東京文京区湯島に江戸時代の名刹で真言宗霊雲寺派の総本山「宝林山霊雲寺」(大悲心院)はある。五代将軍徳川綱吉が深く帰依した浄厳覚彦を開山として徳川家のため、天下泰平・武運の永代祈願所として江戸城から見て鬼門にあたる北東の当地に長久元禄4年(1691)創建。元禄6年には寺領100石の朱印状を拝領しており、かつては塔頭7ヶ院、末寺46ヶ寺を擁した真言律宗本山である。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来である。本堂、総門、潅頂堂、地蔵堂、大元堂、観音堂、鐘楼、経蔵、学寮などを有し周囲に土塀を巡らした江戸時代の名刹であったが、大正12年の関東大震災により全焼失、その後の仮本堂も戦災で焼失した。「湯島天神」の500メートル先右に重厚な「山門」が構えられている。山門を抜けると正面に昭和51年に再建された「本堂」がありその大きさ高さには目を見張るばかりでいかにも本山に相応しい威容である。また今の「梵鐘」は創建時の鋳造で浄厳律師の撰文の銘がある。また境内本堂左には「稲荷寶幢閣」がある。(1802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/c42afddc700c4e0f80ac1cfb71ff120d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/64c71a538ea4902b3a4627b83bc6ac63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/479335648cc11be902afc3a8dc3340ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/36cf3b951e5f3d007d6619eca1bf1eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/166d0f2e4d15a5e8ff4ff4eabc5e4384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/0903b721ed6b27e741834aa3035b5cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/c42afddc700c4e0f80ac1cfb71ff120d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/64c71a538ea4902b3a4627b83bc6ac63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/479335648cc11be902afc3a8dc3340ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/36cf3b951e5f3d007d6619eca1bf1eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/166d0f2e4d15a5e8ff4ff4eabc5e4384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/0903b721ed6b27e741834aa3035b5cc7.jpg)