大和市下鶴間に「大山阿夫利神社分霊社」である「大黒天開運神社」がある。創建は不詳。境内奥に立つ銅像の「新田義貞」が元弘3年(1333)に鎌倉幕府の北条氏を討つために鶴間を通ったことからそれ以前と約700年前近くということが推察される。「大山街道」は江戸青山~大山阿夫利神社を結ぶ大山参りの街道で一帯は「相州鶴間宿」、「東江戸十里=西大山八里」であった。祭神は大山祇大神、大雷神、高靇神、大国主大神、太閤豊臣秀吉公霊で出世、金運、長命の御利益があるという。街道名の石柱が建てられている「鶴間宿」に大山詣で立ち寄った人々の情景が偲ばれる。(1712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/c9e9b0282729c8597f62c0e0a897c865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/0117a0a26b4cd761788d8b2613d70cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/c56a7b78527e4e40748a25838999b7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/c9e9b0282729c8597f62c0e0a897c865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/0117a0a26b4cd761788d8b2613d70cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/c56a7b78527e4e40748a25838999b7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/4f14f6d92bf53e45aa9149fc3094c942.jpg)