もの好きにも本日上野まで所用があったので、上野公園の桜を見てきた。すでにカンザクラが1本咲いていた。動物園前の1本であった。他のソメイヨシノは当然のようにまだまだ蕾は小さく、膨らんでいない。色も形も硬い感じである。しかし真冬の時に比べたらほんの少しだが赤らみ、形も丸くなっているように思われた。

上野についた頃は雨は降っていなかった。靄のように先がかすんでいたがいたが、そんな情景も悪くないと思えた。
所要というのは東京都美術館で開催されている「日本美術院再興100年特別展『世紀の日本画』」。本日から後期の展示が始まり、その内覧会。かなりの方が参加していた。15分ほどの解説の後、1時間半ほどかけてじっくりと見て回った。
私は前期展示をつい先日見たばかりだったが、ほとんどが前期展示と入れ替わっており、なかなか見ごたえもある。また前期展示を見ておいてよかったとも思った。普段は日本画と言っても屏風絵はあまり見ることができない。展示スペースを大きく取られるので、それぞれの美術館が所蔵する数点を順繰りに展示するのがせいぜい。今回のように一堂に会する展示というのは、東京国立博物館などのごく限られた特別展などでないと経験できない。
感想は明日以降に掲載予定。
2時間後の19時20分過ぎに美術館を出て見ると、しっかりと雨が降っていた。昨日とはうって変わった寒さの中、上野駅で一人で食事をするときに必ずと言っていいほど訪れるお蕎麦屋さんに行った。ここは少々お酒の値が高いが、駅構内なのがうれしい。
【追記】訪問者数が60万を超えていました。多数の閲覧ありがとうございます。出来るだけ長く、私のつぶやきを続けたいと思っています。これからもよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


上野についた頃は雨は降っていなかった。靄のように先がかすんでいたがいたが、そんな情景も悪くないと思えた。
所要というのは東京都美術館で開催されている「日本美術院再興100年特別展『世紀の日本画』」。本日から後期の展示が始まり、その内覧会。かなりの方が参加していた。15分ほどの解説の後、1時間半ほどかけてじっくりと見て回った。
私は前期展示をつい先日見たばかりだったが、ほとんどが前期展示と入れ替わっており、なかなか見ごたえもある。また前期展示を見ておいてよかったとも思った。普段は日本画と言っても屏風絵はあまり見ることができない。展示スペースを大きく取られるので、それぞれの美術館が所蔵する数点を順繰りに展示するのがせいぜい。今回のように一堂に会する展示というのは、東京国立博物館などのごく限られた特別展などでないと経験できない。
感想は明日以降に掲載予定。
2時間後の19時20分過ぎに美術館を出て見ると、しっかりと雨が降っていた。昨日とはうって変わった寒さの中、上野駅で一人で食事をするときに必ずと言っていいほど訪れるお蕎麦屋さんに行った。ここは少々お酒の値が高いが、駅構内なのがうれしい。
【追記】訪問者数が60万を超えていました。多数の閲覧ありがとうございます。出来るだけ長く、私のつぶやきを続けたいと思っています。これからもよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ