今回で第32回を迎える八王子スポーツ研修連盟主催の駅伝大会ですが、監督やYコーチは、富士見台公園の前の会場の時代も知っていると聞いたことがあります。どこだったか。
それはともかく、今回は、富士見台公園から滝ケ原グランドに場所を移しての開催となります。クロスカントリー的な富士見台公園から、平坦な野球グランドへの変更は、少なからず影響があるでしょうね。
私は走るのは専門ではありませんが、普通に考えると、速い子はクロカンでも、平地でも速いと思います。一方、走るのがあまり得意でない子は、クロカンの方が大変なんじゃないかと思います。クロカンは、登りや下りでリズムが狂いますし、ペース配分も難しくなります。そういう意味では、あまり速くはない散ドラにとっては、今回の会場変更はいい影響があるかもしれません。
ということで、早速会場視察(?)のため、滝ケ原グランドまでジョギングしてきました。
ここは使わないかもしれませんが、グランドは今日の寒さで霜が立ち、ぬかるんでいました。1月のもっとも寒い時期ですから、もし土の部分を走ることになったら、結構ぐちゃぐちゃになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/e72134aea3811ce68e54eb31c5200f6b.jpg)
一方、芝生の部分は走りやすいかと思いきや、かなりフワフワで走るのが難しそうです。アスファルトの坂道を駆け下りるのと比べ、負担は少ないでしょうが、走るのは大変そうです。やはり、しっかりした脚力がなければ、芝に足をとられ、もたつきそうです。
試走では、その辺の感覚をしっかり体感してほしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/bb718c765e74eb18e6c75c82ba4ab683.jpg)
滝ケ原グランドを長方形になぞらえると、長辺は水道管から650mほどあり、長方形の周囲の長さは1.6kmほどになります。これまでの富士見台コースが、公式には1.35kmと言われており、地図上で測ると1.5kmほどでしたから、もう少し短めのコースになるかもしれませんが、走ってみて思ったのは、延々と直線を走る単調なコースなので、これも走るのを難しくしそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/909b1d27241bfe43c68951b43822e251.jpg)
ということで、最初は平地コースへの変更は散ドラにいい方に働くと思いましたが、フワフラした芝生と単調な直線コースは、ちょっと難敵です。これまでの坂道に代わって、新たな自分との闘いが必要になりそうです。
ちなみに、昨年の部員の持ちタイムは、以下の通りです。
3年 ケンタロウ 6分58秒
6年 マサキ 7分08秒
6年 タイヘイ 7分26秒
5年 ミサキ 7分28秒
5年 ルリ 7分47秒
5年 コウタ 7分55秒
4年 シンペイ 8分03秒
3年 ガク 9分15秒
3年 サヤハル 9分16秒
平地になってタイムは変わってくるでしょうが、ここにケンタ、シオン、キラが加わり、どこに入ってくるかですね。今までは基本的に6年生を中心にAチームを編成してきましたが、今年の6年生は、間違いなく上位8人の中に入るでしょうから、原則試走結果でチーム編成をすることになると思います。ということなので、最初の試走から、しっかり全力で走ろう!
がんばれ、散田ドラゴンズ!
今日のジョグ
20.6km 2時間07分00秒