

そして、明日はいよいよ今年度最後のイベントである駅伝大会です。みんなしっかり頑張ろう!

 

今日のジョグ

帰宅後、ユニフォーム姿のままジョギング。大和田橋まで行って戻りました。一昨日まで5日連続で走り、何とか調子を取り戻そうと頑張っていますが、まだ15km、20kmと走れる気もしませんし、楽にジョギングできる足にもなっていません。

 12.1km  1時間16分26秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかながら四日連続!

2016年01月12日 23時28分01秒 | Jog&Walk,Health

昨日の天気予報で、雪が降るかもしれないと言っていました。雪かき用スコップの柄の部分が壊れて、雪が降るたびにとても苦労していたので、昨日、念のために雪かき用スコップを買いにいきました。

 

すると、今朝はポツポツと小雨は降っていましたが、それほど寒くは感じませんでした。ところが、東京に着いてみると、とても寒く、後でニュースを見ると、都心で初雪を観測したとか。そのほか、会社の人でも、埼玉の方で雪が降ったとか言っていました。

 

調べてみると、八王子と東京でほとんど朝の気温が変わりませんでした。ということは、いつもは八王子よりも暖かいはずの都心が八王子と変わらなかったものだから、八王子よりも寒く感じたという体感気温の感覚だったようです。

 

以上は余談ですが、これだけ寒いと、仕事日のジョグをほとんど中断してきた最近では、もう走る気なしなのですが、昨日までせっかく三日連続ジョギングしてきたので、心を鬼にして、わずかばかりでも走ろうと寒空の下、ジョギングにでました。

 

アリバイ作り的なジョグでも、何とか継続して、元の状態に戻したいですね。

 

今日のジョグ

めじろ台の北側の万葉公園の横を走り、高専から北上する道を右折、めじろ台の北側沿いに走り、散田小南側、真覚寺を経て戻りました。

 2.8km  16分56秒

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日連続!

2016年01月11日 18時07分28秒 | Jog&Walk,Health

昨年3月から普通の人と同じ休みになったので、今日は三連休の最終日です。一昨日、昨日と、散ドラの練習後そのまま走り、今日も午前中ジョギングに出て、久しぶりに三日連続のジョギングです。

 

昨年8月に軽い肉離れ状態になり、年内ほとんど走っていなかったので、三日連続で走るのは、実に7月以来になります。その前も左踵痛(恐らく足底筋膜炎)であまり走れなかったので、去年は本当に走る量が少なかったです。

 

倅の最後の駅伝大会を控えた2008年12月10日に走り始めて、翌年5月途中から記録をとりはじめました。それ以降の年ごとの走行距離です。

 

2009年  1,409km  

2010年  2,178km

2011年  2,053km

2012年  1,614km

2013年  1,823km

2014年  1,050km

2015年    811km

 

と、ここ2年はまったくダメです。故障で走れなかったので仕方ないのですが、これだけ走ってきても、走れなくなるのはあっという間です。そして、また一からやり直しです。

 

まずは、ヘロヘロながら三日連続走り、少しずつでも毎日走り続けていこうと思います。千里の道も一歩からです。

 

今日のジョグ

 9.0km  1時間00分01秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(来シーズンを見据えて?)。

2016年01月10日 17時51分15秒 | 散ドラ諸君への喝!

今朝もとても寒く、空気が澄んで、富士山がきれいでした。

 

今日も8時半に集合し、練習開始です。今日はキラがお休み。しかし、体験生のO君が参加し、昨日と同じ15名です。天気予報では暖かくなると言っていましたが、朝の段階では、とても寒かったです。

 

ウォーミングアップ、キャッチボール、トスバッティングの後は、シートノックを行いました。監督の新年度を踏まえた布陣でしょうか。

 

シートノックの後は、上級生+大人(守備だけ)対5年生以下の変則紅白戦を行いました。上級生は、ミサキとルリが投げ、下級生はシンペイとケンタが投げました。

 

驚いたのは、ミサキの球威ですね。これをシーズン中にやってくれよという良い球が来ていました。とはいえ、3回くらいになってくると、またいつものミサキになるあたりは、まだまだ身体が出来ていないということでしょうね。

 

結果は、12対2で上級生チームが勝ちましたが、コテンパンにやられたわけではなく、三塁シオンが捕って一塁送球したもののセーフになったり、二塁に入ったセイヤが捕れなかったりということで、新しい布陣としては、まあこんなものでしょうね。その中では、キラの代役で捕手にケンタロウが入ったためショートに入ったガクが投打に活躍し、監督に双子のお兄ちゃんと言われてました

 

その後、シートバッティングを行いましたが、リュウノスケ、コウキもいい当りを打っていました。サヤハルもレフトに良い当たりを打ちましたが、三塁タッチアウトでした。やはり、足は大事ですね!

 

そして、今日も最後は走り込みです。ダイヤモンドを広げて10周走る約1500m走です。途中までケンタロウとコウヘイが競っていましたが、ケンタロウが抜け出しトップ。コウヘイ、ルリ、ミサキと続く4位まではいいのですが、ちょっと遅れてコウタ、さらにもっと遅れてケンタ、シンペイと続きます。このチームレースの中堅どころ4人の頑張りが成績を分けますので、来週は本当に死ぬ気で走ってほしいものです。

 

そして、タイムレースに回る部員は、基本的な走り方をする身体も出来ていませんし、体力もなさすぎです。6年リノア以外は、来年はチームレースに出る可能性があるのですから、しっかり頑張ってほしいものです。

 

今日のジョグ

練習後、そのままジョギング。私もしばらく走っていなかったので、まったく調子が戻りませんし、右臀部からハムストにかけての違和感もなくならず、不調です。

 12.5km  1時間21分44秒

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(練習始め!)。

2016年01月09日 17時30分41秒 | 散ドラ諸君への喝!

8時半に集合し、練習開始です。2016年の練習始めです!新入団のリュウノスケも入れて、15人全員集合すると、ちょっと多い感じがしてしまいますね。

 

 

ウォーミングアップ、キャッチボール、トスバッティングの後は、三塁と一塁を交互に守るノックを行いました。その後、下級生は盗塁練習、6年生はロングティー。最後は、ケンタ、シンペイ、ルリ、ミサキが投げて、シートバッティングを行いました。新入団のリュウノスケがなかなかいいバッティングを見せていましたね!楽しみです。

 

そして、本当の最後には、駅伝大会に向けて、たすき掛けの練習をした後、トラック10周走って終了です。ケンタロウが11時で早退していたので、コウヘイが順当にトップ通過し、ルリ、ミサキまではまあまあでしたが、他は正月ボケといった感じでヘロヘロでした。

 

今年の駅伝は、ちょっと期待しているので、中堅どころのコウタ、ケンタ、シンペイ、キラにはしっかり頑張ってほしいですね。もちろんタイムレースに回る部員も、しっかりベストタイムを狙ってください。そして、今年は高学年組に入るガク、サヤハルはしっかり走らないと、本当に後がないぞ!

 

今日のジョグ

練習後、そのままジョグ。私も相変わらずヘロヘロでした。

 11.6km  1時間14分21秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする