良い天気に誘われて、鎌倉に足を延ばした。旬のシラス丼を食べてみたいと思い立ったのだ。しかし特に行きたい店や場所があるわけではないので、行き当たりばったりである。お昼少し前に家を出て、13時には鎌倉の駅に着いた。
連休二日目とあってかなりの込みようであった。まずは久しぶりに江ノ電のある西口に降りて、市役所通りや御成通りを歩いて、シラス丼の店を探したが「30分待ち」といわれたりしてなかなか店が見つからない。

御成通りから東口の方に戻りようやく900円の釜揚げシラス丼にありつけた。そののち、花で有名だという大巧寺(だいぎょうじ)で八重咲きのツバキ、白色のヤマブキ、ベニバナマンサク、ボタン、トクサなどをのんびり散策。

一転して江ノ電で長谷まで行って海岸沿いを鎌倉駅まで約3キロを歩いた。風が強かったが、海ではウィンドサーフィンや大きな凧を見て楽しんだ。大凧は長さ2メートル以上の鯉のぼりを30尾ほど繋げてあがていて大変壮観であった。初めて見学することができた。
途中で駅まで10分ほどのところで新しい清潔感のある喫茶店を見つけてアイスコーヒーを頼んだら、ドリップで淹れてからアイスコーヒーを作ってくれる店であった。とてもおいしいコーヒー500円を飲んでとても得した気分になった。
鎌倉駅に戻り、小町通と若宮大路をそれぞれ半分ほど歩いて帰宅。帰りの電車の中で額に手を当てたら、小さな砂粒がかなり張り付いていた。風の強い海岸線を45分ほど歩いたのが原因らしいが、恥ずかしいので人目に触れないように駅の便所で払い落とした。
人気ブログランキングへ
連休二日目とあってかなりの込みようであった。まずは久しぶりに江ノ電のある西口に降りて、市役所通りや御成通りを歩いて、シラス丼の店を探したが「30分待ち」といわれたりしてなかなか店が見つからない。








御成通りから東口の方に戻りようやく900円の釜揚げシラス丼にありつけた。そののち、花で有名だという大巧寺(だいぎょうじ)で八重咲きのツバキ、白色のヤマブキ、ベニバナマンサク、ボタン、トクサなどをのんびり散策。

一転して江ノ電で長谷まで行って海岸沿いを鎌倉駅まで約3キロを歩いた。風が強かったが、海ではウィンドサーフィンや大きな凧を見て楽しんだ。大凧は長さ2メートル以上の鯉のぼりを30尾ほど繋げてあがていて大変壮観であった。初めて見学することができた。
途中で駅まで10分ほどのところで新しい清潔感のある喫茶店を見つけてアイスコーヒーを頼んだら、ドリップで淹れてからアイスコーヒーを作ってくれる店であった。とてもおいしいコーヒー500円を飲んでとても得した気分になった。
鎌倉駅に戻り、小町通と若宮大路をそれぞれ半分ほど歩いて帰宅。帰りの電車の中で額に手を当てたら、小さな砂粒がかなり張り付いていた。風の強い海岸線を45分ほど歩いたのが原因らしいが、恥ずかしいので人目に触れないように駅の便所で払い落とした。
