東京文京区湯島に江戸時代の名刹で真言宗霊雲寺派の総本山「宝林山霊雲寺」(大悲心院)はある。五代将軍徳川綱吉が深く帰依した浄厳覚彦を開山として徳川家のため、天下泰平・武運の永代祈願所として江戸城から見て鬼門にあたる北東の当地に長久元禄4年(1691)創建。元禄6年には寺領100石の朱印状を拝領しており、かつては塔頭7ヶ院、末寺46ヶ寺を擁した真言律宗本山である。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来である。本堂、総門、潅頂堂、地蔵堂、大元堂、観音堂、鐘楼、経蔵、学寮などを有し周囲に土塀を巡らした江戸時代の名刹であったが、大正12年の関東大震災により全焼失、その後の仮本堂も戦災で焼失した。「湯島天神」の500メートル先右に重厚な「山門」が構えられている。山門を抜けると正面に昭和51年に再建された「本堂」がありその大きさ高さには目を見張るばかりでいかにも本山に相応しい威容である。また今の「梵鐘」は創建時の鋳造で浄厳律師の撰文の銘がある。また境内本堂左には「稲荷寶幢閣」がある。(1802)
豊島区巣鴨、白山通りの東側、染井霊園の近くの住宅街の一角に日蓮宗寺院「正寿山慈眼寺」はある。創建(伝)は江戸神田湯島に慶長元年(1596)とも、了現院日盛が深川六間掘猿子橋に創建とも言われる。元禄6年(1693)本所猿江に移転、後に身延山久遠寺末から水戸久昌寺末となり明治45年(1912)谷中妙伝寺と合併し現在地へ移転した。本尊は一塔両尊四士像、日蓮聖人像である。堂々とした木製茶色の「山門」があり生憎閉ざされており、右脇の小門より境内へ入ると右正面に赤色の「本堂」、庭は手入れが行き届き美しい寺域となっている。当寺境内にあるお墓には文豪「芥川龍之介」や「谷崎潤一郎」、吉良方の勇士「小林平八郎」らが眠っている。下町の雰囲気残る巣鴨には本妙寺、慈眼寺から春には桜のベール包まれる染井霊園一帯には歴史上の剣豪や町奉行から芸術家・作家・本因坊、戦国一族など眠っている。(1802)
本日(2/14)13:00から「ハーモニーホール座間」のギャラリーにて写真同好会「第21回ひまわフォト写真展~感動を撮る~」が始まった。この写真展は2/19まで行われる。ギャラリーには会員19名、先生(高橋ぎいち)1名の計113点の力作が3つの部屋に展示されていた。撮影場所は地元の「座間」の公園や自宅、そして「東京」、「静岡」、「栃木」、「町田」、「京都」、「北海道」、「岡山」、「長野」、「福島」と全国に跨っていた。被写体は「自然」、「建物」、「鳥」、「祭り」、「動物」、「風景」、「花」とジャンルは様々である。しかし写真同好会面々の選りすぐりの写真だけに流石にその技量は一目置くものがある。4切サイズという大きさもにも拘らず狙いすました被写体は鮮明すぎる表現力の見事な力作ばかりであった。この写真展はこの時期に年一回開催であり既に来年の写真展へ向け始動されているようだ。(1802)
JRや地下鉄三田線「巣鴨駅」そばに旧中山道で江戸の中期から現在に至るまで商業や信仰の場として栄えてきた、今では「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる「巣鴨地蔵通り~商店街」はある。「巣鴨地蔵通り」は江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所(江戸時代の「立場」と呼ばれていた)として江戸六地蔵尊「眞性寺」から「巣鴨庚申塚」の間に点在し町並みが作られた。明治24年には「とげぬき地蔵尊」の名で著名な「高岩寺」があり現在「巣鴨地蔵通り」は「とげぬき地蔵尊」と「江戸六地蔵尊」の2つのお地蔵様と巣鴨庚申塚に守られて「商業の街」・「信仰の街」としてお年寄りを中心に若い方々にも親しまれるようなった。巣鴨地蔵通り商店街は巣鴨3丁目、4丁目にわたる「広域型商店街」で全長は約780メートル、店舗数は約200にも及ぶ。いつもテレビで紹介される赤い下着店、塩大福店と人気のお店は列ができるほどである。商店街は「歴史と文化を大切にした人に優しいまちづくり」を心掛けているという。(1802)
大分県由布市に高野山真言宗の本院「龍源山功徳院」の「東京別院」が豊島区巣鴨にある。大分本院は城山と呼ばれる標高216mの権現岳を境内地とし山内には古くから無数の野仏が奉納されている。東京別院は昭和63年(1988)に開設され、「すがも平和霊苑」を併設している。本尊は大分本院が「不動明王」、東京別院は「大日如来」である。参道には「六地蔵」、百体以上はありそうな「南無地蔵菩薩」、その奥に「本堂」、「大黒堂」、そして境内右側には「飛天塚」(平成6年建立)、「翔天」(平成19年建立)がある。本尊の大日如来、不動尊、大黒天の三種類の朱印があるということだが。(1802)