伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

民主主義という不思議な仕組み

2007-08-31 20:03:22 | 人文・社会科学系
 民主主義が様々な批判があるにもかかわらず現実に行われた他の代案(ファシズムや共産主義)と比べると捨てがたく、是か非かではなくより良くしていくためにはどうすべきかという視点を示しつつ民主政治について解説した本。
 引用されるのがアリストテレスだったり福沢諭吉だったりというのはちょっと議論が古すぎると感じますけど(民主主義をめぐる議論と実践がその頃から前進していないと言いたいのかも)。
 民主主義が理想の政治体制ではないことを度々述べつつ、結局民主主義しかないという著者の論拠は「人間の持っている基本的人権に適合する政治の仕組みは民主政治しかない」(59頁)と意外に理念的なもの。圧力団体や宣伝とテロリズムによる独裁への大衆操作など、政治と歴史の現実を多々論じているところからはちょっと驚きました。
 市民的不服従を積極的評価している(130~143頁)あたりも、意外にも革新的な感じで好感を持ちました。


佐々木毅 ちくまプリマー新書 2007年8月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットは誰のものか

2007-08-31 08:18:13 | 実用書・ビジネス書
 インターネットの混雑によるスピード低下に対する対策とインフラ整備のコスト等について総務省官僚が解説した本。
 日本は光ファイバーの普及もあり世界で最も速く最も安いブロードバンドサービスを利用できる状態(176頁)だがネットの混雑の進展は世界で最も厳しい状況(181頁)だと紹介し、その原因はユーチューブの視聴と、それ以上にファイル交換ソフトの一部のヘビーユーザーによる大量のファイル交換にあるとしています(181~189頁)。
 インターネットのインフラ整備については、利用状況やコストを厳密には把握できないインターネットの特徴と各事業者の利害、定額制が普及しかつ競争が厳しい現状ではインフラ整備のコストを負担すると事業者の収益が悪化することから、難しい状況を説明しています。
 対策としてはいくつかのパターンを説明していますが、結局は帯域制限(実質的には特定のソフト:ファイル交換ソフトの利用に通信会社やプロバイダーレベルで制限をかけること)への理解を求めています(145~150頁等)。
 中立性等の方針は必要としており、社会のコンセンサスが必要、インターネットでは試行錯誤が必要などと当たり障りなく論じ、こうあるべきという結論をはっきりさせないようにしつつ、方向としては帯域制限に行くように誘導していて、いろいろな意味で役人らしい解説になっています。


谷脇康彦 日経BP社 2007年7月17日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする