曽我蕭白の作品は私はよくわからない。辻惟雄氏は「私はさきに、彩色「群仙図屏風」の画中に描かれている波に、北斎の「神奈川沖浪裏」の先取りといってよいような要素があるのを指摘した。確かに、蕭白と北斎とは、似通ったタイプの画家といえる。扱う画題に保守的と同時代的の違いはあっても、鉱物質ともいうべき乾いた非常な想像力、鬼面人を驚かす見世物精神、怪奇な表現への偏執、アクの強い卑俗さ、その背景にある民衆的支持、といった点が共通している」と記載している。
なるほどと思うが、しかし「アクの強い卑俗さ」、「鬼面人を驚かす見世物精神」‥ゆえに私にはどうしても近寄りがたいものがある。鑑賞の眼の前におおきな高い塀が聳えている感じがする。私が中に入ることをあらかじめ拒否しているような気分になる。まだまだ私には曽我蕭白を理解できる力が無い、と諦めている。
唯一の例外がこの「雲龍図」である。画面中央部が欠けているらしいが、この作品を私は東京国立博物館の数年前の展示で初めて見た記憶がある。その時の驚きは今でも忘れられない。大きな画面から今にもはみ出しそうな龍のユーモラスな顔にたまげた。そして何よりも巨大な画面にもかかわらず、キチンと前もって下書きを念入りにしてから描いたかのような緻密な描き方、白隠の書画のように途中で端折ったり描き切れなかったりという破たんを見せずに念入りに描きこんでいることにすっかり脱帽してしまった。
そして龍の顔はユーモラスとはいえ「アクの強い卑俗さ」、「鬼面人を驚かす見世物精神」とは無塩の遠くの地平にいると感じた。
残念ながらこの絵についての論評はこの書ではない。この書の校正の途中にこの作品の情報が辻惟雄氏にもたらされたという。であるので、この作品に対する言及も読者に委ねられてしまっている。まだまだ私はこの作品を語るだけの力量が無いことを告白するしかない。
しかしこんな迫力のある作品を描けるということだけで、曽我蕭白という絵師の存在の大きさを思い知らされたと思っている。
なるほどと思うが、しかし「アクの強い卑俗さ」、「鬼面人を驚かす見世物精神」‥ゆえに私にはどうしても近寄りがたいものがある。鑑賞の眼の前におおきな高い塀が聳えている感じがする。私が中に入ることをあらかじめ拒否しているような気分になる。まだまだ私には曽我蕭白を理解できる力が無い、と諦めている。
唯一の例外がこの「雲龍図」である。画面中央部が欠けているらしいが、この作品を私は東京国立博物館の数年前の展示で初めて見た記憶がある。その時の驚きは今でも忘れられない。大きな画面から今にもはみ出しそうな龍のユーモラスな顔にたまげた。そして何よりも巨大な画面にもかかわらず、キチンと前もって下書きを念入りにしてから描いたかのような緻密な描き方、白隠の書画のように途中で端折ったり描き切れなかったりという破たんを見せずに念入りに描きこんでいることにすっかり脱帽してしまった。
そして龍の顔はユーモラスとはいえ「アクの強い卑俗さ」、「鬼面人を驚かす見世物精神」とは無塩の遠くの地平にいると感じた。
残念ながらこの絵についての論評はこの書ではない。この書の校正の途中にこの作品の情報が辻惟雄氏にもたらされたという。であるので、この作品に対する言及も読者に委ねられてしまっている。まだまだ私はこの作品を語るだけの力量が無いことを告白するしかない。
しかしこんな迫力のある作品を描けるということだけで、曽我蕭白という絵師の存在の大きさを思い知らされたと思っている。