豊島区巣鴨に江戸六地蔵尊の一つとして知られる真言宗豊山派寺院「醫王山眞性寺」(東光院) はある。奈良県の桜井市初瀬の総本山長谷寺の末寺である。創建年は不詳であるが聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基と伝えられる。中興は江戸時代に入り元和年間(1615年~1624年)。境内には元和元年(1615年)松尾芭蕉の句の石碑があるので少なくともそれ以前である。本尊は薬師如来。明治24年(1891)巣鴨に移転。昭和20年(1945)東京大空襲で全ての堂宇を焼失、現本堂は昭和32年(1957)再建。巣鴨駅より「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街入口手前の左手に「山門」がありその正面に「本堂」がある。本堂左手に江戸六地蔵尊の一つ大きな傘をかぶり杖を持つお地蔵様が寺域、江戸の六街道の出入口に置かれ旅の安全を見守っていた。8代将軍「徳川吉宗」もこの寺に立ち寄っている。当寺は御府内八十八箇所第33番、豊島八十八箇所第33番、江戸六地蔵第3番札所となっている。(1802)










