相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

ハイビスカスかフヨウのような「タチアオイ」が美しい!!

2019-06-05 21:28:12 | 
今日女優の蒼井優さんとお笑いの山里亮太さんが結婚というめでたいニュースが報じられた。アオイさんに因んで今、夏に咲くハイビスカスによく似た華やかな花を穂状に咲かせる夏の花「タチアオイ」が公園や道路脇を美しく彩っている。タチアオイはアオイ科、ビロードアオイ属、和名は「立葵」、英名はHolly hock。6月~8月頃が花期で約2ヶ月かけて穂の一番下の花から一番上の花まで咲き上がるのが特徴でてっぺんの花が咲くと梅雨が明けるといわれている。タチアオイが咲きだすと夏到来といわれる。花姿は一重咲きの品種以外にも八重咲きもあり、花色も赤やピンク、白に近い色が多くあり時には黄色、黒紫のようなタチアオイもある。芙蓉もタチアオイの仲間である。タチアオイは中国から薬草として持ち込まれたのが始まりで現在も薬草としても使われている。採取した花を日干しで乾燥させたものが蜀葵と呼ばれる生薬の一種。最古のハーブの一種とされている。花言葉はたくさんの実をつけることから「大望」、「野心」、「豊かな実り」、気高く威厳に満ちた美である。花が高く伸びた茎に咲く姿が「気高く威厳に満ちた美」が花言葉の由来のようである。(1906)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合運動公園「横山公園」のアジサイを追撮!!

2019-06-05 15:09:53 | 公園・庭園
相模原市中央区横山の横山丘陵に連なる総合運動公園「横山公園」はある。面積は13.5haに運動公園らしく「野球場」、「テニス場」が12面、「プール」、「人工芝グラウンド」など備えている。テニスコートの上の小高い丘には「展望広場」(築山)、頂上に四阿や芭蕉の句碑等があり大山や丹沢連峰を臨める見晴らしのよさである。運動公園で花壇らしきものはないが園内各所にウメやサクラ、サツキ、アジサイ、サルスベリなどの花木を見ることができる。特に公園の県道立川線沿いに植栽されている「ソメイヨシノ(桜)」の季節には多くの花見客で賑わう公園である。今、さほど本数は多くないが七変化といわれるように多彩な色で彩りみせている「アジサイ」を追撮。近くには地域の伝承「てるて姫」縁の横山丘陵緑地もある。(1906)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第32回 開成あじさいまつり 2019」も中盤へ!!

2019-06-05 11:55:27 | アジサイ
神奈川県足柄上郡開成町金井島に昭和52年に開成町の花となった「あじさい」をメインとした「あじさいの里」が誕生した。「あじさいの里」は17ha、東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯のあじさい農道に「5000株のあじさい」が咲き乱れ一躍人気のスポットとなった。田植えが終了し緑に染まった田んぼと、虹色に咲き誇るあじさいが見事にマッチ、融合している。各地のあじさい名所にはない開成で誕生した開成町オリジナルあじさい「開成ブルー」、と田園風景が広がっており他とは異なった美しさを創り出している。今月1から9日まであじさいを主役とした「第32回 開成あじさいまつり2019」が開催されている。このまつりは人と人との触れ合いと交流、地域や産業の発展に繋げるとともに時代を越えた茅葺き屋根の「瀬戸屋敷」から味わう歴史など、開成町の魅力を広く発信していくことを目的に開催されるようになった。この「あじさいまつり」も中盤に入り主役のあじさいも開花を加速させ6~7分咲きとなって彩りも最高潮に達しかかっている。(1906)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和下草柳の鎮守「山神社」

2019-06-05 09:15:42 | 神社
大和市中央に下草柳の鎮守「山神社」はある。かつては下草柳の六軒、大下、中村の三集落がそれぞれに「山王社」を祀っていたが、明治維新後(明治初年)にこれら三つの山王社が六軒集落の山王社に合祀され社号を「山神社」と改めた。昭和42年(1967)に区画整理により社殿を草柳付近から現在地の中央へ移転した。祭神は大山祗命。小田急線&相鉄線の大和駅下車中央4丁目信号前の左手に鎮座している。「鳥居」を抜けると正面に「社殿」、左手に「手水舎」と由緒案内板がある。社殿右側に「稲荷大明神」の境内社と信仰の証、道案内の「庚申塔」、「道祖神」、「三所大権現」などが祀られている。(1906)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする