相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

帯解観音と呼ばれている「金砂山観音堂」

2018-12-28 13:58:20 | 寺院
藤沢市藤沢=藤沢橋交差点側に「金砂山観世音」と「鼻黒稲荷大明神」の二つの石柱がある。参道の勾配ある石段を上っていくと正面に「砂山観音」、「帯解観音」と呼ばれている「金砂山観音堂」はある。創建は寛永年間(1624-1645)。本尊は観音菩薩。この本尊は安産・子育ての観音様で「帯解観音」とし崇められている。また「観音堂」の左に真赤な「鼻黒稲荷」があり稲荷大明神が祀られている。(1812)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東の比叡山、徳川将軍家の菩... | トップ | 「小栗堂」と言われている「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事