横浜市神奈川区菅田町に池上本門寺末の日蓮宗寺院「正壽山長導寺」はある。寺格は平僧八等。創建は慶長3年(1598)。名主源右衛門の先祖鈴木與兵衛(法名信経院日勝)が開基、小机「本法寺」第七世真浄院日潤上人(寛永元年1624年寂)が慶長4年(1599)に開山。本尊は三宝尊(日蓮上人坐像、日郎上人坐像)である。他に十羅刹女像、 毘沙門天像、大黒天立像も祀られている。小机駅より麻生横浜上麻生道路を東に第三京浜を潜り左折し小坂を上り市営菅田ハイツ方向に進むと左手に当寺の堂宇が見えてくる。「山門」を潜ると正面に寛政3年1791年)建築の「本堂」がある。堂内には「陣格天井画136面」と狩野義久筆の「花鳥図杉戸」があることで知られる。本堂右に「庫裡」、かつて「番神堂」もあったようだが焼失。「本堂」前には横浜市名木指定の樹齢400年の「夫婦銀杏」がある静寂な寺域である。(1804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/d7cefff1df7188ddbca271e42d11d1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/a624ba8aac06d55ad1caf79e7e1c87bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/6f941481915dcca8e816d4ccc6021e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/617d5d6950af01d93c44053258190119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/3c02681b7a4d247e3b59fd0ccab11aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/d7cefff1df7188ddbca271e42d11d1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/a624ba8aac06d55ad1caf79e7e1c87bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/6f941481915dcca8e816d4ccc6021e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/617d5d6950af01d93c44053258190119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/3c02681b7a4d247e3b59fd0ccab11aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/b89537bbade6b2c100c0554cf7ae0420.jpg)