相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

江戸六地蔵の一つと知られる「醫王山真性寺」

2018-02-13 15:24:23 | 寺院
豊島区巣鴨に江戸六地蔵尊の一つとして知られる真言宗豊山派寺院「醫王山眞性寺」(東光院) はある。奈良県の桜井市初瀬の総本山長谷寺の末寺である。創建年は不詳であるが聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基と伝えられる。中興は江戸時代に入り元和年間(1615年~1624年)。境内には元和元年(1615年)松尾芭蕉の句の石碑があるので少なくともそれ以前である。本尊は薬師如来。明治24年(1891)巣鴨に移転。昭和20年(1945)東京大空襲で全ての堂宇を焼失、現本堂は昭和32年(1957)再建。巣鴨駅より「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街入口手前の左手に「山門」がありその正面に「本堂」がある。本堂左手に江戸六地蔵尊の一つ大きな傘をかぶり杖を持つお地蔵様が寺域、江戸の六街道の出入口に置かれ旅の安全を見守っていた。8代将軍「徳川吉宗」もこの寺に立ち寄っている。当寺は御府内八十八箇所第33番、豊島八十八箇所第33番、江戸六地蔵第3番札所となっている。(1802)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神の「第61回梅まつり」に誘われて!!

2018-02-13 11:41:44 | 神社
東京都文京区湯島に古来より江戸・東京における代表的な天満宮で学問の神様「菅原道真公」を祀る「湯島天神」(湯島天満宮)はある。創建(伝)は雄略天皇2年。主祭神は天之手力雄命、菅原道真である。鳥居を抜けると参道には露店が並びその正面に権現造「本殿」、左に社務所、参集殿がある。受験シーズンとなると多くの受験生が合格祈願に訪れ境内には溢れんばかりの絵馬が下げられている。湯島天神は江戸時代より「梅の名所」として昭和33年より開催されている「梅まつり」が今年で「第61回目」となる。2/8~3/8まで。祭り期間中は40万人を超える参拝者、鑑賞者で賑いを呈する。梅園には樹齢が約70年~80年の古木が中心で約300本(8割が白梅)植栽されており現在は2~3分咲きである。境内は梅花の甘い香りが漂い木の下ではカメラを構える人でいっぱいである。祭り期間中は神輿渡御、野点、カラオケコンクール、奉納演芸、湯島天神白梅太鼓、おはやし、日本舞踊、かっぽれ、三味線、講談、落語、ベリーダンスなどがプログラムされている。神域、境内に戦中時の歌として大ヒットこの地の梅を歌った「湯島の白梅」のメロディーが聞こえてきそうである。(1802)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根木公園「第41回せたがや梅まつり」梅香を漂わせて・・・!!

2018-02-12 21:23:19 | 祭り・イベント
世田谷区代田、小田急線「梅ヶ丘」駅そばに世田谷区立の都市公園で梅の名所として知られる「羽根木公園」はある。「世田谷の名所にしたい」と当時の区議会議員全員で梅の木を植樹したのが始まりのようである。公園は全体として丘状の地形で古くは一帯に「六郎次」という野鍛冶が住んでいたと伝えられ「六郎次山」と呼ばれた。後に根津財閥の所有地となり「根津山」とも呼ばれた。1956年に都立公園として開園、1965年に世田谷区に移された。公園の面積は約8万㎡、その一角にある梅林には紅梅約270本、白梅約380本、計650本の梅の木が所狭しと美しく植えられている。品種別には紅白、合わせて60品種ありそれぞれ美しい花姿と花色に魅了され、いつまでも見ていて飽きない。今、全体の3分の一が開花しており見ごろを迎えて梅の香りを漂わせて咲いている。まつりは2/10~3/4までの一ヶ月間開催され、毎年30万人以上が訪れる「第41回せたがや梅まつり」が華やかに開催中である。期間中は記念式典、抹茶サービス、筝曲・太鼓演奏、野点・茶席、餅つき、植木・園芸市、物産展などのイベントが予定されている。梅は百花に先駆けて咲く花であり心をときめかせ虜にしてしまう花である。(1802)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第22回 スカイアリーナ座間フェア」が開催された!!

2018-02-11 13:59:50 | スポーツ
気温14度と少し暖かな本日(2/11)、9:30よりスカイアリーナ座間の体育館において「来て!見て!感動!」をテーマとした「第22回 スカイアリーナ座間フェア」が開催された。このフェアは市内で活動するスポーツ団体が日頃の練習の成果を発表するもの。開会式では座間市長、来賓、事務局の挨拶の後、全員で準備体操が行われた。体もほぐれた10:00からトップバッター「座間高校創作舞踊部」が20名近くの部員の創作ダンスが披露された。次に「練心塾」の空手、3番目は「健康体操」の気功、「高齢者体育会」の体操、「シャルールRG」の新体操、「麦っ子畑保育園」のジャギーと進んだ。各サークルがこの日のために重ね練習したダンス、踊り、体操、フラダンス、一輪車等々が12:30まで続けられた。(1802)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間の古刹「来迎山宗仲寺」の河津桜蕾膨らみ梅開花!!

2018-02-11 13:19:00 | 寺院
座間市座間に座間の古刹とされる浄土宗寺院「来迎山宗仲寺」はある。平安期には当寺の前身「良真院」として鎌倉期に修業場が置かれた跡地といわれている。当寺は高遠藩初代・内藤修理亮清成が実父の「武田宗仲」の菩提を弔う為、慶長8年(1603)に創建。本尊は阿弥陀如来。徳川家康公が鷹狩り時に立ち寄ったとされ、元和3年(1617年)家康公の霊柩が久能山から日光へ遷御される際に一行がこの場所にて休息したと伝えられる。慶安2年(1649)寺領7石4斗の拝領、下馬札を賜っており、山門右手に家は康公お手植えの「大樹イチョウ」がある。また境内には最近完成した「月影の泉」がありその中央には「大燈籠」が屹立し夜になると本堂と燈籠の灯りが池に映し出され「幽玄な世界」が広がる。山門を抜けると左手奥に「本堂」、本堂左手に「鐘楼」、「水子観音堂」、「清浄殿」がある。山門を入ると3本の「河津桜」が蕾を膨らませ、本当前の「白梅」がもう満開近く、「紅梅」が数十輪咲きだしていた。「清浄殿」その奥にある「彫刻の広場」には「三体の女性像」、「河津桜」と「紅梅」各5本、しだれ「白梅」が1本がある。「河津桜」は一輪咲き、他は未開花、今日気温も上昇、あと数日で咲きだしそうなくらい蕾を膨ませている。一本の「紅梅」は2~3分咲きで甘い香を漂わせている。(1802)










河津桜一輪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする