横浜市瀬谷区上瀬谷町に横浜瀬谷八福神の大黒天を祀る日蓮宗寺院「蓮昌山妙光寺」はある。白雉3年(652)、明光比丘尼が建てた「庵」を開基とした。大同年間(806〜810)に辨通が一寺に成して天台宗「福昌山明光寺」と称したといわれている。弘安5年(1282)「日蓮上人」が身延山から「池上本門寺」へ向う際に立ち寄り一泊した際、当寺住職文教は教化され改宗し現在の寺名を改め上人を開山とした。瀬谷柏尾道路(401号線)東名高速道路を潜る手前の右側に「寺号標」が構えられている。寺門右には日蓮上人が一泊した案内板が建てられている。「山門」を抜けると入り母屋づくりの「本堂」、本堂左に「庫裏」、「鐘楼」(梵鐘は物部氏の一人守光が正中2年(1325)鋳造したもので神奈川県の重要文化財)、「稲荷堂」がある。当寺は「横浜瀬谷八福神」の大黒天を祀っている。境内かなり広大な寺領を有し周りには梅雨時らしく数十本のアジサイが咲き乱れている。(1906)










