相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

キャンプ座間「米国独立記念祭」開催される!!

2019-06-29 17:19:38 | 祭り・イベント

本日(6/29)15:00から「在日米陸軍キャンプ座間」ではアメリカ最大の祝日「独立記念日」(7/4)を祝して「米国独立記念祭」が開催されている。今から240年前の1776年イギリスから独立する「独立宣言」を採択した日である。この記念祭に日米の関係から間接的に参加できるとあって大勢の人が並んでいる。一番ゲートにて証明書を提示、入念なセキュリティチェックを受けてやっとキャンプに入場。会場では開会式、6:40国旗掲揚、在日米陸軍軍楽隊生演奏、8:40から花火も打ち上げられる予定であるが雨が降らなければいいのだが。会場周囲にはフリーマーケット、アメリカンフード、ドリンク、グッズなどを販売するテントが立ち並び、どこのブースも長蛇の列ができてお祭り気分一色、賑わっていた。軍用車両展示、巡回ミニバス、キッズ広場には巨大なモニュメントは子供に大人気。8月3日(土)には盆踊りや花火大会が楽しめる「第60回 日米親善盆踊り大会」も行われる。(1906)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登戸帝釈天で親しまれている「法言山安立寺」

2019-06-29 13:37:46 | 寺院
川崎市多摩区に江戸時代から「登戸帝釈天」として親しまれている日蓮宗寺院「法言山安立寺」はある。創建は鎌倉時代初期(釈迦堂)、弘治2年(1556)に改宗。本尊は十界曼荼羅である。寺伝によると鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣「佐伯民部吉春」は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え邸内に持仏堂「釈迦堂」を建立した。向ヶ丘遊園から府中街道沿いに進み右折した緩やかな坂道を上り切ったところにある。「山門」安永7年(1778年)に再建された当時の入り母屋造りの「本堂」がある。本堂右に「庚申堂」 があり、庚申信仰の本尊「青面金剛明王」を祀っている。堂宇横には吉原の幇間と推察される桜川ぼたんが明治33年に奉納した「手水盤」がある。当寺は「武州稲毛七福神」(毘沙門天)、「准西国稲毛三十三所観音霊場第九番札所」(正観世音菩薩)である。境内・寺域は裏山林に囲まれ静寂そのものである。(1906)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「れんげの里あらいそ」に「帆掛け船」展示中

2019-06-29 11:11:32 | 建造物

相模原市南区新戸に「れんげの里 あらいそ」には高齢者用のレクレーション・娯楽の場の「ふれあいセンター」、「新磯大凧センター」、「新磯子どもセンター」の三つの施設を備えた世代交流型施設がある。今、一階の大展示場にあの古の相模川の産業を支えた運搬船「帆掛け船」が展示してある。実際そばでみると結構な大きさに驚いてしまう。船は長さ約8メートル、幅約1・5メートルの木製。高さ約5メートルの帆柱に掲げられた真っ白い帆が風を受けて船が進む。再来月8/4には往時の相模川の光景に思いを馳せる相模川帆掛け船実演会」が10時から行われる予定である。(1906)

「昨年の実演会」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする